1: 名無し 2018/10/27(土) 12:47:16.012 ID:ZlDcYuTW0
昨日のRyzenおじさんです
OSの設定が終わったので今から簡単に配線をきれいにしていきます
ケースファンの風の流れもみていきます
e48ee5f4




11: 名無し 2018/10/27(土) 12:51:58.028 ID:ZlDcYuTW0
ちなみにおっさんは昨日の平日の昼間からPC作ってました
昨日のスレです。使ったパーツや過程が気になる方は参考にどうぞ
http://ideal2ch.livedoor.biz/archives/77982491.html



2: 名無し 2018/10/27(土) 12:47:53.846 ID:+jafbkwq0
すごい日当たりのいい部屋だな



9: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0
>>2
ライティングとカメラの関係でそうみえちゃいます ちょい暗めの部屋



3: 名無し 2018/10/27(土) 12:48:23.603 ID:tKm7l3IG0
ほおーこんなにキレイになるもんなのか



9: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0
>>3
まだなにもしてないヨォ!



4: 名無し 2018/10/27(土) 12:48:30.049 ID:SGE1okcba
自作のメリット教えて



9: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0
>>4
10万以上のPCを組む時、完成品を買うより1割程度安い(除く人件費)
好きなパーツを使える
後者にメリットを感じる人にとってやるべきなのが自作ですね、、



5: 名無し 2018/10/27(土) 12:49:04.012 ID:/qW9d5tg0
CPUファンでか



6: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:17.546 ID:Q/XUQk9HM
マザボの裏に畳んじゃう?



8: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:48.719 ID:JqRqFdN50
こういうのワクワクするな



12: 名無し 2018/10/27(土) 12:52:15.013 ID:b6LNOAqR0
既に綺麗な件



7: 名無し 2018/10/27(土) 12:50:28.617 ID:nh9uy/p6M
ケースとファンの色ミスマッチだな



14: 名無し 2018/10/27(土) 12:56:58.395 ID:ZlDcYuTW0
わわ、いっぱい人来てくれておじさんうれしい

>>7
ミスマッチ!? う○こファンとも呼ばれてますね!
no title

このメーカーのファンは色が特徴的で高性能
態々選んで使っている人は、
①ファンの音を小さくしたい
②こだわりが強い
③お金持ち
のどれかです。

おじさんは②番
加齢とともに頑固になるからね、仕方ないね



10: 名無し 2018/10/27(土) 12:51:23.588 ID:SGE1okcba
組み立てって難しくない?



15: 名無し 2018/10/27(土) 13:00:42.477 ID:ZlDcYuTW0
>>10
組み立ては簡単ですよ
ただ、かたくて嵌めにくいパーツが壊れそうに感じてひやひやします

youtubeで
timelapse r6 define
と検索してみてみると自作の面白さがわかるかもしれませんよ!



17: 名無し 2018/10/27(土) 13:03:25.356 ID:SGE1okcba
>>15
ファン交換でYouTube見ながらノートパソコンの解体したことあるんですが爪が折れたり結果動かなくなったりと辟易しました



19: 名無し 2018/10/27(土) 13:14:38.136 ID:ZlDcYuTW0
>>17
あーノーパソは難しい……この前も、実家のノート、
キーボードが外れると思って力業でやったら破壊しちゃったし

大部分は慣れだと思います!



15: 名無し 2018/10/27(土) 13:00:42.477 ID:ZlDcYuTW0
はいこちら先ほど取ったM.2 SSDのベンチマーク
no title

まあまあですね。ベストではないです。
intelのoptaneにしたかったけど、価格と容量がね。。。



18: 名無し 2018/10/27(土) 13:13:04.842 ID:ZlDcYuTW0
表配線は昨日組んでいる最中に真面目にやってたので、
グラボの電源ケーブルを捕縛して終わりです
no title

これから取り組むのは裏面です
no title

誰も見ない、けどすっきりさせておきたい背面ケーブル、
どこまできれいになるかな!
なお、現在あるケーブルは必要最低限で、
これ以上増減することはありません



20: 名無し 2018/10/27(土) 13:15:58.013 ID:/qW9d5tg0
きれいじゃん
ケース裏側もガラスなんだけどこんなことになってるわ

no title



24: 名無し 2018/10/27(土) 13:23:22.245 ID:OQkTARvK0
>>20
SSD宙吊りにするなよ



21: 名無し 2018/10/27(土) 13:18:32.801 ID:ZlDcYuTW0
>>20
すっご!SFみある!たくさん実装してるんですね。。
埃もないですしきれいに見えますよ!



22: 名無し 2018/10/27(土) 13:20:41.432 ID:ZlDcYuTW0
今回の自作にあたってHDDは全廃し、
大容量データは昨年構築したNASに移動してます
それも風通しの良いPCを組みたかったからなんじゃ~



23: 名無し 2018/10/27(土) 13:21:03.200 ID:ZlDcYuTW0
さて2つのファンのルートが決まったのできれいに捕縛してきます



27: 名無し 2018/10/27(土) 13:27:29.364 ID:ZlDcYuTW0
できた~いまはるよ~



28: 名無し 2018/10/27(土) 13:31:42.484 ID:ZlDcYuTW0
フロントファンのうち上2つをきれいにしました
青い線が最初にお見せした時の配線、赤い線が手直しした後の配線ですよ~
no title



26: 名無し 2018/10/27(土) 13:24:41.302 ID:ZgEEfjcI0
スリーブにでもするんけ?



29: 名無し 2018/10/27(土) 13:33:49.374 ID:ZlDcYuTW0
>>26
スリーブも検討しましたが、活用できる箇所がなさそうなので
結束バンドだけになる感じがします



25: 名無し 2018/10/27(土) 13:23:54.141 ID:UNuZJUcB0
SSD何使ってんの?



29: 名無し 2018/10/27(土) 13:33:49.374 ID:ZlDcYuTW0
>>25
970 proです
古くからSSDを使っている身としては、MLCの安心感がすごくて



65: 名無し 2018/10/27(土) 18:26:30.659 ID:HFbRiSAR0
>>29
970って3bitMLCって名前のTLCじゃ無かったっけ?



67: 名無し 2018/10/27(土) 18:30:10.012 ID:ZlDcYuTW0
>>65
970 EVOはTLC、970 PROはMLCのようです!
ちょっと焦ったぁ



69: 名無し 2018/10/27(土) 18:38:15.019 ID:HFbRiSAR0
>>67
そうなんだ2タイプあるのね
分かりにくいな
私的にはデータを詰め込みまくらないならMLCより容量の大きいSLCとTLCのハイブリッドタイプの方が好きだわ



70: 名無し 2018/10/27(土) 18:51:48.500 ID:ZlDcYuTW0
>>69
ハイブリットタイプ、素敵です。とても同意できます
WDの黒もよくできたSSDで、お勧めは断然こちらです



30: 名無し 2018/10/27(土) 13:38:47.515 ID:ZlDcYuTW0
よりによってケーブルが密集してる場所にファン延長コネクタががが
しかもケーブルこじれてるし……
これは手直し手直し!
no title



31: 名無し 2018/10/27(土) 13:40:57.187 ID:2caMiWfx0
今はなんでも無線の時代なのに何してんの?



32: 名無し 2018/10/27(土) 13:51:00.386 ID:ZlDcYuTW0
半分終わった

>>31
無線でケーブルレスになっていくからこそ、
残ったケーブルを奇麗に見せたいなぁって!



34: 名無し 2018/10/27(土) 14:01:22.490 ID:ZlDcYuTW0
下2つのケースファンのケーブル処理がおわりました~
無駄に4pin延長ケーブルを買わないでよかった……案外足りる
no title



35: 名無し 2018/10/27(土) 14:06:37.505 ID:ZlDcYuTW0
後日使用予定の電源ケーブルは付属バンドでまとめておきます
やった!初めて使うことができた!
no title



36: 名無し 2018/10/27(土) 14:21:07.210 ID:ZlDcYuTW0
はい、背面完成!
no title



39: 名無し 2018/10/27(土) 14:51:38.263 ID:ZlDcYuTW0
組み終わり!
no title

それでは今から、内圧のほうが高いか試験していこうと思います!



40: 名無し 2018/10/27(土) 15:05:08.044 ID:ZlDcYuTW0
それでは試験。ケース後方の排気ファンの下にガーゼをカットした布をなびかせます
風がケース外にでているため、ガーゼはケースから離れる方向になびきます
no title

側面から見るとこんな感じ
no title

これは排気ファンの出口側なので当然の結果です。
もしこれがファンのないところでも同様になびけば、ケース内部の気圧が高いと言えます



42: 名無し 2018/10/27(土) 15:09:09.041 ID:ZlDcYuTW0
試験はPCIE横のライザースロットで行います
ここはKryo M.2 Evoの隣に位置し、ファンもないため本来は空気が滞留するはずです
no title

ガーゼはケース外になびきました
つまりケース内全体の気圧が高く、埃が蓄積しにくい状況であるといえます

ということで……
やったあ!これでメンドクサイ埃ともおさらばだぞう!



44: 名無し 2018/10/27(土) 15:19:21.446 ID:OQkTARvK0
もちろんフィルターくらいつけてるよな



45: 名無し 2018/10/27(土) 15:29:58.878 ID:ZlDcYuTW0
はい!ご指摘の通り、次はフィルターを付けていきます。
Define R6には最初からフィルターがありますが、
さらに強化します。

まずはNoctuaファンのゴムをカット
no title



46: 名無し 2018/10/27(土) 15:54:29.670 ID:ZlDcYuTW0
ハウスダストフィルターが使えることを確認!

no title



47: 名無し 2018/10/27(土) 16:15:38.762 ID:up37iT6t0
>>46
フィルターつけると吸気抵抗増えて、負圧になるぞ



48: 名無し 2018/10/27(土) 16:18:43.425 ID:ZlDcYuTW0
>>47
なのでフィルターを付け終わった後再度正圧を確認しますよ!
手探りです><



49: 名無し 2018/10/27(土) 16:19:23.864 ID:tY1JaAYa0
仕事で気づかなかったわ
金属のフィルターとかでも良くね



50: 名無し 2018/10/27(土) 16:45:16.473 ID:ZlDcYuTW0
底に二重フィルターを、正面にフィルターを付けた段階で正圧の弱まりを感じたため切り上げました!



51: 名無し 2018/10/27(土) 17:06:21.035 ID:ZlDcYuTW0
ふいーーー疲れたので散歩いってきます
明日休みでよかった。。。

もうPCも、ソフトくらいしか触るところない段階です



52: 名無し 2018/10/27(土) 17:24:51.944 ID:cfFPG2mz0
pcでなにするの?



54: 名無し 2018/10/27(土) 17:53:36.410 ID:ZlDcYuTW0
>>52
確実にすること:3Dのゲーム、ネットサーフィン(重度)
するかもしれないこと:ドローイング、プログラミング
その他、officeの操作やメモリ2~400Mの高負荷ソフトを複数回すから、
CPU、メモリ、グラボが必要なんですー



55: 名無し 2018/10/27(土) 18:00:41.399 ID:GUkCNkUpa
圧の確認参考になったわ



59: 名無し 2018/10/27(土) 18:15:53.569 ID:0sVoU63G0
ノクチャのファンか、いいもん使ってるな
前スレと全体の構成よかったら教えてくれ



61: 名無し 2018/10/27(土) 18:20:15.490 ID:ZlDcYuTW0
>>59
前スレはこちら、
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1540532709/
構成はこちらですよー
no title

つっこみ等々お待ちしております(`・ω・´)



64: 名無し 2018/10/27(土) 18:25:03.695 ID:ZlDcYuTW0
昨日報告すると言っていたコレ忘れていました
結局メモリは2933で動かすことにしました
困ったとき詰めていけばいいですしね!
no title



68: 名無し 2018/10/27(土) 18:33:30.751 ID:ZlDcYuTW0
このPC、メチャクチャ静かです!それもそうか作り立てだし負荷ないしね!

ここまで組んで、意外と買ってよかったと感じるのは、
M.2 クーラーのKryo EVOでした。
オレンジ色の光が後ろから漏れるのは、二弐瓶勉的な強さを感じてカッコイイ。。



70: 名無し 2018/10/27(土) 18:51:48.500 ID:ZlDcYuTW0
夢の残滓が部屋のあちこちに。
片付けまでが自作です

ということで普段一回使っていなくなるグリスは、
奇麗に加工して保存、これを3.5インチのケースで保存します
必要なものが必要な場所にある状態、カックイイ!
no title



71: 名無し 2018/10/27(土) 18:53:26.746 ID:ZlDcYuTW0
3.5じゃない5インチベイか!



58: 名無し 2018/10/27(土) 18:14:17.496 ID:tY1JaAYa0
>>15
うちのより全然早いな
no title


62: 名無し 2018/10/27(土) 18:22:13.114 ID:ZlDcYuTW0
>>58
あらー意外と差がありますね
私のは970 pro 512G、 PCIE 3.0 x8かx4ですよー



72: 名無し 2018/10/27(土) 18:59:39.224 ID:tY1JaAYa0
>>64
うちのは128GBの元々PCについてたやつだしな
遅くても文句言えないさ

3200はやっぱりだめか?



74: 名無し 2018/10/27(土) 19:26:56.640 ID:ZlDcYuTW0
>>72
3200は行けるようです!
ただ、推奨設定で2933を自動で適用してくれていたため満足してしまいました
この二日の作業で疲れたのもありますw

CPUを取り換えるときに合わせていじろうと思います!



79: 名無し 2018/10/27(土) 19:42:17.043 ID:tY1JaAYa0
>>74
そうか
まあ暇なときいろいろいじってみてくれよ
自作板にryzenメモリスレもあるしそっちもよろしく



81: 名無し 2018/10/27(土) 19:44:06.030 ID:ZlDcYuTW0
>>79
わざわざありがとうございます

実は購入後、そこで学ばせていただきました
設定詰めたときはそちらのスレで報告させていただきますね~



75: 名無し 2018/10/27(土) 19:30:34.791 ID:uXJzomZA0
すげえなM2てこんなに早いのか
R6は裏配線の奥行き何cmくらい?



76: 名無し 2018/10/27(土) 19:33:35.226 ID:NUFj9xpWa
M2は日常敵な用途やゲーム程度じゃ効果は体感できん
クソデカいCADのファイル開く時とかクリエイター向け



77: 名無し 2018/10/27(土) 19:39:52.164 ID:ZlDcYuTW0
M.2は電源コネクタとSATA不要な点に最も価値があると思います
もーほんと……趣味のアイテムですね!
旧PCでは名機駅プロを使っているので、それも追々移設予定です

>>75
2か2.5cmくらいです

こちらの画像をご覧ください
no title

最初マザボ電源とファンコンのコネクタがあり、
干渉して蓋を占めるのが難しそうだったためコネクタを逃がしています
その程度の奥行きが裏にあります




78: 名無し 2018/10/27(土) 19:42:05.152 ID:uXJzomZA0
>>77
そうかありがとう
余裕あるってほどでも無いのね



80: 名無し 2018/10/27(土) 19:42:55.500 ID:ZlDcYuTW0
そうだ!これはちょいテクなんですが…

windows10をクリーンインストールするときに、
最初の言語を英語にするのが個人的にはかなり大切です
その後日本語化しても、日本語で見るとダサいUIが一部英語として残るので、
美しいUIをちょっとだけ満喫できます

不具合は今まで出たことがありませんがそこは保証できません
パソコン自作したから見てクレメンス

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1540612036/
スポンサードリンク