1: 名無し 2018/04/15(日) 00:24:55.07 ID:01y4mgL70
https://www.jaipa.or.jp/
海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて
一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
https://www.jaipa.or.jp/information/docs/180412-1.pdf
海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて
一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
https://www.jaipa.or.jp/information/docs/180412-1.pdf
皆様のご懸念のとおり、ブロッキングは ISP 事業者が権利侵害行為と一切関係のない人を含めて、インターネット接続サービスのすべての利用者を対象に、web サイトのアクセス先などを監視して、一部の通信を遮断する方法です。これは電気通信事業法が罰則を伴って禁止する、通信の秘密の侵害にあたる行為です。
唯一の例外として児童ポルノ流通防止対策のために行われているブロッキングは、児童ポルノが児童への深刻な性的虐待の結果であり、一度画像が拡散してしまえば後から被害を元に戻す方法もないことに特殊性があります。このため、被害者の支援に取り組む団体、法学者、ISP 事業者など様々な立場の構成員が長年にわたり慎重な議論を重ね、緊急避難にあたるものとして厳格な要件と適正な手続きのもと、他の違法・権利侵害情報に広げないという条件で利用者の皆様のご理解を得ながら、ISP 事業者の自主的な取り組みとして実施しているものです。当時の政府の立場も、通信の秘密への国民の懸念に対して、児童ポルノ以外に要請を広げることはないというものでした。
今回の「要請」に法的根拠はなく、また、ブロッキング以外に取りうる手段などの議論を十分尽くしたともいえない中で、事実上権利者団体と政府だけでの結論を押し付けることは、通信の秘密の最大の当事者である国民の理解を得られるとは考えられません。
著作権侵害への対応が重要なのは当然ですが、より影響の少ない他の手段も考えられる中で、必ずしも唯一残された手段とはいえないブロッキングを対抗手段とすることまでが現行法上許容されるとは考えられません。また、政府(行政権)が特定のサイトへの接続遮断を求めることは、事実上、憲法が禁止する検閲にあたるおそれさえ懸念されます。法的根拠のない政府の「要請」に適切な歯止めが働く保障もなく、先行実施国でも著作権侵害に対するブロッキングは裁判所の判断に基づいて行うなど、少なくとも民主的な国の中で、行政の要請に ISP 事業者が応じる形を取っているところはありません。
関連
日本政府、「漫画村」「Anitube」「Miomio」をブロッキング予定
有識者・楠正憲さん「漫画村などの違法サイトのブロッキングは憲法違反。都合の悪い情報を政府が止められるようになる」
5: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:37.20 ID:O5ucnPkTd
当たり前だよなぁ?
2: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:06.58 ID:01y4mgL70
ほんま草
3: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:29.13 ID:brfEL0zr0
やったぜ。
4: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:31.31 ID:4K/BD6ZU0
残当
8: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:46.00 ID:50lVdKWu0
違法サイトでも接続してくれればプロバイダーは儲かるからな
本当にダニみたいな連中や
本当にダニみたいな連中や
19: 名無し 2018/04/15(日) 00:26:52.81 ID:O5ucnPkTd
>>8
儲かるんやなくて集団訴訟起こされた場合すべての訴訟先はプロバイダーやからやぞ
儲かるんやなくて集団訴訟起こされた場合すべての訴訟先はプロバイダーやからやぞ
262: 名無し 2018/04/15(日) 00:38:13.87 ID:x/YQYFA7a
そりゃそうよ
銀行並に信用第一の商売やのに
銀行並に信用第一の商売やのに
9: 名無し 2018/04/15(日) 00:25:49.76 ID:T0wzCTb40
当たり前やろこんなん
13: 名無し 2018/04/15(日) 00:26:11.66 ID:O5ucnPkTd
東大教授さんの言った通りになってますよ神
海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授、立法を議論すべきと批判
https://www.bengo4.com/internet/n_7683/
海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授、立法を議論すべきと批判
https://www.bengo4.com/internet/n_7683/
16: 名無し 2018/04/15(日) 00:26:37.42 ID:qDKIb6xya
そらそうやろ
現状では憲法違反やんけ
現状では憲法違反やんけ
17: 名無し 2018/04/15(日) 00:26:44.99 ID:/kwfHHWMp
国ぐるみでサイバー犯罪やってるやん
18: 名無し 2018/04/15(日) 00:26:50.99 ID:4OdIbPNu0
でも見れないよね?言っとることおかしない?
24: 名無し 2018/04/15(日) 00:27:19.50 ID:01y4mgL70
>>18
見れないのは漫画村の管理人が夜逃げしただけや
遮断なんかされとらんが
見れないのは漫画村の管理人が夜逃げしただけや
遮断なんかされとらんが
21: 名無し 2018/04/15(日) 00:27:00.36 ID:bc4GzoKA0
>>1
そらそうよ
そらそうよ
35: 名無し 2018/04/15(日) 00:27:39.50 ID:UhYeGTjBp
プロパイダ的にはマイナスでしかないからね
まぁ法整備されたら関係ないけど
まぁ法整備されたら関係ないけど
43: 名無し 2018/04/15(日) 00:28:34.29 ID:2me2tXfv0
「やるなら法を変えてからやれ」
正論
正論
63: 名無し 2018/04/15(日) 00:29:26.01 ID:SurBm9H00
これは有能
87: 名無し 2018/04/15(日) 00:30:39.48 ID:6x9+3n680
当たり前なんだよなあ
法律もないのになんでいけると思ったのかわからない
政府はアホ
法律もないのになんでいけると思ったのかわからない
政府はアホ
39: 名無し 2018/04/15(日) 00:28:20.95 ID:+YMwO26Z0
政府マヌケやな
68: 名無し 2018/04/15(日) 00:29:40.97 ID:q+rs5VAW0
そらそうよ
割れはそらアカンことやが政府が「やれ」って言ったら遮断とかまさに中国と変わらんやんか
割れはそらアカンことやが政府が「やれ」って言ったら遮断とかまさに中国と変わらんやんか
84: 名無し 2018/04/15(日) 00:30:31.55 ID:FWfBo47Yd
>>68
金盾は法整備されてる定期
金盾は法整備されてる定期
48: 名無し 2018/04/15(日) 00:28:46.97 ID:9vMS+1eUd
法整備無しで遮断しろとか中国より酷いんだよなぁ
44: 名無し 2018/04/15(日) 00:28:40.42 ID:clp4jZ8Ba
やるやん
通信業界がこう言わんと知らんうちにほんまにどんどん知れるはずのものが知れんくなるかもしれんて不安になる
通信業界がこう言わんと知らんうちにほんまにどんどん知れるはずのものが知れんくなるかもしれんて不安になる
83: 名無し 2018/04/15(日) 00:30:30.06 ID:rxrJAkGv0
まぁ、こんなの簡単に許したらどんどんやれって言われるしな
93: 名無し 2018/04/15(日) 00:30:56.76 ID:hl4izQy7d
行政府が民間の団体に法律に関して説教される国ニッポン
100: 名無し 2018/04/15(日) 00:31:21.76 ID:BN6PG5QF0
うーん、この政府
IT後進国家は伊達やないね
IT後進国家は伊達やないね
168: 名無し 2018/04/15(日) 00:34:00.12 ID:fHAcvJyC0
違法コンテンツを口実にしてるけどつまりは通信の秘密を制限したいだけなんだよな
こんな暴挙を許していたらなし崩し的に国民の権利が奪われていくのが目に見えてるわ
こんな暴挙を許していたらなし崩し的に国民の権利が奪われていくのが目に見えてるわ
112: 名無し 2018/04/15(日) 00:31:58.10 ID:Yjh5TuEJ0
ド☆違法お兄さん大敗北やん
121: 名無し 2018/04/15(日) 00:32:14.17 ID:xsmejOS/0
当たり前や
そもそも政府の連中は法治国家がいかなる物なのか理解してるんか
そもそも政府の連中は法治国家がいかなる物なのか理解してるんか
115: 名無し 2018/04/15(日) 00:32:02.07 ID:rR5l5Bur0
これは当然
146: 名無し 2018/04/15(日) 00:33:15.84 ID:3Z1sFtT50
サンキュープッロ
107: 名無し 2018/04/15(日) 00:31:39.06 ID:iZ/8OCTT0
出版業界「いいから検閲しろ」
講談社が海賊版サイトについての緊急声明を発表「被害額はコミックだけで数兆円規模。プロバイダも協力してくれ」
171: 名無し 2018/04/15(日) 00:34:15.98 ID:MEiKdIbIp
231: 名無し 2018/04/15(日) 00:36:52.47 ID:WepjVJ2S0
>>171
あいつこういう系ではプロやな
あいつこういう系ではプロやな
199: 名無し 2018/04/15(日) 00:35:31.74 ID:Hg74FZ8Nd
>>171
良いこと言ってるとかやなくて当たり前のことや
ほんまに政府がやばい
良いこと言ってるとかやなくて当たり前のことや
ほんまに政府がやばい
255: 名無し 2018/04/15(日) 00:38:01.66 ID:bc4GzoKA0
プロバイダー協会「それド☆違憲だよ」
188: 名無し 2018/04/15(日) 00:35:02.47 ID:bWO6141n0
まともな団体で良かった
195: 名無し 2018/04/15(日) 00:35:18.13 ID:D91ZguIIa
別に漫画村肯定しとるわけちゃうぞ
法整備もしとらん上に裁判所通さず政府が申請するのはいかんでしょ、ってだけで
法整備もしとらん上に裁判所通さず政府が申請するのはいかんでしょ、ってだけで
210: 名無し 2018/04/15(日) 00:35:55.79 ID:z4lYsi1a0
>>195
ほんこれ
ほんこれ
387: 名無し 2018/04/15(日) 00:43:59.72 ID:LXFcVEisr
そもそも前から違法視聴の問題とかあるのにこれまで大した法整備されてないのがおかしい
これまで政府が適当なことしてきたのが悪い
どれだけかかるか知らんけど出版社は法律が出来るまで我慢しろ
これまで政府が適当なことしてきたのが悪い
どれだけかかるか知らんけど出版社は法律が出来るまで我慢しろ
242: 名無し 2018/04/15(日) 00:37:32.19 ID:nYCdkT35a
てかプロパイダとなんも打ち合わせしてなかったんやな
ほんとやってる感出すのはうまいな
ほんとやってる感出すのはうまいな
287: 名無し 2018/04/15(日) 00:39:06.85 ID:rb1nuMVd0
>>242
講談社と集英社が政府にゴリ押ししただけやからね
こんなもん通る訳ないのに何で根回しも無しに突然言い始めたのか分からんわ
もう少ししたら裏が出てくるのかも知れんね
講談社と集英社が政府にゴリ押ししただけやからね
こんなもん通る訳ないのに何で根回しも無しに突然言い始めたのか分からんわ
もう少ししたら裏が出てくるのかも知れんね
318: 名無し 2018/04/15(日) 00:40:25.21 ID:VRYCm4/n0
>>287
口実にして政府がネット規制したいだけやろ
前例作ってしまえばどうとでもなる
口実にして政府がネット規制したいだけやろ
前例作ってしまえばどうとでもなる
283: 名無し 2018/04/15(日) 00:38:54.46 ID:aRPO7uw70
まあそうなるやろな
285: 名無し 2018/04/15(日) 00:39:03.84 ID:yk2szhac0
そらそうやろ こんなん認めたらなんでもありになるわ
291: 名無し 2018/04/15(日) 00:39:16.11 ID:gUFgv3NCp
そりゃそうだ
国会で好き勝手しすぎやろ
国会で好き勝手しすぎやろ
320: 名無し 2018/04/15(日) 00:40:37.65 ID:fpSRchyj0
確かに正論やな
173: 名無し 2018/04/15(日) 00:34:23.75 ID:rYBYeRNl0
まあ法整備無しでまかり通ったら国として終わってるわ
337: 名無し 2018/04/15(日) 00:41:22.17 ID:1BkgksH90
こっちの方が政府より立派やん
385: 名無し 2018/04/15(日) 00:43:57.89 ID:N/68c9VQ0
そら憲法違反やからな
協会側が正しい
協会側が正しい
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523719495/
コメント
コメント一覧 (16)
出版社は恥を知れ 電子系のサービスもっと真剣に考えろ
糞法律上は兎も角も本来、其処に有る情報をDLしようが見ようが本人の勝手です
ちょっと御勉強した程度のロクな対処も出来ない無能が何を偉そうに他人に指図とか、どこの何様なんでしょうかネ?
勿論、私は協力は致しません^^;
8億の不正疑惑の為に300億以上の国会予算使うとか未だに騒いでる連中は算数すら出来んらしいからしゃーないのかもだがw
いたちごっこが容易に想像できるのに加えてこの行政側の無知ぶり
とてもじやないが止めるなんざ無理、大体なんで著作権ビジネスに顔を突っ込む?儲かるとでも思ってるのか?
政府がやるべきは正しい手順にのっとった解決や対策
政府がその立場を利用して法を捻じ曲げたら歴史に残る汚点になる
時間や予算があっても無能な政府は対策しない
思いついたようにやろうとするからアホなんだよな
なんで法整備しないんだろ?
後、私有地の違法駐車も法整備しろ、何十年放置してるんだ
政府より先に恥を知った方がいいよ
全てを自由にしろよ。
唯一の例外なんてもんがあるから調子に乗ってこんな事言い出したんだろ
LGBTに配慮とか言ってるけど、ロリコンだけは徹底的に排除される世の中で言ってても滑稽なだけ
LGBTでも子供に手を出したら捕まるしそれ用の児童ポルノなんて速攻アウトだぞ
なにアホなこと言ってんの?
それに比べて漫画村はいきなり「これとあれとそれをブロッキングしてください」だからな
出版社の金のほうが児童の人格権より大事なのかって謗られても文句言えないぞ
建前上は政府がやったわけではないので検閲には当たらないし、企業は接続先として提携してませんで終わる問題
今回の件は政府による法的根拠の無い命令
既存の法律で対処せずに、めんどくさがった政府が無法を働くのはマッポめいて実際危険
コメントする