
3メガバンク QRコード決済で規格統一 連携へ
3: 名無し 2018/02/27(火) 13:01:16.60 ID:5sIrRX+R0関係者によりますと、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの大手3行は、スマートフォンなどで手軽に支払いができるQRコード決済で連携する方針を固めました。
具体的には、QRコードの規格を統一するとともに、今後、必要なシステム投資などを共同で行う新会社を設立することも検討します。
実現すれば、コンビニやスーパーなどで買い物した際の代金がスマートフォンを通じ銀行口座からすぐに引き落とされるなど利便性が高まります。
3行は、早期のサービス開始に向けて協議を急ぐとともに今後、ほかの銀行にも統一規格の採用を呼びかけていく考えです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011344581000.html
idで現状何も困ってないが
2: 名無し 2018/02/27(火) 13:00:55.33 ID:qp3m/iWV0
FeliCaでいいじゃん
126: 名無し 2018/02/27(火) 18:50:52.07 ID:XI8U097R0
felicaよりアナログじゃね
だからこそ良い部分もあるって所だろうが
だからこそ良い部分もあるって所だろうが
78: 名無し 2018/02/27(火) 15:41:27.16 ID:eTQiup7l0
中華スマホ増えてるもんなあ
6: 名無し 2018/02/27(火) 13:03:07.84 ID:NWSx/VQL0
今更w w w w w
ガラパゴスジャップ遅れすぎだろ w w
ガラパゴスジャップ遅れすぎだろ w w
7: 名無し 2018/02/27(火) 13:03:11.48 ID:J9+EDLht0
QRコード開発したのに他国に遅れを取る(´・ω・`)
8: 名無し 2018/02/27(火) 13:03:47.31 ID:hQkZtGVH0
メガバンクがやるならQRコード決済が普及するかもな
155: 名無し 2018/02/28(水) 07:05:43.48 ID:eD3d8qCF0
ぜったいガチガチ仕様で失敗するのが見え見え
9: 名無し 2018/02/27(火) 13:04:07.18 ID:12qZA4pZ0
>実現すれば、コンビニやスーパーなどで買い物した際の代金がスマートフォンを通じ銀行口座からすぐに引き落とされるなど利便性が高まります。こんなの怖くて使えないわ。
保障ありのクレカ払いにさせろ。
29: 名無し 2018/02/27(火) 13:22:53.95 ID:iAnTxnAV0
>>9
安心しろ
みずほが参加するんだから完成しないって
安心しろ
みずほが参加するんだから完成しないって
58: 名無し 2018/02/27(火) 14:56:14.34 ID:dd//4trJ0
>>29
そうともいえるな。
はじめはミズホなんか仲間に加えるなと思ったが
そうともいえるな。
はじめはミズホなんか仲間に加えるなと思ったが
12: 名無し 2018/02/27(火) 13:04:43.49 ID:NqgAQRZN0
>スマートフォンを通じ銀行口座からすぐに引き落とされるなど利便性が高まります。通帳記入が膨大になりそうだが、どうするんだ?
41: 名無し 2018/02/27(火) 13:52:05.30 ID:GQ0dzEh/0
>>12
いまだに通帳とか言ってるから日本は遅れてるって話
WEB明細だけでいい
いまだに通帳とか言ってるから日本は遅れてるって話
WEB明細だけでいい
18: 名無し 2018/02/27(火) 13:11:28.73 ID:pA4VWB990
常にスマートフォン持ってなきゃならないないのか
なら、まだおサイフケータイの方が使い勝手が良い
なら、まだおサイフケータイの方が使い勝手が良い
20: 名無し 2018/02/27(火) 13:14:20.07 ID:CpU1gne/0
お前らわかってないな。
メリットがあるのはお店側なんだよ。だから爆発的に普及する可能性あるよ。
お店が用意する決済端末はスマホ一台。決済手数料はクレジットカードの半分以下。
メリットがあるのはお店側なんだよ。だから爆発的に普及する可能性あるよ。
お店が用意する決済端末はスマホ一台。決済手数料はクレジットカードの半分以下。
91: 名無し 2018/02/27(火) 17:14:12.12 ID:DVWO0/RM0
>>20
セルフレジがいまいち活用されてないことを考えると、店側のメリットだけでは客がついてこない気がする。
セルフレジがいまいち活用されてないことを考えると、店側のメリットだけでは客がついてこない気がする。
103: 名無し 2018/02/27(火) 17:33:56.75 ID:8g8Z+TEc0
>>91
でも、日本のクレジット利用率の低さの理由を考えたら安全性さえ周知させすれば、普及は早いで。
でも、日本のクレジット利用率の低さの理由を考えたら安全性さえ周知させすれば、普及は早いで。
33: 名無し 2018/02/27(火) 13:27:45.25 ID:1DaamLTN0
QRで屋台食べ歩きが捗る
55: 名無し 2018/02/27(火) 14:44:16.51 ID:PUUNr4fT0
口座と直結するから結局これだよね
ワンタイムパスでクレジットカードより安全だし
ワンタイムパスでクレジットカードより安全だし
60: 名無し 2018/02/27(火) 15:13:04.54 ID:buJL90ii0
>>55
口座から根こそぎ取られるぞ。クレジットなら保障がある。
口座から根こそぎ取られるぞ。クレジットなら保障がある。
62: 名無し 2018/02/27(火) 15:21:45.77 ID:XPmREhaa0
>>60
ワンタイムの意味分かるか?それが使えるのはほんの一瞬だけ
だから他人を信用出来ない中国で一気に定着した
ワンタイムの意味分かるか?それが使えるのはほんの一瞬だけ
だから他人を信用出来ない中国で一気に定着した
72: 名無し 2018/02/27(火) 15:38:43.10 ID:Y/pVX/270
NFCで全部できるようにしてよ
買い物も乗り物も
買い物も乗り物も
86: 名無し 2018/02/27(火) 16:51:12.92 ID:+GGVYWyc0
どうせiphone版には対応が遅れるんだろ
現金払いでいいです
現金払いでいいです
93: 名無し 2018/02/27(火) 17:21:15.13 ID:8g8Z+TEc0
>>86
QRコードっていってるやん。
ハード面でiPhoneに仕様変更いらんから、関係ないで。
QRコードっていってるやん。
ハード面でiPhoneに仕様変更いらんから、関係ないで。
98: 名無し 2018/02/27(火) 17:29:04.43 ID:lK1ZdbNf0
>>93
QRコード決済の強みは特別なチップとか、設備がいらないところだよなー
ユーザー側も店側も導入するのにあまりにもハードルが低い
それだけに広く普及するはずなのだが…
QRコード決済の強みは特別なチップとか、設備がいらないところだよなー
ユーザー側も店側も導入するのにあまりにもハードルが低い
それだけに広く普及するはずなのだが…
124: 名無し 2018/02/27(火) 18:48:38.19 ID:n80IGgc20
カメラ向けるのめんどくさい
113: 名無し 2018/02/27(火) 18:10:29.69 ID:8g8Z+TEc0
勘違いしてる人が多いけど流れとして、店で買いたい物をレジで精算する時に自分がQR表示さしてそれを店側がスキャンして決済するって流れやで。
店側はスキャン用端末の用意くらいやし、カード会社を挟まんから決済手数料が減らせる。
客側は銀行が作るアプリのダウンロードくらいやろ。
店側はスキャン用端末の用意くらいやし、カード会社を挟まんから決済手数料が減らせる。
客側は銀行が作るアプリのダウンロードくらいやろ。
114: 名無し 2018/02/27(火) 18:12:01.29 ID:KFwYxDAJ0
>>113
アプリでQR表示とかメンドクサw
Apple WatchやiPhoneかざすだけで払えるのに
アプリでQR表示とかメンドクサw
Apple WatchやiPhoneかざすだけで払えるのに
116: 名無し 2018/02/27(火) 18:18:24.43 ID:8g8Z+TEc0
>>114
きっとそれを面倒くさいと思う人より、クレジット支払いを嫌ってる人の方が多いのが今日本の現状だろ?
そして店側はクレジット会社への手数料の負担。←これ店やってる人はわかると思うけど大っきいねんで。
きっとそれを面倒くさいと思う人より、クレジット支払いを嫌ってる人の方が多いのが今日本の現状だろ?
そして店側はクレジット会社への手数料の負担。←これ店やってる人はわかると思うけど大っきいねんで。
119: 名無し 2018/02/27(火) 18:32:49.21 ID:98nqOG4x0
>>116
QRだって決済手数料かかるけど
QRだって決済手数料かかるけど
122: 名無し 2018/02/27(火) 18:46:40.75 ID:8g8Z+TEc0
>>119
誰もかからんなんて言ってないやろ。
クレジット会社が間に入るんやからクレジット会社の利益分ものる手数料が店側の負担になるやんか。
卸を挟まん直販が物安くなる理屈は分かるよねw
誰もかからんなんて言ってないやろ。
クレジット会社が間に入るんやからクレジット会社の利益分ものる手数料が店側の負担になるやんか。
卸を挟まん直販が物安くなる理屈は分かるよねw
158: 名無し 2018/02/28(水) 07:18:56.67 ID:N0eeEz/+0
かざして決済完了のスイカが普及してんのに
QR使うバカいないっしょ
フェリカも2万で導入できるくらい激安
QR使うバカいないっしょ
フェリカも2万で導入できるくらい激安
167: 名無し 2018/02/28(水) 12:28:45.76 ID:DNHj38FK0
>>158
だったらなんでスーパーや個人商店でも普及してないんだよ
フェリカが世に出てから何年経ってると思ってんだよ
だったらなんでスーパーや個人商店でも普及してないんだよ
フェリカが世に出てから何年経ってると思ってんだよ
75: 名無し 2018/02/27(火) 15:40:23.21 ID:Ro0yJYxI0
現金でいいのに
14: 名無し 2018/02/27(火) 13:05:45.66 ID:lrviXgms0
あんなもん
中国みたいな発展途上国でしか使わないだろ
中国みたいな発展途上国でしか使わないだろ
130: 名無し 2018/02/27(火) 19:23:45.44 ID:C7pKjHjb0
家計管理のため全部クレカ払いにしたら、現金でモタモタ払ってる奴に殺意を感じ始めた
131: 名無し 2018/02/27(火) 19:30:15.75 ID:n8W/obhN0
>>130
分かる
改札でモタモタしてるやつ並の無能としか思えない自分の中で
分かる
改札でモタモタしてるやつ並の無能としか思えない自分の中で
88: 名無し 2018/02/27(火) 17:08:28.97 ID:lK1ZdbNf0
日本は遅すぎなんだよ
どれだけ中国に先越されてんだよ
中国を見習えよ
どれだけ中国に先越されてんだよ
中国を見習えよ
146: 名無し 2018/02/28(水) 01:08:54.09 ID:4109OJ/Y0
日本は遅れてるよな。
コンビニとかで、現金で会計してる奴みると早くしろ!!と思う。
コンビニとかで、現金で会計してる奴みると早くしろ!!と思う。
ドコモ、QRコード決済「d払い」を4月に開始。Felica非搭載のスマホでも決済可能
コメント
コメント一覧 (1)
現金と使い分けしてりゃいいだけのこと
あと、web明細はお上が銀行にゴラァ中
13か月保存とか短すぎて話にならない
コメントする