電子コミックス販売額、紙の単行本を初めて逆転
2017年の電子コミックスの推定販売金額が、紙の単行本コミックスを初めて上回ったことがわかった。 出版科学研究所が26日、発表した。
同研究所によると、紙の単行本コミックスの売り上げは1666億円。前年比14.4%減と過去最大の落ち込みとなった。市場を支えていた人気作品の完結や、新たなヒット作が出ていないことなどが要因。一方、電子コミックスは前年比17.2%増の1711億円と、同研究所が統計を取り始めて以来、初めて紙の単行本を上回った。紙と電子を含めた全体のコミック市場(雑誌含む)は、前年比2.8%減の4330億円だった。
http://sp.yomiuri.co.jp/culture/20180226-OYT1T50042.html
249: 名無し 2018/02/26(月) 13:34:32.39 ID:BPD/G1ub0
意外と早かったな
3: 名無し 2018/02/26(月) 12:13:27.16 ID:GHcvzN2p0
でも手元に長く残るのは紙
435: 名無し 2018/02/26(月) 14:48:01.76 ID:BFo/9yen0
>>3
劣化するじゃん
劣化するじゃん
12: 名無し 2018/02/26(月) 12:21:44.04 ID:FWEranPo0
>>3
燃えたり
濡れたり
破れたり
しなければな
燃えたり
濡れたり
破れたり
しなければな
21: 名無し 2018/02/26(月) 12:24:53.25 ID:fFd6Q1CF0
>>12
端末が壊れたり、サービス停止されると全く読めなくなるのが電子書籍だと知っててそれ言うのか
端末が壊れたり、サービス停止されると全く読めなくなるのが電子書籍だと知っててそれ言うのか
173: 名無し 2018/02/26(月) 13:16:22.66 ID:Up4ggyS+0
>>21
端末壊れて読めなくなるってどこのアホサービス?
普通はアカウントに紐付けられてるよね?
端末壊れて読めなくなるってどこのアホサービス?
普通はアカウントに紐付けられてるよね?
35: 名無し 2018/02/26(月) 12:31:53.72 ID:4uUdPho90
>>21
端末が壊れても別端末にログインすればまた読める
サービス終了に関しては黎明期ならともかく
これだけ広まった状況下での補償なしのサービス終了は
通貨の暴落並にありえない
端末が壊れても別端末にログインすればまた読める
サービス終了に関しては黎明期ならともかく
これだけ広まった状況下での補償なしのサービス終了は
通貨の暴落並にありえない
40: 名無し 2018/02/26(月) 12:34:35.84 ID:fFd6Q1CF0
>>35
そうだといいね。端末だってアプリ配給止まったら終わるんだよ。保障なんて規約にあるわけでじゃなし。
そうだといいね。端末だってアプリ配給止まったら終わるんだよ。保障なんて規約にあるわけでじゃなし。
43: 名無し 2018/02/26(月) 12:38:31.02 ID:hPrudNK80
>>40
あんたも家が火事になって本が全部焼けないといいな
あんたも家が火事になって本が全部焼けないといいな
50: 名無し 2018/02/26(月) 12:41:08.25 ID:fFd6Q1CF0
>>43
あのさあ。火事になるかは自分でコントロールできるんだよ。サービス終了をあなたは止められるのかい?
あのさあ。火事になるかは自分でコントロールできるんだよ。サービス終了をあなたは止められるのかい?
675: 名無し 2018/02/26(月) 15:51:16.35 ID:9wfEm+Au0
>>50
放火は別だろ
つか小学生レベルの掛け合いは馬鹿にしか見えない
放火は別だろ
つか小学生レベルの掛け合いは馬鹿にしか見えない
54: 名無し 2018/02/26(月) 12:43:05.42 ID:pnhNoEjv0
>>40
Amazonが潰れるより、火事になって全部焼失する可能性の方が高いわ。
Amazonが潰れるより、火事になって全部焼失する可能性の方が高いわ。
57: 名無し 2018/02/26(月) 12:45:07.26 ID:fFd6Q1CF0
>>54
どこまでアマゾン信じてるんだよw
他者を追い出して市場掌握したら大幅に値上げ、儲からなくなりゃあっさり廃止するのが外資だろうが。
どこまでアマゾン信じてるんだよw
他者を追い出して市場掌握したら大幅に値上げ、儲からなくなりゃあっさり廃止するのが外資だろうが。
60: 名無し 2018/02/26(月) 12:46:21.72 ID:2M79v1420
>>57
確率の話だろ
確率の話だろ
141: 名無し 2018/02/26(月) 13:05:57.95 ID:cozJ5zKl0
>>3
本棚にマンガだらけとか恥ずかしくね?w
本棚にマンガだらけとか恥ずかしくね?w
11: 名無し 2018/02/26(月) 12:21:42.15 ID:Yz726EQO0
作家に還元されずに使い捨てにするくらいなら
いっそなくなるか電子版のみでいい
いっそなくなるか電子版のみでいい
19: 名無し 2018/02/26(月) 12:24:08.24 ID:N58P/zid0
本棚足りないからもうコミックスは電子書籍でしか買ってねえわ
20: 名無し 2018/02/26(月) 12:24:29.50 ID:ufi0lLik0
電子書籍の仕組みが解らん
PDFかなんかをダウンロード出来るの?
PDFかなんかをダウンロード出来るの?
30: 名無し 2018/02/26(月) 12:28:32.74 ID:JzAN9g0t0
>>20
電子書籍を読めるアプリを無料ダウンロードしてから本のデータを買う。
電子書籍を読めるアプリを無料ダウンロードしてから本のデータを買う。
89: 名無し 2018/02/26(月) 12:54:58.71 ID:ufi0lLik0
>>30
買ったデータはバックアップ出来るの?
買ったデータはバックアップ出来るの?
113: 名無し 2018/02/26(月) 13:00:25.16 ID:N58P/zid0
>>89
Amazonだと同時に複数機に読み込める
サーバーにデータが残ってるので後から読み込みなおすこともできる
改訂があると連絡が来てダウンロードし直せば改訂版になる
要らなくなったデバイスの登録を外して
新しいデバイスを登録して読み込むこともできる
Amazonだと同時に複数機に読み込める
サーバーにデータが残ってるので後から読み込みなおすこともできる
改訂があると連絡が来てダウンロードし直せば改訂版になる
要らなくなったデバイスの登録を外して
新しいデバイスを登録して読み込むこともできる
34: 名無し 2018/02/26(月) 12:30:55.40 ID:ZGL3h3LF0
漫画は電子でいいけど、小説は紙だ
問題は電子を販売している媒体が停止になった時に読めなくなること
kindleはまず問題ないだろうけど、他のはアヤシイ
問題は電子を販売している媒体が停止になった時に読めなくなること
kindleはまず問題ないだろうけど、他のはアヤシイ
63: 名無し 2018/02/26(月) 12:47:27.88 ID:azV7vKdr0
>>34
え?
小説こそ電子じゃないの?
え?
小説こそ電子じゃないの?
71: 名無し 2018/02/26(月) 12:49:58.77
>>63
だよね
拡大機能、しおり機能、バックライト
年寄りには、拡大機能が好評らしいw
だよね
拡大機能、しおり機能、バックライト
年寄りには、拡大機能が好評らしいw
78: 名無し 2018/02/26(月) 12:51:34.65 ID:N58P/zid0
>>71
字の拡大機能とフォントを選べるのはすっごい楽
字の拡大機能とフォントを選べるのはすっごい楽
28: 名無し 2018/02/26(月) 12:28:10.96 ID:cvV0dX+R0
紙のコミック買う気になれんが
電子だとバンバン買っちゃうわ
電子だとバンバン買っちゃうわ
41: 名無し 2018/02/26(月) 12:34:53.55 ID:LUOcTdjG0
電子は集めた感ないから買わないな
107: 名無し 2018/02/26(月) 12:58:47.32 ID:1wvgYqiZ0
いきなりサービスやめた。ってなりそうで怖い
116: 名無し 2018/02/26(月) 13:00:32.42
>>107
自分は、AmazontやGoogleとかの大手で買うようにしてる
自分は、AmazontやGoogleとかの大手で買うようにしてる
5: 名無し 2018/02/26(月) 12:14:25.65 ID:4IKW8VWE0
読むなら紙がいいな
どうでもいい作品ならデータでもいいんだけど
どうでもいい作品ならデータでもいいんだけど
9: 名無し 2018/02/26(月) 12:18:19.53 ID:asCX60uA0
>>5
モノかデータかというのは、作品に対する愛着や信頼度が関係するんだよね
本で1万セールスなのと、データで1万セールスというのは、売り上げは同じでも質がまったくちがう
モノかデータかというのは、作品に対する愛着や信頼度が関係するんだよね
本で1万セールスなのと、データで1万セールスというのは、売り上げは同じでも質がまったくちがう
127: 名無し 2018/02/26(月) 13:03:23.89 ID:j58OnzeM0
>>9
それは同意するが、年寄りの発想だぞ。デジタルネイティブの世代が増えれば増えるほどそんな価値観は減っていく。紙媒体が完全に消失するのはありえないけど、ゴミみたいな作品が溢れてる現状だとコミックスは近い将来電子版が制圧するだろうよ
それは同意するが、年寄りの発想だぞ。デジタルネイティブの世代が増えれば増えるほどそんな価値観は減っていく。紙媒体が完全に消失するのはありえないけど、ゴミみたいな作品が溢れてる現状だとコミックスは近い将来電子版が制圧するだろうよ
58: 名無し 2018/02/26(月) 12:45:38.06 ID:w94Q0rSS0
本は紙じゃなきゃーとか言ってるヤツは
レコードは暖かみのある音ガーとか言ってる池沼と同じだわなw
レコードは暖かみのある音ガーとか言ってる池沼と同じだわなw
102: 名無し 2018/02/26(月) 12:57:28.14 ID:nn00djGC0
>>58
電子の文字なんかで読んでも記憶として定着しないんだよ
電子の文字なんかで読んでも記憶として定着しないんだよ
358: 名無し 2018/02/26(月) 14:08:11.16 ID:Up4ggyS+0
>>102
これはオフィスでPCが発達し始めたころによく老害が言ってたセリフw
これはオフィスでPCが発達し始めたころによく老害が言ってたセリフw
119: 名無し 2018/02/26(月) 13:00:51.58 ID:w2WAKxja0
電子にいくらお金をつぎ込んでもそこに価値はでない
現物は年をとるごとに価値が出る
現物は年をとるごとに価値が出る
367: 名無し 2018/02/26(月) 14:14:05.81 ID:mWXglsfQ0
いまだに電子書籍否定の紙信者がいることが驚きだわw
「紙じゃなきゃ頭に入らない!
紙じゃなきゃモノとして所有したことにならない!
紙じゃなければぬくもりがない!
紙は無くならない!」
60代以上のジジイかよw
2chや5chも印刷しとけよw
「紙じゃなきゃ頭に入らない!
紙じゃなきゃモノとして所有したことにならない!
紙じゃなければぬくもりがない!
紙は無くならない!」
60代以上のジジイかよw
2chや5chも印刷しとけよw
33: 名無し 2018/02/26(月) 12:29:20.73 ID:J1d63FMo0
床抜けの心配しなくて良いのがメリット
94: 名無し 2018/02/26(月) 12:56:02.44 ID:amfi7qSO0
本は大量にあると保管場所のコストがシャレにならんからなぁ
部屋1つで済めばまだいいが。
部屋1つで済めばまだいいが。
100: 名無し 2018/02/26(月) 12:57:14.45 ID:F6tq7U5M0
>>94
そこら辺は処分しながらやるしかないね。
いざとなったら図書館あるし。
そこら辺は処分しながらやるしかないね。
いざとなったら図書館あるし。
195: 名無し 2018/02/26(月) 13:21:40.05 ID:5iQVbFbb0
目が悪くなる
203: 名無し 2018/02/26(月) 13:23:27.32 ID:tFz2sPWy0
>>195
ライト無しでええんやで
ライト無しでええんやで
205: 名無し 2018/02/26(月) 13:24:23.12 ID:J95rC2970
>>195
ほんとに目が悪いと拡大できる電子のほうがええで
老眼出たら紙の本は無理
ほんとに目が悪いと拡大できる電子のほうがええで
老眼出たら紙の本は無理
552: 名無し 2018/02/26(月) 15:19:11.02 ID:0sD1Av4E0
Kindle持ってるけどE-ink端末の質感は最高だぞ
重さも気にならないし文字主体のもの読むなら最高
重さも気にならないし文字主体のもの読むなら最高
Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック
posted with amazlet at 18.02.26
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 17
売り上げランキング: 17
242: 名無し 2018/02/26(月) 13:31:19.22 ID:geqKO3lH0
手垢で汚れないしな
308: 名無し 2018/02/26(月) 13:49:14.20 ID:QvrVEfFh0
最近はほとんど電子書籍しか買わない
無料や割引がある本もあるし
なんと言ってもスペースを取らないし、すぐ探せるのがいい
無料や割引がある本もあるし
なんと言ってもスペースを取らないし、すぐ探せるのがいい
289: 名無し 2018/02/26(月) 13:44:13.78
あ~
やっぱり買ってる人は、電子書籍買いまくってるようだねw
紙媒体だと買った分だけ現物が積まれていくけど
電子書籍は、数字?でしか増えていかないからね
後は、続巻がある場合すぐに買えちゃうからついつい買ってしまう罠w
やっぱり買ってる人は、電子書籍買いまくってるようだねw
紙媒体だと買った分だけ現物が積まれていくけど
電子書籍は、数字?でしか増えていかないからね
後は、続巻がある場合すぐに買えちゃうからついつい買ってしまう罠w
291: 名無し 2018/02/26(月) 13:45:00.53 ID:Up4ggyS+0
>>289
置く場所がいらないメリットは計り知れないな
しかもどこにでも持って行けるし
置く場所がいらないメリットは計り知れないな
しかもどこにでも持って行けるし
272: 名無し 2018/02/26(月) 13:40:27.55 ID:CrA5Jfmu0
電子化ここまで進んだら、カラー化とかも進めて欲しいわ。
299: 名無し 2018/02/26(月) 13:46:36.25 ID:NPg/udbg0
>>272
あと、絵が動くようにしてほしい
あと、絵が動くようにしてほしい
346: 名無し 2018/02/26(月) 14:02:36.47 ID:a+1F7fbg0
電子版は後書きとか省略されることがあるから腹が立つ
ちゃんと金払ってんだから全部乗せろよな
ちゃんと金払ってんだから全部乗せろよな
362: 名無し 2018/02/26(月) 14:10:09.55 ID:PoMwtt0o0
>>346
売り上げが逆転したから電子書籍を優先するようになるかもしれない。
ページや色を増やしてもコストが上がらない電子書籍と紙書籍の競争。
逆に電子書籍は安めにして、紙書籍は特典を大量につけた豪華版ばかりになる可能性もある。
売り上げが逆転したから電子書籍を優先するようになるかもしれない。
ページや色を増やしてもコストが上がらない電子書籍と紙書籍の競争。
逆に電子書籍は安めにして、紙書籍は特典を大量につけた豪華版ばかりになる可能性もある。
366: 名無し 2018/02/26(月) 14:13:20.83 ID:v3C8eNtI0
>>362
それは大いにあると思うな
電子書籍に完全にシフトできない理由に
キャッシュフローの問題ってあるだろうし
解消しながら徐々に移っていく感じになるんちゃうかな
それは大いにあると思うな
電子書籍に完全にシフトできない理由に
キャッシュフローの問題ってあるだろうし
解消しながら徐々に移っていく感じになるんちゃうかな
409: 名無し 2018/02/26(月) 14:37:19.28 ID:ixxXkByh0
ちょい質問
電子の買えば作家にちゃんと印税はいるの?
この前さわいでた無料サイトはここでは関係ないとして
電子の買えば作家にちゃんと印税はいるの?
この前さわいでた無料サイトはここでは関係ないとして
416: 名無し 2018/02/26(月) 14:38:34.84 ID:fTjaETo50
>>409
普通は入る
ただ、はじめの一歩みたいにあえて電子版の雑誌から削除してるのは除く
普通は入る
ただ、はじめの一歩みたいにあえて電子版の雑誌から削除してるのは除く
369: 名無し 2018/02/26(月) 14:15:49.60 ID:9cTx9OV00
妹が漫画家だが
紙で動かなくなった昔の作品が電子で売れるのがめちゃくちゃ美味しいらしい
電子が普及する前は昔の本は古本屋が儲かるだけで作家には1円も入らないしな
紙で動かなくなった昔の作品が電子で売れるのがめちゃくちゃ美味しいらしい
電子が普及する前は昔の本は古本屋が儲かるだけで作家には1円も入らないしな
417: 名無し 2018/02/26(月) 14:38:36.51 ID:nQfOxNe60
しかし、こうなると出版社通さない作者も増えてきそう…
421: 名無し 2018/02/26(月) 14:39:45.35 ID:Up4ggyS+0
>>417
それはそれでいいんじゃね
ただしそこで生き残れるのは、本当に自分一人で完結できる化け物作家だけだけど
それはそれでいいんじゃね
ただしそこで生き残れるのは、本当に自分一人で完結できる化け物作家だけだけど
214: 名無し 2018/02/26(月) 13:26:10.54 ID:EU/1273f0
(´・ω・)Kindleでも読むし、本屋に行っときたまに紙の本も買う
540: 名無し 2018/02/26(月) 15:15:07.35 ID:BQb8X6wK0
輸送量コストも馬鹿にならないからね。
トラックに山積みして、書籍を運ぶわけだし。
地球温暖化などの対策を本気で考えるなら、全部電子化すべき。
トラックに山積みして、書籍を運ぶわけだし。
地球温暖化などの対策を本気で考えるなら、全部電子化すべき。
426: 名無し 2018/02/26(月) 14:42:48.84 ID:V6C4px0I0
本棚不要はやっぱでかいわ
部屋が広くなるし見た目もスッキリする
部屋が広くなるし見た目もスッキリする
【セール】Kindleストア、「30%オフ 春に読みたいKADOKAWA文芸フェア」や「秋田書店のコミック 37%還元セール」などを開始
コメント
コメント一覧 (9)
妹が小説家って人にはあった事あるんだけどな
紙のコミックスはほぼ買わなくなった
雑誌はどうしても販売されてる紙媒体の大きさでパラパラめくって見るのがいいからタブレットだとちょっとやりづらい。
保証なしのサービス終了ありえないなんてありえない。銀行だって個人年金だってサービス終了したらお終い。
極論過ぎ
特に漫画とか
自分は1年すれば捨ててたよ
また読みたければ買えばいいと思ってたし
今は電子書籍移行してるけど
そっちも読まないマンガは削除してる
また読みたくなったら買ってるけどね
コメントする