001_o
870: 名無し 2017/12/06(水) 07:31:46.04 ID:3wYJeyNT
ついに来たな!
待ってたぜ!!
“Always Connected”な「ARM版Windows 10」ノート、ASUSモデルは599ドルから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/news050.html
「フルで2日使える」Windows 10 PC、HP・ASUSが発表。圧倒的バッテリー寿命をSnapdragon 835で実現
http://japanese.engadget.com/2017/12/05/2-windows-10-pc-hp-asus-snapdragon-835/

ASUS NovaGo(TP370)
  • OS:Windows 10S(Windows 10 Proにアップグレード可能)
  • ディスプレイ:13.3インチ(1920 × 1080)
  • プロセッサ:Snapdragon 835
  • RAM:4GB/8GB
  • ROM:64GB/128GB/256GB(UFS2.0)
  • WEBカメラ:100万画素
  • ポート:USB 3.1 Type-A×2、HDMI×1、microSDカードスロット
  • 通信機能:Wi-Fi a/b/g/n/ac、最大1GBbpsまでのLTE通信対応
  • SIM:eSIM/nanoSIM対応
  • 駆動時間:22時間の連続動作・約30日の連続スタンバイ
  • その他:スタイラスペン「ASUS Pen」サポート、指紋リーダー
  • サイズ:316 x 221 x 14.9mm / 1.39kg
  • 価格:4GB/64GBモデルが599ドル、8GB/256GBモデルが799ドル
tp370-12
tp370-20
tp370-11


HP ENVY x2
  • ディスプレイ:12.3インチ
  • プロセッサ:Snapdragon 835
  • RAM:最大8GB
  • ROM:最大256GB
  • カメラ:背面1300万画素、前面500万画素
  • ポート:USB Type-C×2、microSDカードスロット
  • サイズ:薄さ6.9mm、重さ700g
  • 駆動時間:オフライン動画20時間再生可能
  • 発売時期:2018年春頃に発売
l_yu_always2
l_yu_always4


869: 名無し 2017/12/06(水) 07:27:03.13 ID:BKwqUJ9Z
ARM版windows機、asusとhpの13インチが正式発表
asusのはそんなに高くないね

ARMが死ぬかどうかは知らんが10インチ未満のwinタブの死亡は確定した模様



871: 名無し 2017/12/06(水) 07:44:01.24 ID:qRzXi55w
499ドル~か。
十分に安いな。



874: 名無し 2017/12/06(水) 08:11:09.63 ID:Mqjuef8M
>>871
そもそもスナドラ835では性能面でダメダメだったので
asusのスナドラ835搭載版WindowsPCは最初から投げ売り処分価格
サポートもあっという間に終わるだろう

HPの機種は一気に発売時期が先になって2018年春になってしまったので
スナドラ845に変更してくる可能性が高い



873: 名無し 2017/12/06(水) 08:10:41.58 ID:qRzXi55w
13インチは常時携帯にはちょっとでかい。



875: 名無し 2017/12/06(水) 08:19:49.76 ID:Hf4nJVTj
>>873
ウリがバッテリーライフしかない上に、実はSoCだけARMになっても
端末全体の消費電力は二割も減らない
(殆どの電力消費は画面バックライトとストレージなどが使う)だからね

なのでモバイルでのヘビーユースロングバッテリーを売りにしてるのに
かなり大型にするしかない(その分巨大バッテリーを積むしかない)という歪な構成になってる

一言で言えば生まれる前から失敗
とくにスナドラ835は性能が全く出ないことが知れ渡ってる上にスナドラ845がすでに発表されてるからな



877: 名無し 2017/12/06(水) 08:40:37.74 ID:5YwsYmDR
あと一つ新情報

HPのARM版Windows端末は、
オンラインではなくローカルにダウンロード済みの動画を
ローカルデータとしてずっと再生し続けた場合のバッテリーの持ちとして
20時間とHPのサイトに書いてある

HP Pushes the Boundaries of Mobile Computing with New Premium 2-in-1
http://www8.hp.com/us/en/hp-news/press-release.html?id=2537018#.WideSVVl9hF
ASUS Announces NovaGo with Qualcomm and Microsoft
http://www.businesswire.com/news/home/20171205005623/en/ASUS-Announces-NovaGo-Qualcomm-Microsoft

もちろん画面は暗くしてアクセラレーションが最大限効く動画の再生限定の話、
下手すると無線デバイスとか全部自動省電力でデバイスオフになってる可能性すらあるのはお約束だろうな

クアルコムチップ搭載の「Always Connected PC」なんて自称してる端末なのに
まさかオンライン動画ではなくローカル動画の再生時間をウリにしてくるとは誰もが驚いただろう

でかい筐体にバッテリー詰め込んだ重量級端末なのに実は全然大したことない



878: 名無し 2017/12/06(水) 08:44:56.65 ID:9C3Z+2YY
通信モデムは付いているけど、Windowsはオフライン作業が充実しているので・・・
11.6型以上ならApollolakeだってファンレス機が主流なわけで・・・
オマケでAndroidくらい付けてくれないと面白味はないね。



885: 名無し 2017/12/06(水) 09:20:05.30 ID:UxkR4svY
Asusの13" ディスプレイで1.39kgは、ちょっと日本のモバイルから外れるな。



879: 名無し 2017/12/06(水) 08:46:47.12 ID:5YwsYmDR
さらに新情報

HPのarm機種は搭載OSがWindows10ではなくWindows10SとHP公式ページに書いてあることが判明
asusのほうもほぼ確実に同じだろう

なんと買ってもそのままではストアアプリしか動きません



880: 名無し 2017/12/06(水) 08:52:50.75 ID:MbCtutRO
asusのarm版WindowsPCもOSがWindows10Sでストアアプリしか動かない

Windows10Proへのアップグレードの提供はしばらく先で発売時点ではアップグレードすることもできない
ttps://www.cnet.com/products/asus-novago/preview/
Software: Windows 10 S (upgradable to Windows 10 Pro before Sept. 30, 2018)



881: 名無し 2017/12/06(水) 09:04:14.70 ID:qRzXi55w
>>880
まぁ、アップグレードできるまで待ってもいいし、無償か有償でも7000円くらいだしな。
なんにせよ、ワクワクしてきたぞ。



882: 名無し 2017/12/06(水) 09:09:46.30 ID:/edb1+GY
>>881
ここまでダメ要素満載で、どれだけ大失敗するか楽しみだな
日本だとブロードバンド回線やモバイル回線抱き合わせで情弱に売りつけるやり方してくるのは確定として

二年後には
ARMのWindows?なにそれ?今度出るのはRISC-VのWindowsでしょ?ってなってるだろうな



883: 名無し 2017/12/06(水) 09:15:48.13 ID:qRzXi55w
>>882
リーズナブルな値段で超長時間駆動でソフトも従来のものが使えるとなれば、それなりに売れると思うぞ。
windows10Sであることは、Proに格安でアップグレードできるから、障害でもなんでもない。



884: 名無し 2017/12/06(水) 09:19:16.01 ID:/edb1+GY
>>883
Atomタブにモバブー持てばもっと安くて簡単で安定して使える環境が手に入る
スマホでテザすることとの相性もいい

WindowsタブにeSIMでまったく自由の効かない、どんどん時代遅れになるLTE実装と回線契約が入ることなんて
利用者にとってはうざい縛り以外の何者でもない



886: 名無し 2017/12/06(水) 09:20:17.34 ID:qRzXi55w
>>884
別に回線契約しなきゃいいやん。



887: 名無し 2017/12/06(水) 09:21:36.51 ID:/edb1+GY
>>886
なおさらAtomタブでいいな



889: 名無し 2017/12/06(水) 10:01:45.63 ID:5Pa8mkmO
安定したLTE接続とまともなGPSが使えるなら大歓迎



891: 名無し 2017/12/06(水) 10:06:52.05 ID:19oNejDl
>>889
ノートPC組み込みのLTE実装なんてどんどん型落ちの古い仕様、古い帯域しか使えない仕様になってくので期待するほうが間違ってる
また、たとえばドコモの電波が入らないところでの作業が増えたが組み込みのLTE実装がドコモの帯域にしか対応していないなどの問題が起きると逃げ道がない

最初からスマホテザなりモバイルルーターなりにLTE部分は任せるほうが無難で万能



894: 名無し 2017/12/06(水) 10:22:24.99 ID:5Pa8mkmO
単体で完結出来たほうが便利に決まってんじゃん
対応出来なかったら改めて外付けで対応も出来るわけだし、選択肢は多い方がいい
規格が古くなったら本体ごと買い換えるジャンルの機器だしな



895: 名無し 2017/12/06(水) 10:25:12.62 ID:19oNejDl
>>894
そうだねテレビデオ最高だよな、
もちろん、現在売ってるテレビはみんなブルーレイ再生機能やホームPC機能とか全部一体になってるテレビばかりなんだよな



そんなわけねーだろ



897: 名無し 2017/12/06(水) 10:54:50.19 ID:5Pa8mkmO
>>895
据え置き機と携帯機の違いからいちいち説明しないと駄目か?



899: 名無し 2017/12/06(水) 11:05:30.11 ID:AQGZhu0i
>>897
反論になってない

携帯機でも何でもかんでも一体にするなんて話は通用しないし、実際に多くの人はスマホテザやモバイルルーターで接続している

LTE実装なんて今まででも5000円くらいのコストで内蔵できたものでしかないが、それを内蔵している機種への需要は非常に少ないのでわざわざ内蔵した機種もごく少なかった
そもそも需要がないことをまず自覚しろ

そしてどんどん変化する各キャリアの最新LTE事情についていくには
データ通信機能はスマホやモバイルルーターのほうにまとめておくのが最良

これは契約を大容量プラン(20GB、30GBなど、人によっては低速無制限契約という人もいるかもしれない)一本にまとめることや
SIMフリーで多数のキャリアのSIMが使えるスマホやモバイルルーターを選んでいけることも含む

そこにおいてわざわざ割高なLTE内蔵ARM版Windows端末買うのは
抱き合わせに引っかかる情弱だけ



900: 名無し 2017/12/06(水) 11:11:59.05 ID:5Pa8mkmO
>>899
そこらの一般人が泥タブ使う時いちいちテザリングしてると思ってんのか?



901: 名無し 2017/12/06(水) 11:17:34.97 ID:AQGZhu0i
>>900
それこそ抱き合わせ値引きに釣られた情弱そのものの話だろ
お前アタマ悪いんだな

そのうえで言っとくが
スマホとタブレット持ってるならスマホを親機にしてBTテザでもしとけ
またはバッテリー大きいまる一日ずっと稼働するモバイルルーターにでもぶら下げとけ
はい終了



902: 名無し 2017/12/06(水) 11:28:42.99 ID:5Pa8mkmO
>>901
使い勝手の話をしているんだがな
外出先で何も考えずに起動してすぐネットにつながるのは便利だって言っているだけなんだが
今は当然テザリング接続だよ?
当たり前じゃん
他に選択肢がないんだから

sim内蔵を便利だと思わない人は買わなければいいだけの話
俺は歓迎する
ま、arm版winは結局失敗するとは思ってるけどね

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1507892807

Asus NovaGo - Hands On Review


HP Envy X2 and Asus NovaGo review



スポンサードリンク