no title
北米時間2017年11月6日,Intelは,第8世代CoreプロセッサにAMDのRadeon GPUコアと広帯域メモリ「HBM2」を組み合わせたCPUを開発中であることを公表した。このCPUを搭載するPCは,2018年第1四半期に発売されるとのことだ。
http://www.4gamer.net/games/382/G038245/20171106104/
3: 名無し 2017/11/06(月) 23:53:43.44 ID:z8WcZsG+0
ややこしいことになってるな



4: 名無し 2017/11/06(月) 23:54:07.60 ID:2nQIbj7T0
古井戸でヌルヌルできますか?



11: 名無し 2017/11/07(火) 00:01:27.53 ID:59OfoUJL0
うんこHDをやっと諦めたのか



5: 名無し 2017/11/06(月) 23:57:04.52 ID:kNZPiegz0
最強ってこと?



8: 名無し 2017/11/06(月) 23:57:57.00 ID:OhtUOCIS0
>>5
Ryzen CPU の設計した人がロジック組んでるからな。 そら採用したくもなるやろ



34: 名無し 2017/11/07(火) 00:30:15.22 ID:PLEAyq6j0
>>8
あれ、インテルに移籍したの?



77: 名無し 2017/11/07(火) 01:15:01.60 ID:HHPpTeNI0
>>34
天才はテスラ行ったよ。



75: 名無し 2017/11/07(火) 01:11:35.62 ID:6rCcLY8D0
>>34
AMDに戻ってRyzenとAPU用のロジック書いた後テスラで自動車作ってる



15: 名無し 2017/11/07(火) 00:04:07.78 ID:eKb8HflQ0
nvidiaはアプローチしないのか



19: 名無し 2017/11/07(火) 00:08:27.41 ID:xjO5v9rn0
>>15
数年前に協力するのどうこうって話は有ったけど上手く行かなかったんじゃないかい
しかしこの組み合わせはパワーバランス的にどうなんだろうって不安が・・・



95: 名無し 2017/11/07(火) 01:46:39.87 ID:eKb8HflQ0
>>19
組み合わせのパワーバランスは自分も気になった
nvidiaはインテルの最新鋭のラインを使わせろと、過去に言っていた気もするし、
ラインナップ的にnvidiaが先にやると思ったんだがなあ
指摘の通り、うまくいかなかったのだろうけど、この発表で、今頃、先を越されたと顔を真っ赤にしてそう



141: 名無し 2017/11/07(火) 08:25:17.91 ID:td82kNTB0
>>15
「nVidiaが少しでも関与した製品のドライバは全てnVidiaの知財として認めろ」とか言い出すから
まともなところなら相手にしない。



155: 名無し 2017/11/07(火) 11:18:52.41 ID:k+l5o4+X0
nVウザいんで仕方がない。



51: 名無し 2017/11/07(火) 00:49:06.17 ID:bX/0mtnd0
いつの間にかAMDハイッテルになるのか



78: 名無し 2017/11/07(火) 01:15:47.85 ID:vcRZ3jFf0
インテルのGPUはほんとクソだからな。
ラデなら古井戸超ぬるぬるだ。



63: 名無し 2017/11/07(火) 01:07:11.83 ID:G47+nSo00
ちなみにこれは既に知られてる話で
半年ぐらい前にPCWatchが記事にしてる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1054618.html



17: 名無し 2017/11/07(火) 00:05:17.57 ID:nklq2/n+0
噂は本当だったのか!
期待しつつもAMD好きとしては複雑



22: 名無し 2017/11/07(火) 00:09:51.62 ID:ElmKpYOi0
おい最近まで「そんな話、影も形もない」って否定してたやん



64: 名無し 2017/11/07(火) 01:07:27.29 ID:e9EewDDi0
んな中途半端なもん入れないでいいから安くしろ



70: 名無し 2017/11/07(火) 01:08:56.22 ID:q2FS3MCq0
将来的にはcpu,gpu,メモリは1チップに収まるのが必然だと思う



72: 名無し 2017/11/07(火) 01:10:03.44 ID:bX/0mtnd0
>>70
GPUボードだけでも巨大なファンをブンブン回してたりするのに
排熱は大丈夫なんだろうかね?



74: 名無し 2017/11/07(火) 01:11:35.16 ID:X072Ig1v0
>>72
性能を求めなければ十分かと
つか、でかいヒートシンク1個で済むメリットは大きい



101: 名無し 2017/11/07(火) 01:54:59.46 ID:EnHUxxsZ0
Radeon入ったらもうAPU買う意味ないやん



102: 名無し 2017/11/07(火) 01:57:02.86 ID:G47+nSo00
>>101
APUはもっとターゲット性能も価格も低い
これはdGPU並の性能をより小さい実装面積でやるためのもの



119: 名無し 2017/11/07(火) 05:36:58.86 ID:r4oBxR+l0
意味が分からないんだけど
何がどうなるの?

教えて、エロい人



120: 名無し 2017/11/07(火) 05:43:37.69 ID:Nin1Ctln0
>>119
HBM2って高いけど高性能なメモリがあるんや
それとIntelのCPUとAMDのGPUを組み合わせて、省スペースながら高性能なPCが組めるよって話
それでも従来のCPU+dGPUの方が性能は上なんで、将来に向けての実験みたいなもん



138: 名無し 2017/11/07(火) 08:04:15.41 ID:ygJCJBhG0
>>120
その代わり熱がすごいんだよな
小さくできるのは最高のメリット何だけど



148: 名無し 2017/11/07(火) 10:24:11.74 ID:wG/0h3QK0
>>138
筐体ごとヒートシンクにしてファンのひとつもくくり付けとけば冷えるでしょ



130: 名無し 2017/11/07(火) 07:30:07.24 ID:3LeFIc6N0
何気にビッグニュースだろ

スポンサードリンク