Alphabet傘下のVerily、「デバッグプロジェクト」で2000万匹の不妊蚊を放す
Googleの親会社であるAlphabet傘下の生命科学企業Verily Life Sciencesは7月14日、ジカ熱やデング熱などのウイルスを媒介するネッタイシマカを駆除するプロジェクト「Debug Project」のフィールドワークを米カリフォルニア州フレズノで実施すると発表した。
Verilyのラボで人工的に生産した不妊蚊(交尾したメスの卵が孵化しないようにするバクテリアを持たせたオス)を毎週100万匹ずつ、20週にわたって総計2000万匹を約121ヘクタールの範囲に放す。期間中、毎日夜明け前にデバッグ専用バンが対象地域を巡回して搭載した不妊蚊を放出する。
こうした害虫駆除方法は「不妊虫放飼」と呼ばれる。大量の不妊蚊が野生のメスの蚊と交尾すれば、その卵は孵化しないので、成虫が減っていく。なお、不妊蚊はバクテリアを保有するだけで、遺伝子操作はされていない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/15/news031.html
2: 名無し 2017/07/16(日) 14:48:51.591 ID:ya+zfsJt0
有能
28: 名無し 2017/07/16(日) 14:57:13.299 ID:BPopV0FD0
さすがGoogle
9: 名無し 2017/07/16(日) 14:50:44.808 ID:94REq5Hm0
すげえな
4: 名無し 2017/07/16(日) 14:49:28.062 ID:j90xkp/L0
日本でもはよ
16: 名無し 2017/07/16(日) 14:52:50.298 ID:DR6cqrFF0
>>4
こういう生態系を変えようとするのってことごとく失敗したり裏目に出たりするから、結果が出てからでいいじゃん。
こういう生態系を変えようとするのってことごとく失敗したり裏目に出たりするから、結果が出てからでいいじゃん。
32: 名無し 2017/07/16(日) 14:58:34.385 ID:SHLvUAJm0
>>16
イギリスでは特に苦もなく国内の蚊を絶滅させたぞ
イギリスでは特に苦もなく国内の蚊を絶滅させたぞ
66: 名無し 2017/07/16(日) 15:33:42.464 ID:Txk+q5S+0
>>16
日本でも別の虫でやってる駆除法だぞ
日本でも別の虫でやってる駆除法だぞ
45: 名無し 2017/07/16(日) 15:04:48.683 ID:/Ar/meWg0
プロジェクトxで沖縄米軍基地のハエを同様の手で駆除してたな
22: 名無し 2017/07/16(日) 14:54:05.190 ID:kqle0MP60
昔沖縄でもやったりしたよな
でもこれって一種絶滅の恐れがあるし苦情来なかったんかな?
でもこれって一種絶滅の恐れがあるし苦情来なかったんかな?
29: 名無し 2017/07/16(日) 14:57:16.877 ID:mzlr3MkA0
>>22
ウリミバエは外来種
一つの島で根絶しても絶滅しない
ウリミバエは外来種
一つの島で根絶しても絶滅しない
10: 名無し 2017/07/16(日) 14:51:04.145 ID:mzlr3MkA0
また地域外から流入して元通りじゃないの
13: 名無し 2017/07/16(日) 14:51:58.452 ID:Wwwgruut0
オスの蚊「そのバクテリア……克服したるわ……」
20: 名無し 2017/07/16(日) 14:53:52.799 ID:JE2kT83N0
進化すんなよ?絶対だぞ?
83: 名無し 2017/07/16(日) 16:25:36.325 ID:i1EGMCAN0
これがのちに起こるバイオハザードのはじまりである。かゆうまっ。
23: 名無し 2017/07/16(日) 14:54:26.573 ID:X4sQyWPa0
こうやってまた生物を駆逐して絶滅スピードがーとか騒ぐんだろ 人間ってなんでこんなに学習しないのかね
25: 名無し 2017/07/16(日) 14:55:56.827 ID:kWdqwDIdp
遺伝子操作ではないなら効果は一世代限定なんじゃないの
絶滅の心配なんてないだろ
絶滅の心配なんてないだろ
60: 名無し 2017/07/16(日) 15:27:10.981 ID:eEb6Op/Xa
蚊なんて絶滅させてどうぞ
33: 名無し 2017/07/16(日) 14:58:49.275 ID:NpUdws720
玉無しのオスを大量に放つってこと?
38: 名無し 2017/07/16(日) 15:01:42.577 ID:MJFtHDdW0
>>33
玉はある
ただ玉のなかに菌が追加されてる
妊娠しようとすると追加菌が邪魔して子供ができない
不妊にした蚊とかだと遺伝子で蚊を改造してるけど
この場合は蚊の遺伝子変えずにバクテリアを感染させてるだけ
玉はある
ただ玉のなかに菌が追加されてる
妊娠しようとすると追加菌が邪魔して子供ができない
不妊にした蚊とかだと遺伝子で蚊を改造してるけど
この場合は蚊の遺伝子変えずにバクテリアを感染させてるだけ
39: 名無し 2017/07/16(日) 15:02:49.856 ID:NpUdws720
虫とはいえちょっと可哀想だな
41: 名無し 2017/07/16(日) 15:03:28.970 ID:/liNiNy20
ざまぁだけどなんか可哀想
いややってくれて構わないけど
いややってくれて構わないけど
47: 名無し 2017/07/16(日) 15:07:01.400 ID:nx5P39mT0
いやまじで最悪じゃんこれテロだろ
42: 名無し 2017/07/16(日) 15:03:50.739 ID:MJFtHDdW0
雄の蚊の精子は正常
だけど精子の中にバクテリア
小さい菌みたいなのが混じってる
メスと交尾した時にバクテリアが混じってて
このバクテリアが卵を孵らないようにしちゃう
幼虫、ボウフラがうまれない
卵は腐っておしまい
蚊の遺伝子を妊娠できないように人間が下手に
弄ると後からどんな影響がでるかわからない
自然界にどんな変化もたらすかわからないから
工夫したって話
だけど精子の中にバクテリア
小さい菌みたいなのが混じってる
メスと交尾した時にバクテリアが混じってて
このバクテリアが卵を孵らないようにしちゃう
幼虫、ボウフラがうまれない
卵は腐っておしまい
蚊の遺伝子を妊娠できないように人間が下手に
弄ると後からどんな影響がでるかわからない
自然界にどんな変化もたらすかわからないから
工夫したって話
44: 名無し 2017/07/16(日) 15:04:27.119 ID:eSI2ANqQ0
その不妊バクテリアが野に放たれ、何れ人類も滅びるんですね
52: 名無し 2017/07/16(日) 15:16:13.277 ID:MJFtHDdW0
>>44
バクテリアも自然界にいるのだから影響が少ないってことじゃないのか
遺伝子弄ったのは後でどう影響出るかわからないからこういう方法をとってる
バクテリアも自然界にいるのだから影響が少ないってことじゃないのか
遺伝子弄ったのは後でどう影響出るかわからないからこういう方法をとってる
46: 名無し 2017/07/16(日) 15:06:41.913 ID:mU1VHONeM
蚊の卵を捕食する虫にバクテリア感染って可能性はないのかな
結果がどうなるかすごい気になるわ
結果がどうなるかすごい気になるわ
52: 名無し 2017/07/16(日) 15:16:13.277 ID:MJFtHDdW0
>>46
バクテリアもなんでもかんでも感染して増やさないなんて危ない
種類は選んでないはずだからね
バクテリアもなんでもかんでも感染して増やさないなんて危ない
種類は選んでないはずだからね
57: 名無し 2017/07/16(日) 15:22:43.233 ID:MJFtHDdW0
>>46
調べてみたよ
プロジェクトのホームページに
バクテリアの種類が書いてあった
Wolbachia
https://blog.verily.com/2017/07/debug-fresno-our-first-us-field-study.html
wikipediaでみると
調べてみたよ
プロジェクトのホームページに
バクテリアの種類が書いてあった
Wolbachia
https://blog.verily.com/2017/07/debug-fresno-our-first-us-field-study.html
wikipediaでみると
ボルバキア (Wolbachia pipientis) は節足動物やフィラリア線虫の体内に生息する共生細菌の一種で、特に昆虫では高頻度でその存在が認められる。ミトコンドリアのように母から子に伝わり(遺伝し)、昆虫宿主の生殖システムを自身の都合のよいように変化させる(下記参照)ことから、利己的遺伝因子の一つであると見なされている。
今回のはこれだね
細胞質不和合
ボルバキアに感染したオスと非感染メスとの交配で生まれた卵が発生しない細胞質不和合が引き起こされる。 この現象は、非常に数多くの昆虫種で見つかっておりボルバキアが起こす宿主の生殖操作として最も一般的なものである。
67: 名無し 2017/07/16(日) 15:34:07.648 ID:LLzXG+ewa
スケールデカすぎワロタ
68: 名無し 2017/07/16(日) 15:38:19.932 ID:MJFtHDdW0
>>67
蚊の数は多いけど実験する範囲は
100mX100mが1ヘクタール
121ヘクタールなら
100mX100mの範囲が121個分
1辺1.1kmの範囲くらいで実験する
蚊の数は多いけど実験する範囲は
100mX100mが1ヘクタール
121ヘクタールなら
100mX100mの範囲が121個分
1辺1.1kmの範囲くらいで実験する
73: 名無し 2017/07/16(日) 15:53:20.510 ID:MJFtHDdW0
フィラリアの駆除薬は日本獣医師会が牛耳ってるから
コレを日本中でやられると獣医師会困るなw
コレを日本中でやられると獣医師会困るなw
74: 名無し 2017/07/16(日) 16:09:39.840 ID:059lEEWy0
2000万匹の蚊のなかにもお前らみたいな一生セ クスできないやつがいるんだろうなあ
78: 名無し 2017/07/16(日) 16:13:57.050 ID:RpfWCOsR0
>>74
虫なんて
交尾できず死ぬ割合とんでもなく高いからなあ
虫なんて
交尾できず死ぬ割合とんでもなく高いからなあ
18: 名無し 2017/07/16(日) 14:53:01.187 ID:Qg+cZNjb0
コバエとゴキブリでも頼む
サンコー、蚊をファンで吸って撃退する「吸引&電撃で退治! 蚊取りスティック」を発売
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (3)
コメントする