日本政府、「サイバー反撃」可能へ法整備検討
政府は、サイバー攻撃で電力や鉄道などの重要なインフラが被害を受けた場合、国がサイバー手段で反撃できるように、法律を整備する検討に入りました。
政府が検討しているのは、電力や鉄道、病院や金融機関など、重要なインフラがサイバー攻撃を受けて機能不全に陥った場合、政府が攻撃元に対してサイバー手段で反撃するというものです。
現在、政府によるサイバー手段での反撃は不正アクセス禁止法で禁止されているため法改正が必要になる見通しで、今後、内閣官房や警察庁など関係省庁で検討します。反撃を行うケースとしては、原子力発電所のシステムトラブルや首都圏全体の停電などの深刻な被害を想定しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170517-00000056-jnn-bus_all
2: 名無し 2017/05/18(木) 17:16:48.65 ID:Fy9LDf730
攻性防壁!
19: 名無し 2017/05/18(木) 17:26:16.99 ID:l4qxvXtC0
攻性防壁キタこれ
8: 名無し 2017/05/18(木) 17:19:06.19 ID:W9Rd+uEW0
そのための天下り団体設立
38: 名無し 2017/05/18(木) 17:36:23.95 ID:9kn9lteU0
>>1
>反撃を行うケースとしては、原子力発電所のシステムトラブルや首都圏全体の停電
そんなSFよりり攻撃されないよにしろアホ
>反撃を行うケースとしては、原子力発電所のシステムトラブルや首都圏全体の停電
そんなSFよりり攻撃されないよにしろアホ
5: 名無し 2017/05/18(木) 17:17:34.15 ID:w2JTS1+G0
更に傷口を広げるのがオチ
14: 名無し 2017/05/18(木) 17:23:34.63 ID:P1UsIppg0
攻殻機動隊の見すぎだろ・・
35: 名無し 2017/05/18(木) 17:35:01.09 ID:QPZJvmV60
反撃する意図は、相手の動きを止めて、こちらの被害を抑えるため?
それとも、憂さ晴らし?
それとも、憂さ晴らし?
39: 名無し 2017/05/18(木) 17:37:02.38 ID:OPI2nege0
>>35
出何処調査で無いか?
反撃と言っても色々考えられるからね
実際、その様な競技も密かに行われているらしいし
出何処調査で無いか?
反撃と言っても色々考えられるからね
実際、その様な競技も密かに行われているらしいし
4: 名無し 2017/05/18(木) 17:17:17.18 ID:Fnb11E/00
DDoSでもすんのか?政府がボットネット使ってもええんのか?
6: 名無し 2017/05/18(木) 17:17:48.11 ID:YN1Pee/d0
出来るの?
22: 名無し 2017/05/18(木) 17:26:43.65 ID:SP+0vOMC0
ゆうすけの時にIPアドレスだけを根拠に誤認逮捕しまくってた親方日の丸のネットエリートにそれが可能だろうか
27: 名無し 2017/05/18(木) 17:28:43.94 ID:26vHCrxY0
これ考えたやつ素人だろ
29: 名無し 2017/05/18(木) 17:30:04.18 ID:puaH8L2m0
>>27
アメリカやイギリスも素人?
アメリカやイギリスも素人?
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16496580X10C17A5MM8000/
米国や英国などの対応策を参考にした。米国の場合、一部の発電所や交通システムがウイルスに侵され機能不全となり、被害が人々の暮らしに及ぶ事例を5段階評価のレベル3以上と認定。 政府によるサイバー反撃などを認めている。
55: 名無し 2017/05/18(木) 17:42:41.11 ID:DedQQg4n0
おせえ今頃検討???
23: 名無し 2017/05/18(木) 17:27:11.40 ID:/7SbfN8/0
政府主導でサイバー攻撃は解るけど
管理するのがお役人なら説明とかウザいし
肝心な人材が来ないし集まらない
反撃なんて出来ないよ。
管理するのがお役人なら説明とかウザいし
肝心な人材が来ないし集まらない
反撃なんて出来ないよ。
41: 名無し 2017/05/18(木) 17:37:06.87 ID:2hnb9hxX0
そんな能力を確保できるの?
海外の天才ハッカーでも雇うのかな
海外の天才ハッカーでも雇うのかな
44: 名無し 2017/05/18(木) 17:38:53.00 ID:koV3pPI00
>>41
人がいないというのは事実だな
スキルのある人間を潰し続けてるからね
金子さんみたいな
人がいないというのは事実だな
スキルのある人間を潰し続けてるからね
金子さんみたいな
16: 名無し 2017/05/18(木) 17:23:59.23 ID:FftO+7K10
政府役人がやるってことはどうせ富士通とかに丸投げやろ?
上手くいくとは限らんなあ
天下り増えて税金が毀損されて現状は悪化しそうな予感しかしない
上手くいくとは限らんなあ
天下り増えて税金が毀損されて現状は悪化しそうな予感しかしない
42: 名無し 2017/05/18(木) 17:38:21.84 ID:II5ra+TP0
面白いけど赤っ恥かかされるだけじゃないかなぁ
37: 名無し 2017/05/18(木) 17:36:17.94 ID:PC5dR5q00
サイバー空間は戦場
攻撃は憲法9条に完全に違反してるけど
さすが憲法無視の自民だね
個人のネットにも侵入してくるのは時間の問題
特高の復活だね
攻撃は憲法9条に完全に違反してるけど
さすが憲法無視の自民だね
個人のネットにも侵入してくるのは時間の問題
特高の復活だね
74: 名無し 2017/05/18(木) 17:54:10.70 ID:oVhNMThT0
第九条があるのに、反撃して良いんですか ?
56: 名無し 2017/05/18(木) 17:43:08.75 ID:koV3pPI00
サイバー空間の戦いは戦争ではないし、
サイバー攻撃に使うプログラムは兵器ではない。
憲法違反ではないから、
日本もどんどんやればいいんだよ。
サイバー攻撃に使うプログラムは兵器ではない。
憲法違反ではないから、
日本もどんどんやればいいんだよ。
66: 名無し 2017/05/18(木) 17:49:59.23 ID:PC5dR5q00
>>56
宗主国アメリカさんはサイバー空間戦場って認識だけど
同盟国で植民地の日本はそういう詭弁をするの?
宗主国アメリカさんはサイバー空間戦場って認識だけど
同盟国で植民地の日本はそういう詭弁をするの?
73: 名無し 2017/05/18(木) 17:53:35.06 ID:koV3pPI00
>>66
一般的な意味での「戦争」であって法的な意味の戦争ではないんだよ。
一般的な意味での「戦争」であって法的な意味の戦争ではないんだよ。
72: 名無し 2017/05/18(木) 17:53:32.99 ID:/7SbfN8/0
>>56
作る方から言うと、何処まで作っていいかだな。
ウイルスまでなのか、盗撮、盗撮までなのか
自由に作れるなら面白みもあるけどね
作る方から言うと、何処まで作っていいかだな。
ウイルスまでなのか、盗撮、盗撮までなのか
自由に作れるなら面白みもあるけどね
75: 名無し 2017/05/18(木) 17:55:10.97 ID:koV3pPI00
>>72
個人がやったらアウト。
不正アクセス禁止法違反でつかまる。
国の機関が管理してやる必要がある。
個人がやったらアウト。
不正アクセス禁止法違反でつかまる。
国の機関が管理してやる必要がある。
63: 名無し 2017/05/18(木) 17:47:21.80 ID:oyPW5wir0
そんな当たり前な事にも法律が必要なのか。
もうネガティブリスト方式にしろよ。
もうネガティブリスト方式にしろよ。
57: 名無し 2017/05/18(木) 17:43:30.30 ID:gW2ZTmoi0
どうやって実現すんだ?
1日中ネットやってるネトサポにお願いしても、あいつらコピペかF5の連打くらいしかできないぞ。
1日中ネットやってるネトサポにお願いしても、あいつらコピペかF5の連打くらいしかできないぞ。
78: 名無し 2017/05/18(木) 17:56:24.72 ID:0Igs0dac0
もう手遅れだよ、シナのサイバー戦力の充実ぶりは想像以上だからな。
86: 名無し 2017/05/18(木) 17:59:40.89 ID:koV3pPI00
>>78
現実問題手遅れw
中国、北朝鮮、アメリカはサイバー軍があるというから。
数万人規模で「兵士」がいると言われてる。
詳細は不明だが。
現実問題手遅れw
中国、北朝鮮、アメリカはサイバー軍があるというから。
数万人規模で「兵士」がいると言われてる。
詳細は不明だが。
69: 名無し 2017/05/18(木) 17:51:57.55 ID:BSWHG8Y00
まずはメスゴリラ探さないとな
100: 名無し 2017/05/18(木) 18:24:32.18 ID:iVDVeM130
誤爆しまくりで政府がテロ攻撃の犯人みたいになりそうな気がする
101: 名無し 2017/05/18(木) 18:28:09.92 ID:5ykSr0GvO
>>100
あるあるw
巻き添えとかね
あるあるw
巻き添えとかね
サイバー攻撃対策の為に国がホワイトハッカーを育成
コメントする