Homer-Coding-CLub-4
小学校でのプログラミング教育「不要」とみる教育関係者も、現場に温度差
デジタル教科書や1人1台のタブレット端末による授業、小学校におけるプログラミング教育の必修化などについて、教育関係者にアンケート調査した結果をデジタルアーツ株式会社が12日、公表した。

これは、同社が提供する情報モラル教育の学習資料をダウンロードした教育関係者71人(小・中・高等学校・教育委員会などに勤務)が回答したもの。サンプルが少ないため統計データとして傾向を語ることはできないとしているが、教育へのICT活用に対する現場の温度差が感じられるとしている。

小学校におけるプログラミング教育については、「必要だと思う」(45.1%)と「必要だと思わない」(54.9%)がほぼ半々。アンケート回答者の年代は30代~60代だが、50代が約半数を占めていたことから、消極的な結果になった可能性も考えられるという。
 
必要だと思う理由は、「自分で考え、問題を解決する能力が身に付くから(78.8%)、「論理的思考を身に付けることができるから」(66.7%)、「これからの時代に求められるスキルだから」(57.6%)などが上位。

不要だと思う理由は、「他に優先して学ぶべき科目があるから」(76.9%)が多く、以下、「児童・生徒の適性によって選択制にするべき」(53.6%)、「小学校からの導入は早すぎると思うから」(38.5%)、「教員の負担が増えるから」(30.8%)、「プログラミングを学ぶことでどのような力が身に付くのか疑問だから」(28.2%)。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1039766.html
4: 名無し 2017/02/05(日) 09:53:54.24 ID:lHBoKTDn
不要の理由:俺がわかんねーから


あると思います(゚∀゚)



37: 名無し 2017/02/05(日) 10:15:43.11 ID:unHFHi5y
>>4で終わってたw

でも実際要らんわな
リテラシー教育ならまだしも、全員にプログラミング教育はどうなのよ
クラブのひとつとして設けて希望者が参加できる程度が適切だと思う



43: 名無し 2017/02/05(日) 10:18:13.91 ID:3nErIwfr
>>37
確かに、全員に教える必要はないな。



5: 名無し 2017/02/05(日) 09:54:08.38 ID:JjPMfH5a
英語や道徳の時間も増やすんだろ?
代わりに何減らすんだよ。



3: 名無し 2017/02/05(日) 09:52:37.88 ID:L0n+mke8
スキルより哲学の授業が必要。なんおために生きてるかわからないなら勉強しても無駄。



161: 名無し 2017/02/05(日) 11:34:25.16 ID:fHjW77JG
>>3
哲学学んでなんのために生きてるか分かるとでも?

おまえ哲学者の本一冊でも読んだことないだろ?



7: 名無し 2017/02/05(日) 09:56:15.27 ID:wHLjisxa
>>1
俺も不要派だが、教育関係者の意見など無意味
くだらねぇアンケートなんかとるな



8: 名無し 2017/02/05(日) 09:58:56.45 ID:3MbDz4Cm
まあ不要だわなもっと国語をみっちりすれ



10: 名無し 2017/02/05(日) 10:00:05.30 ID:YRGpl6No
学外で学生向けの有料プログラム教室やればいいだけ
プログラムも理解できないような教員に任すといらんくせがつく



11: 名無し 2017/02/05(日) 10:03:24.34 ID:ghC0CVe2
2進数を指で数えられる程度の事は教えておいたほうが良いと思う



13: 名無し 2017/02/05(日) 10:04:02.81 ID:xvkvOGuv
別にやってもいいやろ

反対してるのはあれか
教育関係者が付いていけないから排除しようとしてるだけかw



6: 名無し 2017/02/05(日) 09:55:19.69 ID:+4vKMoi5
6割の教育関係者は馬鹿



14: 名無し 2017/02/05(日) 10:04:35.81 ID:Hato7Zlc
現実的にはできません。
それが回答です。

前提条件です。
英語と単語の学習は中学1年生です。
実際にキーボードを使った学習となると中学2年生以降になります。

初学生でできることはレゴを用いた
アイコンの並べ替えで動かす類しかできません。
レゴで行う学習は教材が高く学校側としてかなりの負担です。



279: 名無し 2017/02/05(日) 15:34:55.85 ID:R4mU0uSL
>>14
レゴしか知らんあんたの方が問題だろ



18: 名無し 2017/02/05(日) 10:06:40.72 ID:B91R7p4S
外国の子供はお絵かきや作文と同列にプログラミングもデフォでこなす
それも最近の話ではなくずっと前からな
https://scratch.mit.edu/

2~3年もしたらゆとり世代どころかゆとり国家と呼ばれること必至



35: 名無し 2017/02/05(日) 10:15:08.81 ID:GabtuDvj
必要か不要かで判断したら銃の扱い方とか勉強した方がこれからの時代は役に立つだろ。

教育は必要・不要で判断しちゃイカン



26: 名無し 2017/02/05(日) 10:09:39.89 ID:iQvbloGy
プログラミングは数学の勉強と一緒で
論理的思考を養うためには有効な学習方法だと思う
プログラミングよりexcelの方が教えやすいけどな



27: 名無し 2017/02/05(日) 10:09:42.48 ID:FtPMqgM7
やりたくないからだろ。



29: 名無し 2017/02/05(日) 10:11:36.38 ID:A55CxAK9
高校の時、進学コース文系から理数系に切り替えて、大学は工学部に進んだ。
プログラムはソコで始めたんだけど、もっと若い時に遊び感覚で概念を知っておくべきだと思った。
小学校のプログラムは簡単なヤツで、楽しくやればok。
こーいう考え方があるんだな・・位を体感しておけば十分だよ。
プログラムを完成させる必要なんて無い。
グループで色々相談して、あーでもないこーでもないと楽しめばok。
教育関係者は教え方を知らないバカだからこーいう回答になる。



42: 名無し 2017/02/05(日) 10:17:55.47 ID:veiT/Apz
必修にした方がいい。プログラミングの才能があっても、触れたことがないせいで気がつかない人も多い。
それに、プログラミングが身近になれば、お堅い親も減って、才能が抑圧されることも減りそう



49: 名無し 2017/02/05(日) 10:20:39.63 ID:3nErIwfr
最大の問題は「英語」でしょ。
有益かつ新鮮なネット情報のほとんどが「英語」。



50: 名無し 2017/02/05(日) 10:20:56.23 ID:kJa7BoFu
英単語とか覚えないとムリだろ、と書こうと思ったけど、
自分も小学校高学年からプログラムに興味もって、
単語の意味もよく分からんまま、本に載ってた簡単なゲームとか打ち込んで
遊んでたから、できないこともないんだろうな



54: 名無し 2017/02/05(日) 10:22:02.81 ID:0zW8INd4
教えるのがメンドーなんだろうな
プログラミングなんかメンドーそうだし



53: 名無し 2017/02/05(日) 10:21:53.39 ID:Qa/OItJM
本当に本当にアホだな。教育関係者って。
無能の極み。



55: 名無し 2017/02/05(日) 10:22:52.41 ID:LAXATfui
プログラミング知らない無能ばかりだからな



59: 名無し 2017/02/05(日) 10:23:31.25 ID:ni6uN8Wr
正直、不要。
この分野は興味ある子だけを延ばせば良い。
興味が無ければ教養科目以上に苦痛なだけのシロモノ。



100: 名無し 2017/02/05(日) 10:44:03.13 ID:f/4U8U4m
すげえな
国全体で大工を育てようみたいなのと一緒だぜ発想が
いらねーだろ



63: 名無し 2017/02/05(日) 10:25:08.04 ID:r4ft6LEn
まぁ日本ではプログラミングができてもIT土方、IT奴隷になるだけだからね
はじめから避けるように育てたほうがいい



75: 名無し 2017/02/05(日) 10:29:39.09 ID:3nErIwfr
>>63
既にITが世の中の覇権をとっているんだから、世の中の連中は全員IT土方なんだよ。



66: 名無し 2017/02/05(日) 10:26:24.84 ID:WOpXm0Ru
老人はゴミだからな
老人の意見は参考にしない方がいい

死ななきゃ老人は治らない



71: 名無し 2017/02/05(日) 10:28:34.89 ID:Yx4ERbVq
元システム開発してたが
具体的に何教えるのか全くイメージわかない



85: 名無し 2017/02/05(日) 10:36:20.08 ID:YRGpl6No
>>71
まずはフローチャートからでいいんでね
求める結果にたどり着くまでの思考過程を条件付けで分岐させていくやり方が判ればいい



81: 名無し 2017/02/05(日) 10:33:35.69 ID:f/4U8U4m
英語は必要だけど、さすがにプログラミングは要らんわ
向いてるやつだけやったほうがいい

世の中の覇権がーとか言ってるけど、別にスティーブはプログラマーじゃねえし



92: 名無し 2017/02/05(日) 10:41:17.10 ID:f/4U8U4m
つうかアメリカに惑わされすぎなんだよ
勝ってるのはアメリカだけで、イギリスやドイツ、中国だって特にITでヒット飛ばしてる訳では無い

っていう事を理解できるような天才を育てるべき。プログラミングなんぞいらん



96: 名無し 2017/02/05(日) 10:42:44.35 ID:4WhMVAp9
>>92
確かにそうだな



99: 名無し 2017/02/05(日) 10:43:29.93 ID:3nErIwfr
>>92
ドイツにはSAPがあるだろ。なんも知らねぇんだな。



80: 名無し 2017/02/05(日) 10:31:27.62 ID:vClSBsUs
好きな子、得意な子がいたら
伸ばしてあげれば良いんじゃね
その見極めのためならあっても良いとおもうけど



122: 名無し 2017/02/05(日) 10:52:56.70 ID:b1wrsF7f
本職だけど(c++)これは不要。英語より不要だな。



51: 名無し 2017/02/05(日) 10:21:23.65 ID:LFrEZyCn
それよりも、バカッターで一生を棒に振るとか、2ちゃんに名前出るような犯罪したら一生ネット上に名前が残るとかを教えた方が良いと思うな。



133: 名無し 2017/02/05(日) 11:03:02.44 ID:9W72OBQh
まぁ、一般教養として、基礎的な部分は知っておいてもいいと思うよ
2進数とか、分岐とか、繰り返しとか…
他に、入力-変換-出力の概念かなぁ
オブジェクトやデータ型なんてのは教える必要を感じない
真面目にプログラミングができる人材を育てたいなら別だけど…



135: 名無し 2017/02/05(日) 11:05:27.93 ID:cCPn+/pU
実際に現場で使われてる言語なら
いいと思うわ
しょーもないベーシックみたいな言語はやるだけ無駄



137: 名無し 2017/02/05(日) 11:07:21.39 ID:dDCGHpbc
中学から家庭技術でやるくらいでいいやろ
少額やるって言ったって子供教育向けの特別な言語でf普通のプログラミングやらんらしいし



164: 名無し 2017/02/05(日) 11:38:34.67 ID:8YWWftWz
>>1
不要 → 教育する能力がない

教師「何十年も使い続けている授業プリントなんかが使えなくないから準備が面倒」



169: 名無し 2017/02/05(日) 11:42:59.31 ID:ox2n9VRW
思考パターンがおかしくなる。(理系に固定される)
全員に強制すべきじゃないわ。



176: 名無し 2017/02/05(日) 11:58:54.10 ID:47mvMhKL
ダンス必修にするよりはマシだと思うが
日本の教育ってお試しセール見たいのばかりだな



198: 名無し 2017/02/05(日) 12:45:41.00 ID:vIVgd4zy
いるって
きっかけになるから
興味持ってハマってくやつを育成できる
プログラミングは始めるのは早ければ早いほど良い
きっかけがなけりゃ誰も始めないんだから



203: 名無し 2017/02/05(日) 12:58:40.03 ID:XcJMHkSu
まあ、キッズにプログラミングを教えようと思ったら
まず、アルゴリズムの話を始める前にタイピングの壁にぶつかって
授業が前に進まない

ここを押せばAが入力されてここがBってところからはじめないといけない
この辺はオッサンオバサンが覚えるよりも覚えが早いとは思うが
それでもできないキッズはできない



208: 名無し 2017/02/05(日) 13:03:51.56 ID:9WEOh4o3
>>203
ビジュアルプログラミングって知ってます?
日本語が読めれば軽いプログラミング程度なら誰でも出来るよ



210: 名無し 2017/02/05(日) 13:06:08.01 ID:XcJMHkSu
>>208
スクラッチとかをやるときも猫にセリフを喋らそうと思ったら
結局タイピングが必要じゃん



213: 名無し 2017/02/05(日) 13:10:16.88 ID:9WEOh4o3
>>210
小中学校にはかならずタイピング用の下敷きみたいなものはあるよ
それ見れば時間はかかるだろうけど誰でもタイピング出来る
カナ入力ならキーボード見るだけでも出来る
タイピングは重要じゃない



280: 名無し 2017/02/05(日) 15:35:13.45 ID:3iXLvD2/
目が悪くなるからやめておけ
ある程度英語操れないとライブラリ読むにも命名にも話にならないから基礎が足りないし
それにプログラミングは高校出た後でも順当に身に着けられる



223: 名無し 2017/02/05(日) 13:24:34.68 ID:vIKn15Ml
まあ小学生が早いは同意だな
考える力が一定以上見についてないと意味ないだろ



32: 名無し 2017/02/05(日) 10:13:22.70 ID:8cxPXOmO
中学からでもいいかもな
なんにせよ
プログラム知識がないと
生きれない時代になるだろ



226: 名無し 2017/02/05(日) 13:30:05.38 ID:BmKCGTAU
中学高校なんて手遅れだよ
ほかの教科で覚えることが多いし
受験でそんなことやってる暇すらないでしょう



230: 名無し 2017/02/05(日) 13:35:12.32 ID:gVao5trj
軽くやらせてみて適性がある子にはどんどん高度なことやらせる方向でよくね
適正ない子にやらせても資源と時間の無駄遣い



250: 名無し 2017/02/05(日) 14:29:51.75 ID:qfiG0p4/
触りを知るのは別に悪くないんじゃないの

まあ先生が大変かも知らんが
約半数の親が「小学校でプログラミングの授業必要」理想はジョブズ

【ブラック】大阪市のプログラミング教育“無償”事業者募集「誤解を生じさせる表現があった、引き続き無償の協力者を募集」
スポンサードリンク