Googleの親会社Alphabet、自動運転タクシー17年にも開始
2: 名無し 2016/12/14(水) 09:13:55.22 ID:AEYsWKrj米グーグルの親会社アルファベットは13日、自動運転車の研究開発部門を独立した事業会社に移行すると発表した。新会社名は「ウェイモ(Waymo)」。2009年にスタートした開発プロジェクトは、商用化に向けて大きく前進する。
ウェイモは「new way forward in mobility(モビリティーの新しい方法)」の略。昨年9月にプロジェクトに加わった米自動車業界出身のジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が新会社でもCEOを務める。
自動運転車プロジェクトはアルファベット傘下の研究機関X(エックス)の一部だった。クラフチック氏は10月に日本経済新聞社がシリコンバレーで開催したイベントで「近くXを“卒業”し、独立した会社になる」と語っていた。
米ブルームバーグ通信によると、新会社は17年中にも欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のミニバンをベースにした自動運転車を使ったロボットタクシーサービスを始めることを検討しているという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN14H1N_U6A211C1000000/
少し前にIT系の自動運転は全滅的なスレが立っていたような・・・・。
勘違いだったのかな。
勘違いだったのかな。
【悲報】Google、自動運転車の開発を事実上断念。他のIT企業もダメかも
4: 名無し 2016/12/14(水) 09:16:08.13 ID:KOOCNrS9
昨日のニュースはなんだったんだよw
3: 名無し 2016/12/14(水) 09:14:53.92 ID:B6E8L6SC
あれ?この事業から撤退するという記事、無かった?
記憶違いかな?
記憶違いかな?
30: 名無し 2016/12/14(水) 10:24:22.81 ID:0Hy/mADQ
>>3
デマだよ
それ書いたサイトはよくデマ流してる
デマだよ
それ書いたサイトはよくデマ流してる
33: 名無し 2016/12/14(水) 10:56:51.00 ID:eyEU66yW
34: 名無し 2016/12/14(水) 10:59:19.90 ID:VDzQQiXI
>>33
ハードウェアの撤退で製造は自動車メーカーに委託
ソフトウェア開発は分社化してWaymoが引き続き行うってことやろ?
スマホと同じことしてるだけ
ハードウェアの撤退で製造は自動車メーカーに委託
ソフトウェア開発は分社化してWaymoが引き続き行うってことやろ?
スマホと同じことしてるだけ
43: 名無し 2016/12/14(水) 11:59:42.38 ID:mmDCWiud
>>33
別になんも矛盾してない。
現実的問題に対処するため
現実的アプローチを始めただけ。
別になんも矛盾してない。
現実的問題に対処するため
現実的アプローチを始めただけ。
24: 名無し 2016/12/14(水) 09:58:02.02 ID:CuD4+R4r
人材募集中
Googleの自動運転車プロジェクト、事業規模拡大のため幹部クラスを募集中
http://jp.autoblog.com/2016/12/12/google-autonomous-car-project-development/
WAYMOの名前で活動開始みたいです。
http://fortune.com/2016/12/13/google-self-driving-car-waymo-alphabet/
Googleの自動運転車プロジェクト、事業規模拡大のため幹部クラスを募集中
http://jp.autoblog.com/2016/12/12/google-autonomous-car-project-development/
WAYMOの名前で活動開始みたいです。
http://fortune.com/2016/12/13/google-self-driving-car-waymo-alphabet/
50: 名無し 2016/12/14(水) 12:46:26.56 ID:CuD4+R4r
52: 名無し 2016/12/14(水) 12:49:23.67 ID:CuD4+R4r
9時間前公開の動画
https://www.youtube.com/waymo
https://www.youtube.com/waymo
9: 名無し 2016/12/14(水) 11:23:40.29 ID:0fyJCBoT0
アメリカは凄いスピードで動いてるんだな
17: 名無し 2016/12/14(水) 12:03:31.24 ID:Zx6GXJqH0
自動化失敗とかいってたやつ生きてる?
9: 名無し 2016/12/14(水) 09:24:31.35 ID:HbZALK2p
AIに命預けますか?
19: 名無し 2016/12/14(水) 09:36:12.47 ID:5Vx7H2mc
>>9
逆にどこの誰とも知らん輩が1トン以上の物体を周りで操作してる方が危険やろ。
逆にどこの誰とも知らん輩が1トン以上の物体を周りで操作してる方が危険やろ。
29: 名無し 2016/12/14(水) 10:13:19.43 ID:jnQXHbTh
googleが自動車産業に参入とか地球の迷惑でしかない
41: 名無し 2016/12/14(水) 14:19:39.75 ID:9ABPqaHS0
>>9>>29
65歳のタクシー運転手よりも安全。
65歳のタクシー運転手よりも安全。
25: 名無し 2016/12/14(水) 12:45:58.32 ID:Pfzi1HMX0
トヨタ終わったな
3: 名無し 2016/12/14(水) 11:17:19.13 ID:Rb0ZXwfk0
日本の一大産業が終わりを迎えようとしているな
自動運転なんてさっさと解禁すればよかったのに・・・
自動運転なんてさっさと解禁すればよかったのに・・・
8: 名無し 2016/12/14(水) 11:23:11.27 ID:hL9FGxCW0
>>3
もう手遅れだよ
家電業界と同じ道を辿るのは時間の問題
もう手遅れだよ
家電業界と同じ道を辿るのは時間の問題
34: 名無し 2016/12/14(水) 13:17:53.92 ID:CzEkCD9j0
>>8
日産がフランスで実験やってるけど
あっちのIT企業と組んで
日産がフランスで実験やってるけど
あっちのIT企業と組んで
44: 名無し 2016/12/14(水) 14:28:36.13 ID:jvvwOgv40
>>34
結局日本は製造技術を提供するだけなんじゃ…
欧米は特許取った技術者の報酬がハンパないから特許書きまくってる
結局日本は製造技術を提供するだけなんじゃ…
欧米は特許取った技術者の報酬がハンパないから特許書きまくってる
32: 名無し 2016/12/14(水) 10:50:39.42 ID:AO+XtIKw
これについていけるか、ついていけないか
人も企業もここが運命の分かれ道のような気がする
人も企業もここが運命の分かれ道のような気がする
35: 名無し 2016/12/14(水) 13:53:13.88 ID:XhpPqRqj0
>ミニバンをベースにした自動運転車を使ったロボットタクシーサービスを始めることを検討無人タクシーは気楽でいいよな
短距離ならまだいいが長距離でタクシー運転手と長時間一緒だと気まずいからな
38: 名無し 2016/12/14(水) 14:09:00.58 ID:DYqk89p00
>>35
短距離なら短距離で乗車拒否されるしな。
短距離なら短距離で乗車拒否されるしな。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (2)
何が悲しくてブスッとした運転手にこっちが気を使わなならんねん。
まぁ嫌がる人は自分も含めて僅かでしょうね
自分が老年期に差し掛かる頃には神林氏が予想したまんまになってるだろうよ
コメントする