ドスパラは7月22日、8.9インチのモバイル液晶ディスプレイ「DG-NP09D」を発売しました。税別価格は18,500円。
「DG-NP09D」は、8.9インチ(1920 × 1200)の光沢液晶を搭載したモバイルディスプレイ。本体には8000mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵しており、屋内外問わず利用可能。バッテリー駆動時間は約4.5時間。
インターフェースはMini HDMI入力、MicroUSB(給電用)、ステレオミニジャック、ステレオスピーカー。
サイズは234 x 156 x 9.4mm、質量は490g。
870: 不明なデバイスさん 2016/07/21(木) 23:29:57.23 ID:+Q7USLs5
買うわ
871: 不明なデバイスさん 2016/07/21(木) 23:38:39.13 ID:3SKgjAQW
画質とかを確認してから、だな。
タブレットを買うより高いんだから、相応の性能を出してくれないと。
タブレットを買うより高いんだから、相応の性能を出してくれないと。
873: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 02:49:41.47 ID:pepL2UqU
パネルの種類次第じゃね?
874: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 04:39:06.91 ID:hFHn8e/+
ドスパラは前科持ちだからな
発表されたスペックと実際の製品が違うって言うのが何度も有る
発表されたスペックと実際の製品が違うって言うのが何度も有る
875: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 05:13:00.04 ID:83Coouya
HDCP対応と60Hz動作を確認してからだな
バッテリー容量と駆動時間から見ると2A近く電流いるんか?これ
バッテリー容量と駆動時間から見ると2A近く電流いるんか?これ
877: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 05:38:07.90 ID:he5wxa15
たいして高くないし買ってみるか
878: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 07:33:05.38 ID:wPdkDunp
ドスパラはAndroidタブレットでTN液晶なのにIPS液晶とスペック表に記載して売った前科が有るから要注意
879: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 08:25:41.18 ID:LPpBYWIQ
>>878
http://www.dospara.co.jp/5press/2013/0221
これか。
ドスパラのチェック体制とか仕入れ元業者との力関係が疑われる案件だな。
実働サンプル有るみたいだから店頭で見てからだな。
http://www.dospara.co.jp/5press/2013/0221
これか。
ドスパラのチェック体制とか仕入れ元業者との力関係が疑われる案件だな。
実働サンプル有るみたいだから店頭で見てからだな。
881: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 12:39:54.99 ID:cPFrX/C2
ドスパラでみてきた
光沢あり、視野角からしてTNではなさそう
店員もVAかIPSかについては不明とのこと
光沢あり、視野角からしてTNではなさそう
店員もVAかIPSかについては不明とのこと
882: 不明なデバイスさん 2016/07/22(金) 22:30:11.29 ID:he5wxa15
60Hz入るね
1080Pも入る
OSDは中華フォント
ひとつ気になったのが、パネル解像度以下を入れた際の映像外のエリアが青って事。
普通は黒じゃね?
BD見れるからHDCP切ってない"はず"のPS4も映る
USBからの給電はバッテリ充電中表示で1.56Aとか表示してる。
充電中のまま画面オフって1.27A
1080Pも入る
OSDは中華フォント
ひとつ気になったのが、パネル解像度以下を入れた際の映像外のエリアが青って事。
普通は黒じゃね?
BD見れるからHDCP切ってない"はず"のPS4も映る
USBからの給電はバッテリ充電中表示で1.56Aとか表示してる。
充電中のまま画面オフって1.27A
885: 882 2016/07/23(土) 05:28:22.94 ID:W8RPea78
表示の印象は色が薄いと感じた。
AbuseMarkから買ったLP097QX1(SP)(AV)よりは間違いなく色が薄い。
AriExpressで買ったLP079QX1(SP)(0V)よりは鮮やかに見える。が、
秋月LQ070M1SX01よりは色が薄い。
VAかIPSかわはからんけど
暗所で黒表示すると黒浮きはそれなりだが、4隅からの光漏れが目立って安っぽい印象。
OSDメニューからの調整パラメータは明るさとコントラストくらい。
調整出来る効果範囲は広いが、1ステップの調整段階が荒い。
AbuseMarkから買ったLP097QX1(SP)(AV)よりは間違いなく色が薄い。
AriExpressで買ったLP079QX1(SP)(0V)よりは鮮やかに見える。が、
秋月LQ070M1SX01よりは色が薄い。
VAかIPSかわはからんけど
暗所で黒表示すると黒浮きはそれなりだが、4隅からの光漏れが目立って安っぽい印象。
OSDメニューからの調整パラメータは明るさとコントラストくらい。
調整出来る効果範囲は広いが、1ステップの調整段階が荒い。
883: 不明なデバイスさん 2016/07/23(土) 00:07:46.74 ID:7r8SVYvM
DG-NP09D
https://akiba-souken.com/article/27451/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1011760.html
http://ascii.jp/elem/000/001/198/1198282/
https://akiba-souken.com/article/27451/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1011760.html
http://ascii.jp/elem/000/001/198/1198282/
884: 不明なデバイスさん 2016/07/23(土) 01:33:27.32 ID:FDXug6pD
給料入ったら買うか
886: 不明なデバイスさん 2016/07/23(土) 05:57:09.94 ID:r+547YZ6
1080pが入るって事は横長表示が標準なのか
887: 不明なデバイスさん 2016/07/23(土) 06:55:49.35 ID:pUWOFo4e
720pを入れると中央に小さく表示されるらしい。
それはそれで良いけど無信号部分が青なのはやめて欲しかった……
それはそれで良いけど無信号部分が青なのはやめて欲しかった……
896: 不明なデバイスさん 2016/07/24(日) 16:47:41.51 ID:SVD8W+F8
ドスパラで実機見たけど良いじゃん
同じデモ流してたからTNじゃ無いのは確実
VAよりIPSな感じがしたが俺の糞目じ当てにならん
まあマウンター取付け穴が見当たらなかったからタブレットホルダー使わないとダメだろうね
同じデモ流してたからTNじゃ無いのは確実
VAよりIPSな感じがしたが俺の糞目じ当てにならん
まあマウンター取付け穴が見当たらなかったからタブレットホルダー使わないとダメだろうね
898: 不明なデバイスさん 2016/07/25(月) 01:03:16.15 ID:ncE9z/en
DG-NP09D買ってきた。
Windows10で確認したら、次の結果になった。
オーディオ
ビットの深さ: 16ビット,20ビット,24ビット
サンプルレート: 32.0kHz,44.1kHz,48.0kHz
映像
色: 32ビット
リフレッシュレート: 60Hz
HDCP: 未サポート
Windows10で確認したら、次の結果になった。
オーディオ
ビットの深さ: 16ビット,20ビット,24ビット
サンプルレート: 32.0kHz,44.1kHz,48.0kHz
映像
色: 32ビット
リフレッシュレート: 60Hz
HDCP: 未サポート
900: 不明なデバイスさん 2016/07/25(月) 09:58:14.49 ID:Mtq3+lJ7
DG-NP09D
ウチではHDCPはOKで表示されるわ。
Win7 HomePre x64
GeForce GT240 ドライバーは341.44
nVidiaコントロールパネルでOK表示
ウチではHDCPはOKで表示されるわ。
Win7 HomePre x64
GeForce GT240 ドライバーは341.44
nVidiaコントロールパネルでOK表示
901: 不明なデバイスさん 2016/07/25(月) 10:51:59.07 ID:Mtq3+lJ7
DG-NP09Dだけど、
スタンドとかも無いしタブレットのホルダ買いに行くのも面倒なので両面で貼ってしまえと思ったら、 裏面にはテープ類が全然貼りつかないわ。
スコッチ車両用、ニトムズゴム用、ニトムズPP用、スコッチウルトラ多用途、ニトムズはがせる強力固定用
みんなだめ。フッ素コートでもされてるんかね。これ。
ホルダー買うしかないか・・・
スタンドとかも無いしタブレットのホルダ買いに行くのも面倒なので両面で貼ってしまえと思ったら、 裏面にはテープ類が全然貼りつかないわ。
スコッチ車両用、ニトムズゴム用、ニトムズPP用、スコッチウルトラ多用途、ニトムズはがせる強力固定用
みんなだめ。フッ素コートでもされてるんかね。これ。
ホルダー買うしかないか・・・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1452546081/
コメントする