「本当に良いものにハイレゾマークはいらない」――ヤマハの次世代リファレンススピーカー「NS-5000」がついに発売
ヤマハは6月3日、東京・銀座にある同社のスタジオで新しいフラグシップスピーカーシステム「NS-5000」を披露した。2015年9月の製品発表から半年をかけて音質のチューニングを行った「ヤマハの新しい標準機」だ。価格は2本セットで150万円(税別)。7月に販売を開始する。
あいさつに立ったヤマハミュージックジャパンAV流通営業本部の岡田豊本部長は、「NSという型番は“ナチュラルサウンド”の略。ヤマハオーディオの基本思想として1968年から継承してきた。NS-5000は半世紀を超えて新たに作り出したフラグシップスピーカーだ」と話す。 (略)
昨年9月の製品発表時からの変更点は、伝送ロスを減らすために内部配線に「PC-Triple C」を採用したこと。そして岡田氏の言った通り、全国の試聴会でファンからのフィードバックを受けてまとめ上げられた音質チューニングだ。
製品発表時の荒削りな印象は一切なくなり、安井氏の言う「ヌケが良く、低域の再現性に優れる。じっくりと音楽を楽しむことができる自然さを求めた音」が楽しめる。なお、NS-5000の再生周波数帯域は26~4万Hzとハイレゾ音域を十分にカバーしているが、あえてハイレゾマークは付けていない。
「本当に良いものにマークはいらないんです」(安井氏)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1606/03/news176.html
5: ショルダーアームブリーカー(空) 2016/06/04(土) 22:55:21.10 ID:zjEzRhVZ0
SONY「」
31: ストマッククロー(WiMAX) 2016/06/04(土) 23:25:33.42 ID:cbzI7Nn+0
SONY「おいおい、何本当のこと言ってんだよ、商売の邪魔すんなよ」
4: マシンガンチョップ(静岡県) 2016/06/04(土) 22:54:44.59 ID:hRTR+jkY0
ハイレゾばか脂肪
11: 腕ひしぎ十字固め(東京都) 2016/06/04(土) 23:01:34.45 ID:Rpejdg210
YAMAHAは常に正しい
12: ボ ラギノール(庭) 2016/06/04(土) 23:01:54.98 ID:gdkC3AUS0
ハイレゾマークは情弱向けだからな
3: ムーンサルトプレス(新潟県) 2016/06/04(土) 22:54:36.47 ID:os/lbVv40
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
24: バックドロップホールド(静岡県) 2016/06/04(土) 23:14:35.47 ID:VzQcOi8W0
>>3
おもしろい企業だな
おもしろい企業だな
27: バックドロップ(京都府) 2016/06/04(土) 23:19:21.82 ID:Dr1L06AZ0
>>3
ピアノのフレームを作る鋳物の技術はエンジンの鋳造に今でも高い評価を得ている
変なところに冷却水を通したり結構冒険的
ピアノのフレームを作る鋳物の技術はエンジンの鋳造に今でも高い評価を得ている
変なところに冷却水を通したり結構冒険的
34: ミドルキック(神奈川県) 2016/06/04(土) 23:26:30.34 ID:gkn9Y0Us0
>>3
いつ見てもプロペラ→エンジンの流れだけは理解できないw
いつ見てもプロペラ→エンジンの流れだけは理解できないw
166: 膝靭帯固め(青森県) 2016/06/05(日) 08:00:30.47 ID:8fzT6Sia0
>>34
プロペラの性能試験(振動が出ないか、推力は設計通りか)のためには、実際にプロペラ回して確認しないといけないからな。
プロペラの性能試験(振動が出ないか、推力は設計通りか)のためには、実際にプロペラ回して確認しないといけないからな。
13: ファルコンアロー(福岡県) 2016/06/04(土) 23:02:06.17 ID:6wXAaw8w0
かっけええあえええええ
ぜひヤマハさんには四輪を作ってもらいたいのよね
ぜひヤマハさんには四輪を作ってもらいたいのよね
15: ドラゴンスリーパー(庭) 2016/06/04(土) 23:05:19.36 ID:iqv/w3hl0
>>13
作ってなかった?
参考出品のやつ
作ってなかった?
参考出品のやつ
19: レッドインク(SB-iPhone) 2016/06/04(土) 23:07:02.34 ID:gKmvPIJn0
20: 男色ドライバー(WiMAX) 2016/06/04(土) 23:08:20.12 ID:5a8ZSMbP0
>>19
やっぱエンジンだけ提供してろ……
やっぱエンジンだけ提供してろ……
35: 男色ドライバー(禿) 2016/06/04(土) 23:27:19.81 ID:6lQOkAyk0
>>1
ソニーのやり方が気に入らないんだろうな
ソニーのやり方が気に入らないんだろうな
121: ラダームーンサルト(空) 2016/06/05(日) 02:02:27.32 ID:AV7kpi3h0
ソニーもそうだが最近はオンキヨーが酷いと思う
ハイレゾ商法って儲かるんだろうなぁ
ハイレゾ音源なんて利益率高いだろうし
ハイレゾ商法って儲かるんだろうなぁ
ハイレゾ音源なんて利益率高いだろうし
37: ハーフネルソンスープレックス(千葉県) 2016/06/04(土) 23:27:54.51 ID:hAwNVh1p0
ハイレゾ対応してるのに、本当にいいものはマークはいらないんですってどういう理屈だろ
あえてマークをつけない意味がわからん
あえてマークをつけない意味がわからん
57: 男色ドライバー(長屋) 2016/06/04(土) 23:44:09.70 ID:ji6gqtFy0
>>37
そんなマークで安心する製品とレベルが違うといいたいんだろ
そんなマークで安心する製品とレベルが違うといいたいんだろ
64: バズソーキック(大阪府) 2016/06/04(土) 23:49:59.10 ID:4+PUECcd0
>>37
ハイレゾ対応スピーカーとは、再生周波数上限が40kHz以上とされている
が、そんな物はハイレゾ音源なんて物が登場する前からあるんです
だからハイレゾ対応なんて、敢えて謳う必要も無いって事でしょうね
ちなみに再生周波数上限ってのは、メーカーによって基準が違う
それはピークから-3dBだったり-10dBの場合もある
-10dBなんてもう殆ど何も聞こえないレベル
それでも40kHz以上でハイレゾ対応と謳えてしまうんです
この辺の正味な所は、再生周波数特性を示したグラフが公開されていればそれ見たり、実際に測ってみたりしないと分かりません
そもそも人間の耳は、どんなに耳の良い人が頑張っても、22kHzぐらいまでしか聞こえないんですけどね
ハイレゾ対応スピーカーとは、再生周波数上限が40kHz以上とされている
が、そんな物はハイレゾ音源なんて物が登場する前からあるんです
だからハイレゾ対応なんて、敢えて謳う必要も無いって事でしょうね
ちなみに再生周波数上限ってのは、メーカーによって基準が違う
それはピークから-3dBだったり-10dBの場合もある
-10dBなんてもう殆ど何も聞こえないレベル
それでも40kHz以上でハイレゾ対応と謳えてしまうんです
この辺の正味な所は、再生周波数特性を示したグラフが公開されていればそれ見たり、実際に測ってみたりしないと分かりません
そもそも人間の耳は、どんなに耳の良い人が頑張っても、22kHzぐらいまでしか聞こえないんですけどね
104: フェイスロック(東京都) 2016/06/05(日) 01:24:50.67 ID:2yV4oZ5M0
>>37
わざわざハイレゾ対応のために作った製品じゃないけど
それくらいのポテンシャルは余裕であるということだよ
むしろハイレゾマークなんてたかだか数万円程度の製品にも付いてるわけで
マークを付けることで却って陳腐化するということだろう
わざわざハイレゾ対応のために作った製品じゃないけど
それくらいのポテンシャルは余裕であるということだよ
むしろハイレゾマークなんてたかだか数万円程度の製品にも付いてるわけで
マークを付けることで却って陳腐化するということだろう
38: フルネルソンスープレックス(島根県) 2016/06/04(土) 23:28:34.16 ID:9Kl4Kuyl0
音の悪いハイレゾ対応とか普通にあるしなぁ
22: アンクルホールド(神奈川県) 2016/06/04(土) 23:11:50.39 ID:Bctur1Tg0
つーか、まだハイレゾヲタって実在するんかw
21: ファイナルカット(やわらか銀行) 2016/06/04(土) 23:11:47.33 ID:i0CsFxr+0
非可聴領域の再生能力だけ高くても喜ぶのは昆虫くらい
26: ダブルニードロップ(dion軍) 2016/06/04(土) 23:18:21.83 ID:61JXFbRe0
>>21
犬や猫も喜ぶで
犬や猫も喜ぶで
156: フルネルソンスープレックス(catv?) 2016/06/05(日) 06:53:44.22 ID:AIJFsMfK0
ヘッドホンやイヤホンで人間には聞こえない音にこだわるって水素水レベルだよね
55: 栓抜き攻撃(チベット自治区) 2016/06/04(土) 23:43:44.15 ID:eb2Exy0g0
ハイレゾ謳ってるヘッドフォン使ってるが実際しょぼい
まあ1万円だから仕方ないけど
ハイレゾマークなんて完全に情弱向けだろ
まあ1万円だから仕方ないけど
ハイレゾマークなんて完全に情弱向けだろ
45: ドラゴンスリーパー(catv?) 2016/06/04(土) 23:32:59.41 ID:MzO7MhOy0
AVアンプはヤマハを贔屓にいてるけど、中々良い
44: バックドロップ(静岡県) 2016/06/04(土) 23:31:44.82 ID:iISbyV410
ハイレゾマークはどうでもいいがヤマハのマークは渋くて格好良い
ヤマハのヘッドホン買うか検討中だ
ヤマハのヘッドホン買うか検討中だ
ヤマハ オーバーイヤー型ヘッドホン アイボリーホワイト HPH-PRO400(W) 国内正規品
posted with amazlet at 16.06.04
ヤマハ (2014-06-13)
売り上げランキング: 235,699
売り上げランキング: 235,699
110: スターダストプレス(神奈川県) 2016/06/05(日) 01:39:52.92 ID:n5Z1fASV0
>>44
初期から使われてる音叉、かっこいいよね
初期から使われてる音叉、かっこいいよね
63: マシンガンチョップ(庭) 2016/06/04(土) 23:49:47.12 ID:xwfzRt960
ハイレゾって聞いたことないけど、俺の古いXPERIAでも心に響くサウンドならすから、俺は俺で金の無駄遣いしなくて良かったと心から神に感謝してる。
70: クロスヒールホールド(滋賀県) 2016/06/04(土) 23:56:36.71 ID:/kkFJ/lO0
ヘッドホンのULTRASONEなんかは、ハイレゾなんて言葉ができる前から
ハイレゾなんか目じゃないくらい超広い再生周波数を誇るシリーズがあるが
例のシールなんか貼ろうともしないからな
まあ、実際に42kHzの音が出ているかどうかはともかくとしてな
ハイレゾなんか目じゃないくらい超広い再生周波数を誇るシリーズがあるが
例のシールなんか貼ろうともしないからな
まあ、実際に42kHzの音が出ているかどうかはともかくとしてな
75: ハーフネルソンスープレックス(茸) 2016/06/05(日) 00:19:28.79 ID:ESnCQC0T0
HiFiなんて言葉も使うな
89: ヒップアタック(埼玉県) 2016/06/05(日) 00:37:22.35 ID:ceYKcuZO0
>>75
それだよな
それだよな
125: フライングニールキック(神奈川県) 2016/06/05(日) 02:17:20.08 ID:m+Q2Ec2L0
これはマジ。
むしろハイレゾマーク付いてる機器は基本的に安物だろ
むしろハイレゾマーク付いてる機器は基本的に安物だろ
61: 男色ドライバー(長屋) 2016/06/04(土) 23:47:51.95 ID:ji6gqtFy0
SONYは1と7が付く製品以外は手を出すなw
88: バックドロップホールド(やわらか銀行) 2016/06/05(日) 00:35:43.67 ID:vpL5iA9p0
>>1
しっかしNS-1000Mの後継かと思ったらとんでもない値段だな
しっかしNS-1000Mの後継かと思ったらとんでもない値段だな
112: ドラゴンスリーパー(東京都) 2016/06/05(日) 01:42:23.38 ID:L+2MhcEF0
150万出して聴く人ってどんな高尚な音楽聴いてるんだろうな
122: ダイビングヘッドバット(愛知県) 2016/06/05(日) 02:07:31.18 ID:T/as/3c10
>>112
自分はジャズが多いかな女性ボーカルが好きです
やっぱり良いオーディオは音が全然違うよ
自分はジャズが多いかな女性ボーカルが好きです
やっぱり良いオーディオは音が全然違うよ
ヤマハ(YAMAHA)とかいう何作らせても一流の会社wwwww
ラブライブの曲を聴くのに適したハイレゾ対応ヘッドホン教えてくれ
コメント
コメント一覧 (1)
>〝本当に良いもの"にマークはいらないんです
あっ察し
コメントする