223: 名無しさん 2016/05/20(金) 15:54:08.08 0
STK2M3W64CC 到着。58K JPY位値。
電源ユニットはUSB 3.1 TYPE-C で本体に給電。
定格 DC 5.2, 2.2A とある。(PDもどき?)
3A出力のバッテリーで駆動中。
電源ユニットはUSB 3.1 TYPE-C で本体に給電。
定格 DC 5.2, 2.2A とある。(PDもどき?)
3A出力のバッテリーで駆動中。
「Intel Compute Stick 2nd Gen(STK2m3W64CC)」のスペック
Intel Core m3-6Y30、RAM 4GB、ストレージ64GB、USB 3.0×3(本体に1つ ACアダプタに2つ)、microSDカードスロット、Windows 10(64bit)などを搭載。Wi-Fi a / b / g / n / ac、Bluetooth 4.2をサポート。
米Amazonでの価格は下記の通り(日本未発売の製品です。)
Core m3-6Y30モデル:395ドル
http://www.amazon.com/dp/B01AZC4IKK
Core m3-6Y30(OSなし)モデル:327ドル
http://www.amazon.com/dp/B01DQ3RLPO
Core m5-6Y57(OSなし):485ドル
http://www.amazon.com/dp/B01AZC4O2C
234: 名無しさん 2016/05/21(土) 06:36:01.54 0
輸入しても58,000円か
227: 名無しさん 2016/05/20(金) 23:00:34.81 0
CoreMたご冗談を
213: 名無しさん 2016/05/19(木) 19:01:32.44 0
CoreMを信じろ
225: 名無しさん 2016/05/20(金) 21:50:29.24 0
CoreMどうよ
237: 名無しさん 2016/05/21(土) 07:55:00.22 0
intelの公式ページARKを見たけど、なかなか魅力的なスペックだね。
「希望カスタマー価格 $395.00」と記載があるから
intel日本法人でも出荷価格が同等と考えることは可能。
あとは卸業者と販売業者の利益がこれに加算されるわけだが
1ドル110円として、実売7万円というのは少々利益を上乗せ過ぎ。
実売6万円といったところか。
でも、これだけ払うのなら、正直NUCを買った方が良いと思う…
「希望カスタマー価格 $395.00」と記載があるから
intel日本法人でも出荷価格が同等と考えることは可能。
あとは卸業者と販売業者の利益がこれに加算されるわけだが
1ドル110円として、実売7万円というのは少々利益を上乗せ過ぎ。
実売6万円といったところか。
でも、これだけ払うのなら、正直NUCを買った方が良いと思う…
235: 名無しさん 2016/05/21(土) 07:19:23.29 0
日本Intelなら7万円だろう
236: 名無しさん 2016/05/21(土) 07:53:15.16 0
代理店経由して10万円まで読んだ
238: 名無しさん 2016/05/21(土) 08:10:27.57 0
CoreM海外レビューで付属のUSBケーブルがかさばるから別途用意したほうがいいとあったが
長すぎるのかね
長すぎるのかね
298: 名無しさん 2016/05/23(月) 15:57:31.30 0
CoreMスティックをアメリカから輸入した場合、日本の技適はどうなるの?
301: 名無しさん 2016/05/23(月) 16:08:16.42 0
>>298
違法マークなかったら違法
違法マークなかったら違法
304: 名無しさん 2016/05/23(月) 16:43:59.42 0
>>298
スティック本体に技適のマークがなかったら逮捕
スティック本体に技適のマークがなかったら逮捕
308: 名無しさん 2016/05/23(月) 19:31:44.40 0
233 だけど、技適通ってるみたい。
STK2M3W64CC本体裏に
[ R ] 003-150094
[ T ] D1500700003
電波法により5GHz帯は屋内利用に限ります。
とあり。
まだ色々検証中。そのうち続報するかも。
STK2M3W64CC本体裏に
[ R ] 003-150094
[ T ] D1500700003
電波法により5GHz帯は屋内利用に限ります。
とあり。
まだ色々検証中。そのうち続報するかも。
309: 名無しさん 2016/05/23(月) 19:51:00.76 0
>>308
頼んだぜ
頼んだぜ
310: 名無しさん 2016/05/23(月) 20:50:12.02 0
>>308
貴方こそがこの暗闇の世を照らす
一筋の光、神の子に違いない!!
CoreMを信じろ
貴方こそがこの暗闇の世を照らす
一筋の光、神の子に違いない!!
CoreMを信じろ
311: 名無しさん 2016/05/24(火) 02:21:53.06 0
CoreMが信じられるか信じられないか。
その点につきましても第三者の目で厳しくチェック。
その点につきましても第三者の目で厳しくチェック。
222: 名無しさん 2016/05/20(金) 13:36:28.60 0
Core M、はよはよ
321: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:49:35.72 0
STK2M3W64CCその後、
連投するぜ
そもそもの動機:
昨年、lenovo ideacentre 300( IC300 )を入手。RAM: 2GB、eMMC:32GBとか制限ありすぎで苦労は目に見えてたけどWindows 10に上げたり、一通りいじり倒し、結果お亡くなりに。。。
無為な実験だったな。
第1世代?の制約として、容量以外にWiFi 5GHz使えずってのも萎え。USBにアダプタ付けたけど。 スリープできないってのも意外な盲点だった。リビングでPCってのがまるで訴求力ない虚像なんで廉売で話題つくりが目的だったのかな。 動画視聴とかはAppleTVとかで十分。
連投するぜ
そもそもの動機:
昨年、lenovo ideacentre 300( IC300 )を入手。RAM: 2GB、eMMC:32GBとか制限ありすぎで苦労は目に見えてたけどWindows 10に上げたり、一通りいじり倒し、結果お亡くなりに。。。
無為な実験だったな。
第1世代?の制約として、容量以外にWiFi 5GHz使えずってのも萎え。USBにアダプタ付けたけど。 スリープできないってのも意外な盲点だった。リビングでPCってのがまるで訴求力ない虚像なんで廉売で話題つくりが目的だったのかな。 動画視聴とかはAppleTVとかで十分。
322: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:50:46.30 0
STK2M3W64CCその後、
iPad Pro (12.9')からサーバー管理とかでリモートのWindowsマシンを使う場合、iOS最大の不満のひとつであるマウス操作がJBなしできないのが難点。コード書くような作業はまずできない。
SurfacePro 3と2台携行するとかさばるし、移動中に衆人環視の中使う場面まずなかったんで正直画面不要。本体をヘッドレスにしてKangaroo PCみたいな使い方したいなぁと。
移動先での作業が主だが、たまにヘッドレスな本体だけ起動したまま作業状態は保持しつつ移動したい。必要ならスマホからリモートで手元のマシンを操作。
今回はコンパクトでそこそこ力量あるWindowsマシンとして選定。
iPad Pro (12.9')からサーバー管理とかでリモートのWindowsマシンを使う場合、iOS最大の不満のひとつであるマウス操作がJBなしできないのが難点。コード書くような作業はまずできない。
SurfacePro 3と2台携行するとかさばるし、移動中に衆人環視の中使う場面まずなかったんで正直画面不要。本体をヘッドレスにしてKangaroo PCみたいな使い方したいなぁと。
移動先での作業が主だが、たまにヘッドレスな本体だけ起動したまま作業状態は保持しつつ移動したい。必要ならスマホからリモートで手元のマシンを操作。
今回はコンパクトでそこそこ力量あるWindowsマシンとして選定。
323: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:52:16.88 0
STK2M3W64CCその後、
Core m3-6Y30どうかって?
Surface Pro 4のエントリーモデルと同等品なんで相応の熱量はある。
でも放熱設計うまくいってる ようでサーマルスロトリングには陥らず。
Windows Update, Officeやら諸々セットアップ、YouTube連続再生位では問題なし。
IC300ではこのあたりの作業でもガンバレってくらいもっさり。実用域以前。
NUCの方がお得では?
もともとNUCチックなマシンは保有。
用途次第、コストパフォーマンスの評価軸、多様性万歳って感じ。
今回の目的は、ポータブルかどうか。サイズ、重量を重視。
NUCユーザにはおなじみのIntel Remote Keyboard使えて助かる。
Core m3-6Y30どうかって?
Surface Pro 4のエントリーモデルと同等品なんで相応の熱量はある。
でも放熱設計うまくいってる ようでサーマルスロトリングには陥らず。
Windows Update, Officeやら諸々セットアップ、YouTube連続再生位では問題なし。
IC300ではこのあたりの作業でもガンバレってくらいもっさり。実用域以前。
NUCの方がお得では?
もともとNUCチックなマシンは保有。
用途次第、コストパフォーマンスの評価軸、多様性万歳って感じ。
今回の目的は、ポータブルかどうか。サイズ、重量を重視。
NUCユーザにはおなじみのIntel Remote Keyboard使えて助かる。
324: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:55:43.88 0
STK2M3W64CCその後、
電源の検証その後。
通電すればLED(青)が点灯。スリープでオレンジ点滅。
電源ユニットは意外とかさばり感はない。が、常に携行はしたくない。
別売でもう1つとはいかないので、代替を調査。
USB Type-Cで給電、電源ユニット側にUSB 3.0 x 2で電源+ハブの体なれどPD対応とはどこにも書かれてない。定格からみて、5V最大3Aの供給あれば十分と考えられる。
まず、付属品は2m、重量100g(据え置き用かっ)の代替品として、USB Type-Cケーブル ELECOM USB3-CC05BK(0.5m) 重量20gでの接続確認。
代替電源として手元のApple USB Chargerを検証。3種類10W, 12W 29Wあり。
ケーブルはELECOM MPA-ACS03RD (30cm, 10数g?) 。USB Type-C <- A
USB 2.0だが、で最大3A対応。
なお、本体USBには何も刺さず、マウスとキーボードはBluetooth接続。
その結果、
電源の検証その後。
通電すればLED(青)が点灯。スリープでオレンジ点滅。
電源ユニットは意外とかさばり感はない。が、常に携行はしたくない。
別売でもう1つとはいかないので、代替を調査。
USB Type-Cで給電、電源ユニット側にUSB 3.0 x 2で電源+ハブの体なれどPD対応とはどこにも書かれてない。定格からみて、5V最大3Aの供給あれば十分と考えられる。
まず、付属品は2m、重量100g(据え置き用かっ)の代替品として、USB Type-Cケーブル ELECOM USB3-CC05BK(0.5m) 重量20gでの接続確認。
代替電源として手元のApple USB Chargerを検証。3種類10W, 12W 29Wあり。
ケーブルはELECOM MPA-ACS03RD (30cm, 10数g?) 。USB Type-C <- A
USB 2.0だが、で最大3A対応。
なお、本体USBには何も刺さず、マウスとキーボードはBluetooth接続。
その結果、
325: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:56:38.85 0
STK2M3W64CCその後、
結果:
Apple USB Charger 10W (5.1V, 2.1A)
NG:
USB接続なし、通電し起動するがサインイン後に電力不足で落ちる。
USB 3.0ハブ (3 ports + LAN)接続。通電するが起動せず。
Apple USB Charger 12W (5.2V,2.4A)
OK:
USB接続の有無に関わらず。問題なし。
ただし、iPad ProをUSBに接続しDuet Display使って作業中負荷かかると落ちる。
付属電源ユニットではこの問題は再現せず安定稼働。
Apple USB Charger 29W ( PD:14V, 2A or USB:5.4V, 2.2A)
NG:
USB-Type-Cケーブでつないだ時点でPDとして給電しようとしてるのか、通電するが、起動せず。
`PD対応のUSB-Type-Cハブ(LAN port付き)をかましても同様(これがokだったらナイスだったけど)。
過剰給電で死亡したかとおもったけど無事だった。もうやらない。
OK:
Apple 製USB A <- Type-Cアダプタ使用し、前述のUSB Type-C <- Aケーブルでの給電はOK
ただしDuet Display使って作業中負荷かかると落ちる。power的に付属電源より大きいのに?
PDもどきの付属電源と本体の間で負荷調整の通信とかないといかんのかも??
とりあえず29WはPD普及しきるまでiPad Pro 12.9' 高速充電器が分相応。
結果:
Apple USB Charger 10W (5.1V, 2.1A)
NG:
USB接続なし、通電し起動するがサインイン後に電力不足で落ちる。
USB 3.0ハブ (3 ports + LAN)接続。通電するが起動せず。
Apple USB Charger 12W (5.2V,2.4A)
OK:
USB接続の有無に関わらず。問題なし。
ただし、iPad ProをUSBに接続しDuet Display使って作業中負荷かかると落ちる。
付属電源ユニットではこの問題は再現せず安定稼働。
Apple USB Charger 29W ( PD:14V, 2A or USB:5.4V, 2.2A)
NG:
USB-Type-Cケーブでつないだ時点でPDとして給電しようとしてるのか、通電するが、起動せず。
`PD対応のUSB-Type-Cハブ(LAN port付き)をかましても同様(これがokだったらナイスだったけど)。
過剰給電で死亡したかとおもったけど無事だった。もうやらない。
OK:
Apple 製USB A <- Type-Cアダプタ使用し、前述のUSB Type-C <- Aケーブルでの給電はOK
ただしDuet Display使って作業中負荷かかると落ちる。power的に付属電源より大きいのに?
PDもどきの付属電源と本体の間で負荷調整の通信とかないといかんのかも??
とりあえず29WはPD普及しきるまでiPad Pro 12.9' 高速充電器が分相応。
326: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:59:14.54 0
STK2M3W64CCその後、
ディスプレイいろいろ
数日試行したがDuet Displayに代表される優先接続のやつは電力問題やらで安定運用できないと判断せざるを得ない。
WiFi接続のSplashtop Extended Wireless Display 2だと画質など細かい不満はあるものの、実用域。RDPとどう違うの?ってのはあるが。
ディスプレイいろいろ
数日試行したがDuet Displayに代表される優先接続のやつは電力問題やらで安定運用できないと判断せざるを得ない。
WiFi接続のSplashtop Extended Wireless Display 2だと画質など細かい不満はあるものの、実用域。RDPとどう違うの?ってのはあるが。
327: 名無しさん 2016/05/24(火) 15:01:04.63 0
STK2M3W64CCその後、
持ち物チェックリスト
据え置きは、付属電源ユニット+ ELECOM USB3-CC05BK(0.5m)で本体にUSB 3.0 (LAN port付き)ハブ接続。
持ち出しに、
Apple USB Charger 12W (5.2V,2.4A)+ オウルテックの充電専用USB赤ケーブル
iBuffalo BSMPB03BK 、 PowerCore+ 10050
+ELECOM MPA-ACS03RD
+本体(STK2M3W64CC)
+HTMIヘッドレス化アダプタ(CompuLab 4K Display Emulator)+HDMIメスメスアダプタ
+Microsoft Universal Foldable Keyboard
+Arc Touch Mouse Surface Edition
全部で700gくらい。バッテリはどちらか一つだけにすれば500g/640g、充電器なしならさらに数十グラム減量。
持ち物チェックリスト
据え置きは、付属電源ユニット+ ELECOM USB3-CC05BK(0.5m)で本体にUSB 3.0 (LAN port付き)ハブ接続。
持ち出しに、
Apple USB Charger 12W (5.2V,2.4A)+ オウルテックの充電専用USB赤ケーブル
iBuffalo BSMPB03BK 、 PowerCore+ 10050
+ELECOM MPA-ACS03RD
+本体(STK2M3W64CC)
+HTMIヘッドレス化アダプタ(CompuLab 4K Display Emulator)+HDMIメスメスアダプタ
+Microsoft Universal Foldable Keyboard
+Arc Touch Mouse Surface Edition
全部で700gくらい。バッテリはどちらか一つだけにすれば500g/640g、充電器なしならさらに数十グラム減量。
328: 名無しさん 2016/05/24(火) 15:06:11.74 0
STK2M3W64CCその後、
まだ日本にこれ1台ってこともなかろうに。
まるでレポないんで少しは参考になったかな?
CoreMは信じないけどムーアの法則は信じる。
最新最大または最小が信条。
まだ日本にこれ1台ってこともなかろうに。
まるでレポないんで少しは参考になったかな?
CoreMは信じないけどムーアの法則は信じる。
最新最大または最小が信条。
329: 名無しさん 2016/05/24(火) 15:19:05.26 0
CoreMを信じろ
293: 名無しさん 2016/05/23(月) 12:11:16.43 0
米国版のCore MスティックPCって日本語対応してます??
めっちゃ欲しいんすけど
めっちゃ欲しいんすけど
295: 名無しさん 2016/05/23(月) 13:25:18.96 0
>>293
コントロールパネルから言語の追加で日本語の言語パックを入れるか
あるいはMSから日本語Win10をダウンロードしてクリーンインストールすることも可能
Win10は外国語版でも元のライセンスを使って日本語版をクリーンインストールできる
コントロールパネルから言語の追加で日本語の言語パックを入れるか
あるいはMSから日本語Win10をダウンロードしてクリーンインストールすることも可能
Win10は外国語版でも元のライセンスを使って日本語版をクリーンインストールできる
296: 名無しさん 2016/05/23(月) 15:24:57.26 0
>>295
なるほど、いけそうですね。
ありがとうございます。
なるほど、いけそうですね。
ありがとうございます。
318: 名無しさん 2016/05/24(火) 12:02:58.07 0
俺もCoreM海外お取り寄せしたくなってきた
319: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:04:14.79 0
CoreM Stick STK2M3W64CC
米尼 本体44,903円(395ドル) + 送料782円 + 輸入税等前払金9,823円 = 合計55,508円
税金で1万円とられるのが痛いな
米尼 本体44,903円(395ドル) + 送料782円 + 輸入税等前払金9,823円 = 合計55,508円
税金で1万円とられるのが痛いな
320: 名無しさん 2016/05/24(火) 14:21:20.93 0
米アマは高い物はImport Fees Depositで最初に多めに税金とるけど
実際の税金との差額は数ヶ月後に返金される
PCは関税ゼロだから消費税のみ
5,000円ぐらいもどってくるでしょ
実際の税金との差額は数ヶ月後に返金される
PCは関税ゼロだから消費税のみ
5,000円ぐらいもどってくるでしょ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1462772106/
コメントする