programmer
国内IT人材の不足が深刻化 ー IPA調査
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月27日、「IT人材白書2016」を発行した。本書はIPAが毎年、IT企業やユーザー企業、大学等教育機関を対象としたIT人材動向調査、およびIT技術者個人を対象とした意識調査を行い、調査結果をまとめて発行しているもの。

今回の白書では、IPAによる2015年度調査結果や、日本銀行「企業短期経済観測調査」(日銀短観)のデータを元に、「わが国のIT人材の全体像」を紹介している。

その主な結果は以下の通り。
情報サービス産業における雇用の動向
まず、日本銀行「企業短期経済観測調査」(日銀短観)によれば、雇用人員は全産業で見ると2013年3月よりマイナスになり「不足」が継続している。「情報サービス業」に限ってみると、2012年3月より「不足」になり、2012年12月のマイナス10ポイントから2015年12月ではマイナス32ポイントになり、やはり「不足」の方向に進んでいることが分かる。

わが国のIT人材総数の推計
2015年度調査結果に基づいてIT人材の総数を推計した結果、IT企業(IT提供側)のIT人材の推計数は85万人、ユーザー企業(IT利用側)のIT人材の推計数は28万人、国内IT人材の総数は約113万人となった。

no title

no title

no title

no title
http://japan.zdnet.com/article/35083072/
10: タイガースープレックス(千葉県) 2016/05/25(水) 00:32:42.81 ID:PX/uf8Zy0
奴隷だからな



3: フランケンシュタイナー(チベット自治区) 2016/05/25(水) 00:28:25.86 ID:Bt3FnQXF0
業界が新人育てる気無いんだもん。
末端に起用されるSEはみんな経験者。元請けは新人入れられる立場だけど技術力つく前にすぐ管理業務やらせる。
結果、オッサン技術者と技術力無いリーダーのプロジェクトばっかりになる。



38: ネックハンギングツリー(空) 2016/05/25(水) 00:53:20.74 ID:+ddvv9Gx0
>>3
ウチのことかぁぁ



175: フェイスロック(空) 2016/05/25(水) 08:04:10.25 ID:xzTQwmTl0
>>3
これ

能無しプロマネと堅物プログラマーでプロジェクト頓挫



2: チキンウィングフェースロック(新疆ウイグル自治区) 2016/05/25(水) 00:27:05.39 ID:7Ki8Tjx+0
IT業界は人生の裏街道



5: パイルドライバー(東京都) 2016/05/25(水) 00:30:08.03 ID:QsYl2TDU0
100万人近いお前らパソコンの大先生の出番だな



119: ファイヤーバードスプラッシュ(茸) 2016/05/25(水) 06:08:35.38 ID:POqIL2FX0
>>5
もう2ちゃんにパソコン大先生はいないと思う。



6: アキレス腱固め(dion軍) 2016/05/25(水) 00:31:59.49 ID:g3sO8+z00
納期のゆとりを使い古してしまっているから余裕なさすぎるよなあ



12: キチンシンク(中部地方) 2016/05/25(水) 00:34:35.30 ID:D9Ytt7jD0
>>6
移民にやらせるべきかも



152: クロスヒールホールド(茸) 2016/05/25(水) 07:36:11.22 ID:aLNSri1K0
>>12
オフショアでいいだろ
それが無理なら移民でも無理だよw



67: ニーリフト(庭) 2016/05/25(水) 02:00:19.07 ID:ClpAKNtC0
日本ほどIT人材を軽視してるとこはないな
元同僚のインド人は二度と来たくないといってシンガポールに行った



70: アキレス腱固め(東京都) 2016/05/25(水) 02:07:26.69 ID:0u6BdUvL0
>>67
そう

移民で真っ先になる問題
日本人の奴隷労働に耐久できない



11: 膝十字固め(神奈川県) 2016/05/25(水) 00:33:16.26 ID:xvqDcacL0
出世願望さえあれば、出来るやつほどコーディングから離れるからな
気付いたらびっくりするくらい周りが幼く見えるおれは生粋のプログラマー



13: 膝十字固め(神奈川県) 2016/05/25(水) 00:35:52.81 ID:xvqDcacL0
仕事は簡単だし、自分の希少価値も知ってるから、精神的に楽ちん
人材不足?知らね



14: バーニングハンマー(香港) 2016/05/25(水) 00:36:29.61 ID:RgpXk3qh0
IT土方なんかやりたいやついるの?



15: 閃光妖術(埼玉県) 2016/05/25(水) 00:36:34.62 ID:iBxVS3j80
そもそも授業料が高すぎて入り口狭すぎるわw 



17: バズソーキック(WiMAX) 2016/05/25(水) 00:38:03.41 ID:d4suNUVl0
だってプログラミングできるならIT土方する必要ないじゃん。



16: フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区) 2016/05/25(水) 00:36:58.10 ID:eM+XW8Kv0
糞みたいな賃金で募集して、人が集まらないと嘆くアホ業界



54: フェイスクラッシャー(大阪府) 2016/05/25(水) 01:17:49.74 ID:vPLhB55w0
>>16
これ
人月40でコーダーじゃなくて要件定義からやれとか
せめて60は出せよと



162: クロスヒールホールド(茸) 2016/05/25(水) 07:43:52.01 ID:aLNSri1K0
>>54
20年前でも要件定義からなら100は取ったわ
大企業じゃなくて中小な



20: ローリングソバット(庭) 2016/05/25(水) 00:40:05.01 ID:s7e6odjG0
派遣で運用保守の案件がメールで送られてくるけど
時給が2000円程
これフルタイムで働いても年収が350万くらい
賞与、退職金無し、3ヶ月単位で首切りの可能性あり
盆と正月休むと給料大幅減

こんな条件でスキルがそこそこないと駄目
スキルがある奴は派遣なんてやってませんて、、
派遣に頼らず恵まれた正社員だけで仕事しろや!!!

これって新卒一括採用で中途採用なんてほとんどしないから
仕事量が増えて人が足りなくなったら非正規の派遣で何とかしようってことだろうけど
やってられるかボケ



42: レッドインク(茸) 2016/05/25(水) 00:57:54.82 ID:tRfe9+Yq0
>>20
短納期の仕事が多く、安定した仕事量でもないので、
全く仕事がない月の給料を抑えるため、
社員は少ない。
仕事が、来たときだけ人を増やす。
正に日雇いみたいなもの。



35: 雪崩式ブレーンバスター(東京都) 2016/05/25(水) 00:48:53.33 ID:FQDgxIsD0
二言目には「経験者~♪」、三言目には「"即"戦力~♪」だもんな。



21: ボ ラギノール(愛知県) 2016/05/25(水) 00:40:19.27 ID:3YTb9mQH0
日本企業の言う人材不足は奴隷が足りないと同義



25: ショルダーアームブリーカー(庭) 2016/05/25(水) 00:42:29.96 ID:+tbUo2fu0
10年以上派遣で働いて辞めてもお疲れ様でしたの一言もないっていうね、、
退職金なくて4ヶ月の失業保険のみw



22: エメラルドフロウジョン(東京都) 2016/05/25(水) 00:40:29.07 ID:+Ps5DxmD0
底辺イットドカタにもしっかり賃金福利厚生を与えましょうー



23: 中年'sリフト(愛知県) 2016/05/25(水) 00:40:36.44 ID:7oEKMXWe0
自営のIT土方だけど、本当この業界仕事はいくらでもあるよね
適正とコネがあれば簡単に稼げるよ



168: エルボードロップ(SB-iPhone) 2016/05/25(水) 07:54:34.42 ID:HqlUracR0
>>23
確かに仕事はある
仕事はあるが…



26: テキサスクローバーホールド(dion軍) 2016/05/25(水) 00:42:31.40 ID:un6noTKm0
IT教育で必要なのは、まかり間違えてIT業界に就職しないことを教えることだ



31: ジャンピングDDT(福岡県) 2016/05/25(水) 00:44:54.28 ID:wGy/MhES0
>>26
ほんとこれ
今の日本でIT業界への就職をすすめる奴は地獄に落ちるべき



27: ウエスタンラリアット(チベット自治区) 2016/05/25(水) 00:43:05.94 ID:tDqZWchm0
日本のIT業界って派遣だもんな



30: ファイナルカット(庭) 2016/05/25(水) 00:44:04.33 ID:0Ghrneu40
この国って技術者大事にしてないよね



95: アイアンクロー(チベット自治区) 2016/05/25(水) 03:39:48.55 ID:3R51N3eE0
>>30
みんな青色ダイオード教授みたいになっちゃうねこっちは理系業務だけどねw



29: バーニングハンマー(神奈川県) 2016/05/25(水) 00:43:49.63 ID:9eXsPVi50
俺は契約社員で現場入ってるけど年収900強だよ。
何でお前らIT業界嫌いなの?



34: アキレス腱固め(dion軍) 2016/05/25(水) 00:48:46.45 ID:ZH/HWxvI0
ITはブラックなのかホワイトなのか
情報が錯綜してるな



57: ファイナルカット(庭) 2016/05/25(水) 01:21:59.21 ID:0Ghrneu40
>>34
何処の企業に属してるか
何の仕事してるかで随分違うからね



37: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍) 2016/05/25(水) 00:51:44.97 ID:6TofUBEO0
今いる現場は未だにデータダンプを片っ端から目検したりしてる
エクセル方眼用紙で作った設計書を印刷して保存する
ITってなんだろうなと思う



40: ボ ラギノール(空) 2016/05/25(水) 00:57:20.27 ID:T8vigAt00
文系でもできますみたいなIT土方業界はダメだよもう
勘違い野郎を大量に生産している



39: ネックハンギングツリー(北海道) 2016/05/25(水) 00:57:00.57 ID:7WEfcDHE0
池沼かよって奴が結構いる
他は頭はまともだけど勉強不足なやつが殆ど

そんなやつらがリーダーとかやってるから
評価仕方がレベル低くて
下もまともなのほとんどいない
故に生産性が上がらない



41: ドラゴンスリーパー(岡山県) 2016/05/25(水) 00:57:27.31 ID:h8BnRR0g0
給料上げろ
雇用時間まともにしろ



46: グロリア(茸) 2016/05/25(水) 01:03:36.76 ID:msExD0hD0
まだ言ってんのか
わざとだろ
>>1
監査をしろよきっちり
ろくでなしめ



47: キングコングラリアット(東京都) 2016/05/25(水) 01:04:15.84 ID:uqG2daWa0
先ずは企業が独自システム作るのをやめて
業界で汎用的なシステムを作る様にしないとな
もちろん独自部分の内製も視野に入れて

そうすりゃIT企業も淘汰されて
人材不足も無くなるし給与も撥ね上がるだろ
本当に能力のある奴しか出来なくなるけどな



159: クロスヒールホールド(茸) 2016/05/25(水) 07:41:59.59 ID:aLNSri1K0
>>47
独自部分の内製もやめて
標準的なやり方に改めるべきだよw



59: ファイヤーボールスプラッシュ(庭) 2016/05/25(水) 01:25:51.52 ID://TuK2+40
元請けの若造にあれ違うこれ違うと指摘してたらすぐ辞めてしまった
聞けば応援会社から引っ張ってきたやつだと
元請けもガタガタやな



63: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都) 2016/05/25(水) 01:52:39.75 ID:MKIfSxP50
>>59
超大手の元請けがグループでもない100%別会社の中堅にほぼ新人素人クラスの教育させてるからな
なんじゃこりゃって思うわ



84: チキンウィングフェースロック(catv?) 2016/05/25(水) 02:48:27.84 ID:epzV2Iec0
>>59
エンド>元請け>所属元、これなら大手派遣でもやってる行為だしまだマシな方
零細派遣だと所属元までの間にもう1~2社くらいトンネル企業入ってたりする
これで成り立つんだから不思議な業界だよなぁ…本当に派遣でコストダウン出来てるのか?



82: マスク剥ぎ(福島県) 2016/05/25(水) 02:44:18.33 ID:0ihhaHfE0
もうやめちゃえやめちゃえ



90: 張り手(dion軍) 2016/05/25(水) 03:20:25.53 ID:uKL83QcC0
派遣で来る奴の能力が低すぎるのでコーダーとしても使えない。テスターとしてもギリギリなのが多い。「最近の若いのは」とか言う気はないが、基礎能力が低過ぎやしないかね。
ヘラヘラ笑いながら仕事してんじゃねえよ死ね。



188: カーフブランディング(茸) 2016/05/25(水) 08:10:15.54 ID:WdcQn3A+0
>>90
自分のせいなんじゃね?
他人になんか期待してんじゃねーよww



189: ジャンピングパワーボム(東京都) 2016/05/25(水) 08:11:46.25 ID:O8hAGKNh0
>>90
現実はむしろ派遣で優秀な奴がごろごろしてるのが状況を悪化させてる。
派遣に丸投げでなんとかなっちゃうから。



55: セントーン(チベット自治区) 2016/05/25(水) 01:20:14.77 ID:lv4uLh8E0
闇が多いスレだな
名和さんをテレビで見てからカッコイイと思ったがまた違うか



107: アンクルホールド(神奈川県) 2016/05/25(水) 05:34:16.97 ID:6nEPbRvQ0
IT運用保守の仕事してるけど、辛い
とにかく忙しい、その上給料安い

交替制勤務で月22万くらい
祝日もないし辞めたい

(27歳・会社員)



110: 垂直落下式DDT(東京都) 2016/05/25(水) 05:42:40.98 ID:9SiDcusc0
日本のIT大手7社が過去最高の売上高を更新、銀行とマイナンバー関連が好調
こんな業界だもんな

これ文系連中を頂点とするIT ゼネコンが諸悪の根元だろ
実際は駅弁レベルのあたましかない慶応とか、偏差値サギの連中が業界の上のほうでコネで繋がって、何も分からず下請けに仕事まわすだけ

上が悪いから、多重下請けが悲惨なことに



116: 男色ドライバー(庭) 2016/05/25(水) 05:58:56.30 ID:VBxzGdLt0
介護士とか保育士と似たようなもんか。割に合わないと



118: ストマッククロー(千葉県) 2016/05/25(水) 06:04:43.15 ID:5jxGuC4/0
人と話すのが苦手な、半分引きこもりのような奴が、集まってくるんだよ
いいように搾取され、使い潰されるに決まってる



124: ニールキック(茸) 2016/05/25(水) 06:22:07.88 ID:anO2aYSJ0
うちのスイス連邦大学卒の頭脳コミュ体力すべて完璧の
スーパーマンが年600万で責任者させられてたからな
日本大好きで来日したが日本嫌いになって帰ったよ
年2000万でヘッドハンティングされて帰国した
これ東京の話だぜ?



135: グロリア(北海道) 2016/05/25(水) 06:55:40.24 ID:PzTZd6u90
>>124
厚切りジェイソンみたいに
IT企業の役員になれば、また違うんだろうけどな

下っ端の土方要員だと嫌になるわな



146: エルボードロップ(禿) 2016/05/25(水) 07:17:51.86 ID:FI3ir6O10
手取り13万でCOBOLコード書いてた。
騙されてたのかも



223: (茸) 2016/05/25(水) 08:54:00.74
>>146
今時ならゼロ一個後ろに付けてもいいぞ



161: ローリングソバット(富山県) 2016/05/25(水) 07:42:56.84 ID:RymbMUIa0
中抜き止めて適正な給料出せばもっと人集まるよ
2020年度から小中学校でプログラミング必修に。中学生はホームページ作成など

サイバー攻撃対策の為に国がホワイトハッカーを育成
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464103342/
スポンサードリンク