現在 Amazon.co.jpで、サードウェーブデジノスのスティック型PC「Diginnos Stick DG-STK1B」が通常価格から21%OFFで販売されています。

「Diginnos Stick DG-STK1B」は、ドスパラなどでも販売されているサードウェーブデジノスのスティック型PCで、通常価格は9,980円なのですが、Amazon.co.jpでは21%OFFの7,880円で販売されています。

「DG-STK1B」のスペックは、Intel Atom Z3735F、メモリ2GB、ストレージ32GB(eMMc)、USB 2.0×1、MicroUSB×1、MicroUSB(給電用)×1、HDMI×1、microSDカードスロット、Windows 10などを搭載。Wi-Fi b / g / n、Bluetooth 4.0に対応。
_SL1200_
Source:Amazon
974: 名無しさん 2016/02/27(土) 07:53:44.56 0.net
マウスさんが売り切れたから、ドスパラ7880円の値上がりするかも
欲しい人はおはやめに

Diginnos Stick DG-STK1B 7,880円

http://www.amazon.co.jp/dp/B015XU925A
Diginnos Stick DG-STK1B(スティック型パソコン Windows 10)
サードウェーブデジノス
売り上げランキング: 179


916: 名無しさん 2016/02/26(金) 20:28:02.47 0.net
ドスパラセール待ってました!
ありがたくポチります。



976: 名無しさん 2016/02/27(土) 07:59:54.64 0.net
冷却にはUSB扇風機を
100均とかで売ってるのでもいいけど、買いに行くのが面倒な方はこちら

http://www.amazon.co.jp/dp/B00LGM68UM
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QY
タイムリー USBファン [ 40mm角ファンモデル ]  LittleFAN40U
タイムリー (2015-06-03)
売り上げランキング: 698

TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men
タイムリー
売り上げランキング: 690


853: 名無しさん 2016/02/26(金) 02:46:22.17 0.net
スティックPC使ってる人って、
Bluetooth対応のインプットデバイス使ってるの?

俺的には、とりあえずはlogcoolのunifingで無線運用したいんだけど、
そういう人がいたら感想&アドバイスを聞かせてほしい。
#ドングル?でUSBポートが塞がれることで意外と困ることとか教えてくれると嬉しい。



855: 名無しさん 2016/02/26(金) 07:38:49.33 0.net
>>853
Unified RemoteっていうAndroid用のアプリを使って
キーボードとマウス代わりにしている。



881: 名無しさん 2016/02/26(金) 13:36:18.31 0.net
>>855
アンドロイド端末を入力デバイスにしてるってことだね。
簡単な操作ならそれが代替案として良いね。
迅速な情報、ありがとう。




875: 名無しさん 2016/02/26(金) 11:29:58.09 0.net
>俺的には、とりあえずはlogcoolのunifingで無線運用したいんだけど、
>そういう人がいたら感想&アドバイスを聞かせてほしい。

キーボードとタッチパッド一体型の K400rK400p とマウス B175M185使ってます。

K400r は SetPoint、K400p(K400 Plus)では Logicool Options という常駐ソフトを使ってタッチパッドの設定(タップや2フィンガーやスクロールとか)をするのだが、前者はキーボードの電源スイッチを Off にするとタッチパッドの設定が飛ぶのが難点。

タッチパッドの設定を弄ってある場合、キーボードのスリープボタンで PC をスリープするのは良いが、キーボード電源は On のままで、間違って触らないよう注意しておく必要がある。

また、ファンクションキーは機能キーが優先で、例えばカタカナ変換で F7 を使いたければ Fn + F7 を同時押しする。常に切り替えるにはソフトの常駐が必要。

なので、一見便利な一体型より、単体ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスの組み合わせの方が面倒は少ないと思う。

M185 などの安いワイヤレスマウスは専用レシーバーながら、本体は Unifying 対応なので Unifying ユーティリティーで設定すればレシーバーを共用できるのは便利。

>#ドングル?でUSBポートが塞がれることで意外と困ることとか教えてくれると嬉しい。
スティックPCにおいては、それこそが最大の問題なんだけどね。



881: 名無しさん 2016/02/26(金) 13:36:18.31 0.net
>>875
自分は普段使いのPCはキーボードK270+トラックボールM570なんだけど、
とりあえずスティック買ったらこの組み合わせでやってみて、
場合によっては一体型でも、とか思ってたんでありがたい情報ありがとう。

しかし、タッチパッドの設定が電源OFFで消えるってのは猛烈に謎仕様だね。
設定を変更する人はそういう欲求があるから設定するのに・・・

あと、USBポート数はやっぱ問題だよね。

本当に、いろいろと親切に説明してくれてありがとう。



876: 名無しさん 2016/02/26(金) 11:39:43.28 0.net
自分はバッファローだったかの無線のキーボードとマウスを使ってます。
ドングルは1つをキーボードとマウス両方が兼用するって奴。
本体のUSBでとりあえず両方認識するので不満なく使えますが
他にUSBデバイスを追加したい場合はUSBハブが必要になります。
ただ、注意したいのはWindows対応製品でありながら認識が不安定なハブがあるので、
そのハブを使うと当然USBデバイスの認識が不安定だったりします。
本体のUSBは安定してるのだけどね。



879: 名無しさん 2016/02/26(金) 12:54:35.08 0.net
タブレットPCと違って電源供給に不都合が無いので現状でBT機器は使ってない。

Z3735系CPUの小型PCで内臓のWifiと内臓BlueTooth接続のBlueToothマウスを一緒に使ったことあるけどマウスをぐるぐる動かしている間はダウンロードのメーターが止まったままになって
マウスを止めたらダウンロードのメーターが進むという事象が発生して「なんだこりゃ?」って思った。

Windows仕様のUSB1ポートだったらUnifying一個で大丈夫かと。
電池切れ時などの対策として2ポートUSBハブと有線キーボード,有線マウスを用意しておけば万全だと思う。



883: 名無しさん 2016/02/26(金) 13:47:24.32 0.net
>>879
書き込んでたら新情報が。

BT機器使ってないんだね。とても参考になります。

スティックPCはBT機器ありきの運用を考慮して設計してると思ってたから、
その初歩的っぽい不具合は興味深いな。
(まあ、ハードのせいじゃないのかもしれんけど)

俺もUnifing1つで行こうと思います。
電池切れは考えてなかった、対策は必要だね。

色々教えてくれて有り難う。



884: 名無しさん 2016/02/26(金) 14:00:22.11 0.net
>>883
キーボードはスクリーンキーボードが使えるから緊急時と初期設定だけならusbマウスだけで大丈夫
LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
ロジクール (2011-04-28)
売り上げランキング: 41

LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t
ロジクール (2013-08-02)
売り上げランキング: 77

http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1454895554
スポンサードリンク