米Microsoftは1月15日(現地時間)、「Windows 7」および「Windows 8.1」(以下「Windows 7 / 8」)に関するサポートポリシーの変更を発表しました。
米Intelの第6世代Coreシリーズ(コードネーム:Skylake)を搭載する端末にインストールされたWindows 7/8のサポートは2017年7月17日までになる。これらの端末で引き続きサポートを受けるためには、同日までに「Windows 10」にアップグレードしなければならない(最も重要なセキュリティアップデートはWindows 7/8のままでも受けられる)。
同社は17日の週に、OEMと協力してWindows 7/8対応のSkylake端末のリストを公開する計画。このリストにある端末は、Windows 7/8が稼働し、Windows 10にスムーズにアップグレードできるという。
Windows 7/8搭載端末は今年の10月31日まで販売されるが、現行のライフサイクル通りのサポートを受けるには、Skylake以前のプロセッサ搭載端末を購入する必要がある。
現行のライフサイクルは、Windows 7の延長サポートが2020年1月14日まで(メインストリームサポートは1月13日に終了)、Windows 8.1のメインストリームサポートは2018年1月9日まで、延長サポートは2023年1月10日まで。
将来、新世代プロセッサ搭載端末が登場する際は、その時点での最新Windowsのみサポートするようになるという。例えば、Skyelakeの次世代のIntelプロセッサ「Kaby Lake」やQualcommの「8996」、AMDの「Bristol Ridge」(いずれもコードネーム)搭載端末がサポートするのはWindows 10のみになると、同社オペレーティングシステム担当エグゼクティブバイスプレジデントのテリー・マイヤーソン氏は公式ブログで説明する。
こうすることで、MicrosoftはWindowsとプロセッサの統合を深化させることができると同時に、前世代のWindowsとプロセッサの信頼性と互換性を持続させることができるという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/17/news009.html
2: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:37:50.28 ID:PM17IEsU0.net
自作ユーザー殺しにきたか
47: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:28:01.54 ID:L8UZWu830.net
>>2
ビジネスモデルも影響あるでしょ
ビジネスモデルも影響あるでしょ
61: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:40:11.26 ID:AKA4PEik0.net
>>1
ちょっと早すぎじゃね
これじゃ訴訟起こされるぞ確実に
ちょっと早すぎじゃね
これじゃ訴訟起こされるぞ確実に
4: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:44:26.50 ID:TFXgi9sh0.net
10に移行済み
5: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:45:30.59 ID:wJczgNFM0.net
Windowsって面倒くさいんだね。
7: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:46:11.26 ID:V7dRN5Z60.net
酷い
8: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:49:04.73 ID:Jw+DaIho0.net
約束を守れない企業
9: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:50:17.54 ID:1AnnSMqs0.net
> こうすることで、MicrosoftはWindowsとプロセッサの統合を深化させることができると同時に、これはわかる。
>前世代のWindowsとプロセッサの 信頼性と互換性を持続させることができるという。この意味がわからない。誰か教えてくれんか
15: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:53:46.21 ID:xNekpim10.net
>>9
古いOSは古いCPUにだけ対応すれば良いので開発工数を削減できる
古いOSは古いCPUにだけ対応すれば良いので開発工数を削減できる
10: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:50:19.50 ID:E22QlEMK0.net
毛唐はえげつないのう・・
11: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:51:21.28 ID:l5ryJlqy0.net
XPから10まで使えるIvy Birdgeで止めておいて良かった。
30: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:02:57.48 ID:hF6hL4qj0.net
>>11
ナカーマ
corei7 3770kでもまだ戦えるぜ
メモリが32GBあるからまずSSDを買い換えねば
ナカーマ
corei7 3770kでもまだ戦えるぜ
メモリが32GBあるからまずSSDを買い換えねば
52: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:33:08.00 ID:rHW8H97L0.net
>>30
俺も無印3770だが未だスペック不足を感じない。
SSDとWin10の組み合わせで、30秒足らずで起動する。
俺も無印3770だが未だスペック不足を感じない。
SSDとWin10の組み合わせで、30秒足らずで起動する。
14: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:53:30.29 ID:66axmRR10.net
ウィンドウズ10に乗り換えたが、普通に使う分には問題なしだし快適だよ。
ただ、ウィンドウズ7から、無理して乗り換える必要もないな。
ただ、ウィンドウズ7から、無理して乗り換える必要もないな。
19: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:56:04.56 ID:LXShcdbQ0.net
CPU新調したかったらWindows 10買えってことか
互換性?そんなもの知らんがな
互換性?そんなもの知らんがな
13: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:52:42.65 ID:7x0T9JhX0.net
x86(x64)ベースである限りサポート期限が切れようが動くのは間違いない
ただし新規の拡張機能(CPU側)やCPUへの最適化機能(windows側)の恩恵が受けられないってだけ
ただし新規の拡張機能(CPU側)やCPUへの最適化機能(windows側)の恩恵が受けられないってだけ
22: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:58:31.84 ID:D3zwEqN6O.net
記事を読むとサポート期間は短縮。
でも重要なセキュリティアップデートは可。
何かややこしいな。
これって更新プログラム(重要)だけはOSサポートが
完全終了するまで受けられると解釈していいの?
でも重要なセキュリティアップデートは可。
何かややこしいな。
これって更新プログラム(重要)だけはOSサポートが
完全終了するまで受けられると解釈していいの?
25: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 09:59:41.61 ID:gSywieyu0.net
vistaもなんとかしろ
32: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:03:54.20 ID:yeAoEIKG0.net
日本国内のPCのOS、海外産であるWindowsなんかを一定以下の比率に抑制する法案をとおすべき。アメリカや欧州なんかでは、日本車の比率を制限している。日本での生産ではなく、現地生産を含めてだ。 (Windowsはアメリカで開発されているが、DVDなどのパッケージは東南アジアだったりするが)
35: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:07:41.00 ID:zaLFL5zd0.net
空湖で組んだ後に言うなや
まあセキュリティパッチ出るなら別に影響無いけど
むしろマイクソの機能向上(笑)とかバグ修正wに期待してる奴なんているの?
最低限のマナーとしてセキュリティパッチを一応当てとく程度だよな
まあセキュリティパッチ出るなら別に影響無いけど
むしろマイクソの機能向上(笑)とかバグ修正wに期待してる奴なんているの?
最低限のマナーとしてセキュリティパッチを一応当てとく程度だよな
59: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:39:14.18 ID:BTjfW3Fo0.net
アムダーのオレ様死角無しw
36: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:07:45.70 ID:yeAoEIKG0.net
Intelは高いから、ノートPC以外では使ってない。
主に使うPCはAMD製CPU、AMD製GPU。AMDは長く使えるが、Intelに比べてであって、やはりサポートを切るのが早い。
CPUもIntel、AMDなどに制限を加えて、国産のx86系、AMD64系CPUを製造できるように、法を整備すべき。
主に使うPCはAMD製CPU、AMD製GPU。AMDは長く使えるが、Intelに比べてであって、やはりサポートを切るのが早い。
CPUもIntel、AMDなどに制限を加えて、国産のx86系、AMD64系CPUを製造できるように、法を整備すべき。
54: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:35:00.50 ID:GnjvMaNE0.net
>>36
intelの方が性能面で長く使えるけどな
AMDはソケットの互換性はあるけど性能がイマイチだ
個人的には拡張性のないノートこそAMD使うべきだよ
重たい作業はしないのだからグラフィック性能の低いintelよりAMDのAPUを使うべき
intelの方が性能面で長く使えるけどな
AMDはソケットの互換性はあるけど性能がイマイチだ
個人的には拡張性のないノートこそAMD使うべきだよ
重たい作業はしないのだからグラフィック性能の低いintelよりAMDのAPUを使うべき
45: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:22:21.76 ID:rmj03Cez0.net
要するに買い換えろと言いたいんだろうね
57: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:38:02.51 ID:om5oSzK40.net
ユーザーをまったく大事にしない会社
44: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:21:08.54 ID:OPl3u5Rd0.net
7も8も10にしたらいいだけですよ
何を騒ぐ必要が
何を騒ぐ必要が
46: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:23:32.80 ID:vL/b2rkb0.net
windows10なあ・・・β版をそのままねじ込んでる上に
大型パッチ来ると不具合も増えるという糞さ加減
あと7や8に対してアップデートかけさせるのが必死すぎ
さらにだましでインストールさせておいて、Win10のインストール台数増えたとかマジうんこ
大型パッチ来ると不具合も増えるという糞さ加減
あと7や8に対してアップデートかけさせるのが必死すぎ
さらにだましでインストールさせておいて、Win10のインストール台数増えたとかマジうんこ
50: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:31:47.88 ID:0sAWCFEx0.net
Appleさんチャンスですよ
MacOSXを自作ユーザーに無償提供しましょうw
MacOSXを自作ユーザーに無償提供しましょうw
53: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:33:29.23 ID:NfJURLfi0.net
早くOSが必要のない世界は来ないのか
もうウインドウいくつみたいなどうでも良いことでユーザーが煩わされる世界は嫌だわ
もうウインドウいくつみたいなどうでも良いことでユーザーが煩わされる世界は嫌だわ
66: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:43:50.03 ID:T4eOtmRb0.net
>>53
ゲームをやらずエクセルとワードを使わないならWindowsなんていつでも脱出可能
ゲームをやらずエクセルとワードを使わないならWindowsなんていつでも脱出可能
56: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:36:41.69 ID:08Vxf0xk0.net
これは最新PCだとWin7がサポートされなくなるって記事だな。
中古PC買えってことか?
中古PC買えってことか?
58: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:38:47.22 ID:shu9dTzf0.net
周りになんかやたらと7にこだわってるジジイが多いんだけど何で?
62: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:40:42.18 ID:vV6OlGmX0.net
>>58
昔は良かった理論
昔は良かった理論
64: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:42:26.37 ID:duB3kCY70.net
>>58
OSに冒険とか求めてませんしおすし
それに最新チップと最新拡張カードだけで割り切るならいけないこともないけど、
ジジイになればレガシーも幾らかはあるんでね
OSに冒険とか求めてませんしおすし
それに最新チップと最新拡張カードだけで割り切るならいけないこともないけど、
ジジイになればレガシーも幾らかはあるんでね
63: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月) 10:41:06.43 ID:BTjfW3Fo0.net
>>58
スキル高けりゃあえて10なんて入れる意味が無いのが丸わかりだからだわ
スキル高けりゃあえて10なんて入れる意味が無いのが丸わかりだからだわ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453077416/
コメントする