0: 海江田三郎 ★ 2015/12/13(日) 17:34:20.51 ID:CAP_USER.net
large-slide-template-copy
http://www.bengo4.com/roudou/n_4046/
ITエンジニアの派遣会社に新卒で入ったものの1年3カ月で退職したところ、会社から研修費を返還するように求める訴訟を起こされた男性(25)が12月10日、研修費の返還について会社と結んだ契約は労働基準法に違反するとして、新宿労働基準監督署に対して会社を告訴した。

告訴後、東京・霞が関の厚生労働省で開かれた記者会見で、男性の代理人の三浦直子弁護士は「仕事に必須の研修に対して、費用を返すよう訴訟まで起こされたのは前代未聞。悪質性が高いとして告訴した」と話した。

1: 海江田三郎 ★ 2015/12/13(日) 17:34:20.51 ID:CAP_USER.net
告訴状によると、男性は2014年4月、システムエンジニアの人材派遣をおこなっている東京都新宿区の会社に、正社員として入社した。そして、プログラマーとして働くために必須とされるプログラム言語「Java」の研修を、同社の関連会社で受講するよう命じられた。しかし、研修の2日目に「研修終了後3年未満で退職した場合、研修費用を全額返還する」という内容の契約書にサインさせられたという。

入社から1年3カ月後の2015年7月、男性は同社を退職した。すると翌月、同社から、研修費として90万円の返還を求める訴訟を起こされた。しかし男性は、会社と結んだ研修契約は、労働契約の不履行について違約金や損害賠償額をあらかじめ定めておくことを禁じる「労働基準法16条」に反して、無効だと主張している。

三浦弁護士によると、男性が研修を受けた関連会社では、ほぼ同じ内容の研修を外部向けにも実施しており、金額は2カ月間の研修で25万円だという。「新卒未経験で入社して仕事に必須の研修を受けさせられ、3年働かないで辞めるとなると対価の3倍の請求がいきなりくる。従業員は230人ほどいるということなので、他にも被害に遭っている人はいるのではないか」と述べた。

同じく代理人の増田崇弁護士は「研修費用は会社が負担すべきもの。MBAのように自己研鑽的なものは本人に負担させることも認められていないわけではないが、Javaはプログラマーとして働くために必須の研修。非常に悪質性が高い」と話した。
http://www.bengo4.com/roudou/n_4046/
2: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:36:21.17 ID:JIDF2PC2.net
そういう契約で入社したんなら、研修費を返すのは当たり前では。
おかしいと思ったら入社しなきゃいいんだから。



7: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:40:57.99 ID:NE1J8Te6.net
>>2
入社後の研修で契約って書いてるだろ
しかも契約自体、労働基準法16条違反
更にその額が相場の数倍
更に更に、それをネタに告訴してくる

弁護士がブチ切れるのも無理はない



10: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:45:46.93 ID:JIDF2PC2.net
>>7
いずれにせよ、そんな契約しなけりゃいいだけ。



12: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:46:32.12 ID:3pc46+ep.net
>>10
そりゃ会社に言うべきセリフだな
社員でなく



30: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:57:38.56 ID:8EXhEynr.net
>>10
> しかし、研修の2日目に

このタイミングは明らかに悪意があるだろ。
正当な契約だって言うならば(正当だと思えないが)、せめて入社面接あたりで言うべき。



57: 968 2015/12/13(日) 18:10:13.06 ID:9VjnqXjp.net
>>2
典型的なカモ



274: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 14:15:46.84 ID:50L+LiYe.net
>>2
ヤミ金にぼったくられるタイプ



14: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:48:27.64 ID:TgccqNBw.net
何で25万円じゃなくて90万円に値上がったの?



18: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:50:08.52 ID:xo3yng8c.net
>>14
詐欺だから



19: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:50:30.70 ID:aPdfLwWE.net
>>14
個人には相場がわからないと思ったんだろう



31: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:57:38.66 ID:yAtJPxMl.net
>>14
2ヶ月の研修期間中の給料も返せって事では



4: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:37:03.99 ID:STOMJZ+U.net
そもそも、そういう商売ですから。
入る奴が馬鹿。



5: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:38:13.14 ID:llQ0Cjnw.net
その昔C社でもやってたな。



183: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 22:26:59.54 ID:SmPXvlhQ.net
>>5が言ってるように、昔C社(のグループ会社)でもあった。今は知らないけど。
そのときは「辞めて1年以内に同業他社に入った場合、それまで費やした教育費用全額支払え。」だった。
なので、念のため、辞めてワーホリで1年オーストラリアでふらついてから戻って新しい仕事した。



8: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:43:59.29 ID:I0RysXma.net
こりゃ会社に対する反訴じゃなくて監督署に対する刑事告訴だからなあ
よほどプログラマーも弁護士も激怒してるんだろうな



22: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:54:26.09 ID:5+ySEeXg.net
現代の奴隷、それがプログラマー
昔の口入屋が派遣会社と名を変え奴隷売買



23: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:54:34.66 ID:93tt/vR9.net
そういう契約が研修2日目にあるということを
募集案内で明示してなきゃダメだろ

日本の慣習では無いんだから



27: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:56:58.45 ID:Ix8vDY6/.net
>>23
仮に明示してあったとしても「労働契約の不履行について違約金や損害賠償額をあらかじめ定めておくこと」自体が
労働基準法違反だしな…



9: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:44:49.75 ID:Cftvl5pL.net
ブラックすぎる
会社名さらして



11: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:45:51.91 ID:3pc46+ep.net
>>9
刑事告訴だから、いずれ名前が出るだろ



17: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:49:54.29 ID:WfpcLLej.net
こんな会社あるんだな…
ほんとIT系は…すごいところ多いな…



21: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:53:56.29 ID:WfpcLLej.net
これか
ttp://mainichi.jp/articles/20151211/k00/00m/040/047000c
 入社後約1年半でIT関連会社「システムアート」(東京都新宿区)を退職し、研修費用約90万円の返還を請求された東京都内在住の元社員の男性(25)=東京都=が10日、シ社について新宿労働基準監督署に労働基準法違反容疑で告訴した。

63: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:12:39.42 ID:C8RylOEH.net
http://www.sainc.co.jp/introduction.html

ホームページの感覚が昭和な感じがするw



65: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:13:57.70 ID:Cftvl5pL.net
>>63
HPから漂ってくるブラック集
なんだよエントランスの黒いマネキンは
no title



68: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:16:33.16 ID:C8RylOEH.net
>>65
俺もこのHPみただけで
この会社の仕事に関わらないな
ださいし、スピリチュアルが若干入ってて非常に危険な外観w



83: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:27:30.92 ID:MdJudlvU.net
>>63
この程度の研修受けたド素人なんぞイランわw
http://www.sainc.co.jp/js.html



91: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:31:43.76 ID:C8RylOEH.net
>>83
内容見てるとHello Worldばっかやりそうだな
MVCのフレームワークを自分で作ってみるとか実践的な内容はなさげっぽい



93: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:31:56.09 ID:SqP6KYwK.net
>>83
DBAはOracle GOLD取得を目指す! だってさ。
取れるようなやつならこんな会社はいらんわな…



33: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:58:10.02 ID:iPRYg5tz.net
最初からJAVAくらいできるやつを雇えよ



80: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:26:08.99 ID:smwhXdR5.net
>>33
最初からできる奴は正社員を派遣に出すような底辺ITには入らないだろ



36: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:59:12.52 ID:RoSE+z3A.net
これは会社がダメだよ。
契約したとかいう問題じゃなく、契約形態そのものが違法。
会社に弁護士が付いていると思うんだけど、まさか訴えられるとは思ってもいなかったんだろうか。



29: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:57:35.58 ID:tEtEq76s.net
自身が研修を辞退して業務や待遇に全く影響が無いのなら
正当性も少々はあるかもしれないが、
実際には、その企業で勤務するには必須で辞退する事も出来ないのなら
払い戻しは横暴だろうねぇ



38: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 17:59:27.11 ID:+h9qM4rH.net
入社後に告知は悪質性が高いな。
拒否なんて事実上できないんだろうし。
会社内じゃ拒否=職務放棄だろう。



40: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:00:48.46 ID:9AC5V4IA.net
こんなのが認められるなら、産休とった場合は向こう10年は勤務しないと、給与の
返還することなんて契約が成立してしまう。社員に契約を拒否することが現実的に、
できない状況で、このような契約を強要することは違法だ。



41: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:00:55.55 ID:WfpcLLej.net
これじゃぁ、IT業界に入ろうとするやつはますます減るだろうな
というか、まともな人材が…更に不足するな…



46: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:03:57.03 ID:JIDF2PC2.net
>>41
まともなひとは、プログラミングもやったこともないのにシステムエンジニアに応募とかしてきませんからw



47: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:05:06.00 ID:WfpcLLej.net
>>46
それ以前に、まともな人が目指さない業種になるってことを言いたかったんだよ(´・ω・`)



45: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:03:03.34 ID:flHn0DSy.net
違法どころか重犯罪だなこれは。
社長は死刑にしとけ。



48: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:05:34.45 ID:+h9qM4rH.net
統計的にIT企業は3年で新卒の50%が辞めているのに、
本気で取れると思ったのだろうか?

技術の習得には数年かかる。
その数年で辞める可能性が50%。
それを踏まえて経営しないと。
どこもそうなんだから。



88: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 18:29:37.10 ID:TrpJKo8x.net
>>48
この契約自体はアホと無知に対する脅しのつもりなんだろう
辞めたら金とるぞって事で
ネットのない昭和ならこれで通っていたんだろうが今はむりだ
経営者側が老害ばかりだとこうなる
今後20年ぐらいはずっとこんなんだろうなあ



174: 名刺は切らしておりまして 2015/12/13(日) 21:57:30.62 ID:xEESp4k6.net
IT業界はいつまでブラックでいる気なんだ。
もう若手は入ってこんぞ



227: 名刺は切らしておりまして 2015/12/14(月) 00:33:15.85 ID:K3wa/EWJ.net
俺がラッキーなだけかな・・・
なんでこんな楽しいIT業界で、そんなに苦しんでるのか訳分からないよ



229: 名刺は切らしておりまして 2015/12/14(月) 00:37:53.28 ID:6/9845l1.net
>>227
今のうちだけだよ。



233: 名刺は切らしておりまして 2015/12/14(月) 00:55:33.77 ID:O9uZoms4.net
ITエンジニアのみんな・・・
クーデター起こしちゃっても怒らんわ

あまりにもジジイ共に搾取されすぎ
どんだけの事やってるか教えてやれや



273: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 13:53:00.41 ID:TAKRsdm0.net
毎回毎回新人に逃げられるような待遇だったので
違約金を取るようになりました。って事なのかな。
IT土方、パワハラで鬱病になり退職、会社に1200万円損害賠償求められた為慰謝料請求

新卒でSE(システムエンジニア)になって鬱病で退職した。就活してる奴は気をつけろよ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449995660/
スポンサードリンク