Takeo_cl_02
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。

「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。

佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁す場面もあった。

新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。
http://www.asahi.com/articles/ASHBW64R4HBWUCVL01B.html
公共図書館の個人貸出冊数と書籍売上額の推移
AS20151028004235_comm


4: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:24:48.21 ID:y5B/mb9Q0.net
違うと思う。



2: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:24:46.49 ID:2vNkRmax0.net
1年猶予に賛成



5: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:14.84 ID:L7jN4ZBH0.net
3年ぐらい禁止にしとけ



3: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:24:46.58 ID:ZnnrgNmu0.net
新作CDのレンタル禁止期間みたいだね



268: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:48:35.94 ID:DccB7mkj0.net
>>3
それで日本の洋楽シーンは完全に死んだ。

図書館は学術本に関しては固定数を買ってくれる良い顧客だからそういうのの多い
出版社じゃなくて新潮社なんだろうな。



6: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:17.40 ID:DzyppvyT0.net
買う奴は買うし買わない奴は買わないよ



9: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:47.87 ID:ps7MoAc10.net
図書館様が購入してくれてるから売れてるのに
購入してくれなかったらさらに売れないだろ



7: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:23.88 ID:hX/OYCMU0.net
駅の高架下に24時間開いている図書館を創ってくれ!



10: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:58.08 ID:6VOzAH960.net
バカじゃね?
ビデオ屋みたいに何十冊も購入する図書館があればわからんでもないがな



11: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:25:58.32 ID:SNyaULQY0.net
図書館に置いてある本は普通一冊じゃねーの?

ほとんど関係ないですwwwwwwwwww



24: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:27:46.11 ID:cDttsN+J0.net
>>10
>>11
今は人気の新刊とか十数冊入れてる



29: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:28:37.20 ID:6VOzAH960.net
>>24
マヂスカ



37: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:29:07.03 ID:zdt9BuHf0.net
>>24
あー、そりゃいかんわ



86: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:33:51.55 ID:e0wuFskL0.net
>>24
へえー結構入れてるんだ。



726: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 11:20:50.76 ID:neK/oCqk0.net
>>24
でもそんなん特に予算がある市の一番大きな図書館とかだけだろ?
うちの地元じゃよくて数冊ですわ



104: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:35:27.23 ID:DxkTe5IY0.net
>>11
今年の本屋大賞「鹿の王(上巻)」を杉並区の図書館で検索してみた。
所蔵数22、予約数840。

「火花」は所蔵数29、予約数1669。凄いな



316: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:52:20.61 ID:e0wuFskL0.net
>>104
予約数1669って異常だよね。
順番回ってくる頃にはもう読む気もなくなってるんじゃないの?
本当に読みたければ買ったほうが早いのは明白だし、
どっちでもいいけどとりあえず予約入れてるか、純粋にケチなのかだな



17: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:26:55.44 ID:jdDQIjS3O.net
ずっと手元に置いておくほどでも無いし、無料なら読むわってレベルなんじゃ



115: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:36:30.26 ID:lWOc9fyV0.net
>>17
逆に図書館で借りたら手元に置いておきたいくらいに良い本だったから買った…ってこともあるから
「タダなら読むわ」は意外と大事な気がする



556: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 11:09:40.25 ID:0y6JTzpV0.net
>>115
それ、めっちゃあるあるや
廃刊のやつなんかは古本探したりする



545: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 11:08:53.44 ID:X/NEqAcL0.net
>>115
自分は気に入った本は2度3度と読む方だから図書館でリサーチ大事
その代わり買った本はめったに手放さないからブックオフ使わない



14: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:26:33.08 ID:4PZ5Mpcn0.net
いいえ、
ブックオフのせいです。



33: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:28:52.79 ID:yGUsA1lS0.net
>>14
ホントこれ
1500円で買った新刊が100円とかアホらしくなって図書館通いになった



27: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:27:55.49 ID:8Ptm/dbP0.net
図書館なんて何十年も前からあるのに、言いがかりも酷いなw



35: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:29:00.30 ID:X2CYhl3J0.net
最近わたし本買ったことないんだ、だって図書館にいけば本が読めるし
借りられるし買わなくてもいいもの

という人に意地悪してるのかもしれない

疲れるな



41: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:29:22.39 ID:cW9F/nfy0.net
よく図書館は利用してるけど人気作品は予約待ちの人数すごいからベストセラーは予約してないな
だいたい話題作は2年後くらいに借りて読んでる感じ
実用本は新刊借りやすいから重宝してる



49: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:30:28.51 ID:HnVzP3e60.net
本高すぎるんだよな
ほとんど図書館だわ申し訳ない



67: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:32:32.50 ID:jEfxPkka0.net
図書館なんて100年以上前からあるけど、本は売れてたじゃん
明らかに別のことが原因



102: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:35:15.65 ID:SuC9BPW80.net
若者の本離れが原因だろ



120: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:36:44.43 ID:yGUsA1lS0.net
>>102
若者の~離れってただ単に少子化なだけだろ
20年前の6割くらいしか居ないんだぞ



296: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:50:38.73 ID:/ZP6ApEP0.net
>>120
20年前の若者が7割本を読んでいた、
現在20年前の6割しかいないいない若者が6割しか読まなくなった。
って考えれば、普通のことだと思うよね。



339: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:54:32.22 ID:2nFPorsp0.net
>>296
正常な判断が出来なくなってるんだよ、きっと。



413: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 11:00:10.23 ID:75WWhknL0.net
>>296
(´・ω・`)なるほどー

むちゃくちゃ合理的な帰結だよね
少子化とスマホの広がりが需要を大きく減少させたんだ

端的にいえば、時代の流れって奴だね



54: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:30:47.18 ID:CVMBRqFE0.net
ネットだろ
スキャンしてアップするヤツ



172: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:41:03.69 ID:MYAWcFhY0.net
インターネットのせいだろ。
でなければ95年までの伸びが説明できない。



62: 名無しさん@1周年 2015/10/29(木) 10:31:59.42 ID:0CWFFB3e0.net
まあ実際にやってみて結果を見ればわかるんじゃない?
正直買わない奴は買わないと思ってるけど、やってみなきゃわかんないしな
【セール】Kindleストアで「50%オフ・手塚治虫まとめ買いセール」開催中 - ブラックジャックや鉄腕アトムなど

図書館流通センター、郷土資料を廃棄したツタヤとの提携を解消 -「思想が違い過ぎる。」
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446081789/
スポンサードリンク