IBMが、世界最小の半導体チップ製造を可能にする製造プロセス(プロセス・ルール)7nmのチップの試作に成功したことが明らかになりました。
Intel創業者のゴードン・ムーア氏が提唱した、「集積回路上のトランジスタ数は18カ月ごとに2倍になる」という有名な「ムーアの法則」に従うように、これまで半導体回路はウェハー上の集積回路の密度を高めて性能を向上しつ続けてきました。
現在、実用化されている最先端の半導体チップのプロセル・ルールは14nm世代で、次世代チップとして
10nmプロセスの実用化に向けて半導体の微細化技術が高められていますが、半導体を開発するIntelやTSMCなどから漏れ聞こえてくるのは「微細化技術の限界論」であり、10nmプロセス以降の微細化技術の開発は難航し、今後、ムーアの法則は成り立たなくなるのではないかと懸念されていました。
そんな中、IBMはGLOBALFOUNDRIES、Samsugn、ニューヨーク州立大学などと協力して、世界で初めて7nmプロセスのチップの試作に成功したことが明らかになりましたIBMによると分子サイズのスイッチング部分FinFETの材料に純シリコンの代わりにシリコンゲルマニウムを採用しているとのこと。また、ウエハーのマスキング・露光には、極端紫外線リソグラフィ(EUV)という技術が使われていると予想されています。
IBMが試作に成功した7nmプロセスを採用したチップは2017年から2018年に市販される見込みで、2018年まではムーアの法則は堅持されそう。
http://gigazine.net/news/20150710-ibm-7nm-chip/
2: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:21:06.55 ID:h/kkIAuR.net
すげぇな
いつぞやの核融合炉といいどうしたIBM
いつぞやの核融合炉といいどうしたIBM
3: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:22:01.66 ID:VlGHSWpD.net
Kの法則発動するんだろ?
14: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:51:43.71 ID:5mwjCpAb.net
>>3
心配ない、Samsugnだからオレたちが知ってるあの奴隷孫請けメーカーではない
心配ない、Samsugnだからオレたちが知ってるあの奴隷孫請けメーカーではない
30: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 18:08:21.81 ID:DvC+aXKY.net
>>14
サムスンじゃなくサムス軍か、なら安心だな
サムスンじゃなくサムス軍か、なら安心だな
4: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:22:19.31 ID:EYVO62Ab.net
2017 2020 2022 PCメーカーのビジネスチャンス
8: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:40:15.34 ID:k+NaalOO.net
1年で約1nって感じなだ。
5: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:27:24.11 ID:jkSszREC.net
1000コア~10000コアをワンチップに作って1MHzぐらいでマターリ動かしませう
9: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:41:29.48 ID:EYVO62Ab.net
>>5
1コア以外全部を節電モードで
1コア以外全部を節電モードで
7: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:39:35.60 ID:ZeRAoijg.net
一方、日本メーカーは夢物語の試作品に苦労したという
12: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:47:28.06 ID:7LWNt+UZ.net
IntelやAMDみたいにWindowsが動くCPUをIBMにも作らせたら
世界最速のが出来上がるのか
世界最速のが出来上がるのか
13: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 15:49:20.09 ID:KdIhNMYB.net
でも脆いんじゃないかなぁ
もうすぐ銅原子の直径じゃん
もうすぐ銅原子の直径じゃん
15: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:07:27.23 ID:l2bd7eKo.net
っつか、
人間の脳の容積ではるかに低いエネルギーで持続的に活動できるんだから微細加工っていう方向性はもうそれほど重要じゃないんじゃないのか?
人間の脳の容積ではるかに低いエネルギーで持続的に活動できるんだから微細加工っていう方向性はもうそれほど重要じゃないんじゃないのか?
17: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:22:13.17 ID:vz8nXEi4.net
もうコンデンサ1つ当たりに蓄積される電子の数が少なすぎて
これ以上微細化すると0/1のデータが不安定になると聞いたが
これ以上微細化すると0/1のデータが不安定になると聞いたが
16: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:15:14.92 ID:9mF/uZ2n.net
3D構造化したらムーアの法則を超えられないの?
18: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:26:15.38 ID:8Ew30Lbf.net
NANDはとっくに一桁プロセス逝って、ツライので3次元に移行しました。
19: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:28:35.36 ID:j++Y6ozx.net
>>1
つまり、今回開発したのはGFって事になるの??
米GLOBALFOUNDRIESは1日、IBMの半導体製造部門の買収を完了したと発表した。
2014年の10月に、GLOBALFOUNDRIESはIBMの半導体製造部門を買収すると表明していた。
GLOBALFOUNDRIESは今後10年間に渡り、IBMのプロセッサを排他で製造する権利を得る。
また10nm/7nm以降のプロセス開発、IBMが持つRF技術の応用などを目指す。
ttp://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150703_710163.html
つまり、今回開発したのはGFって事になるの??
38: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 22:30:00.17 ID:UFtTJxcA.net
>>19
株主が開発したと言うのかw
株主が開発したと言うのかw
50: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 08:30:54.42 ID:5YbfrXc5.net
>>19
研究所は売却していない。
研究所は売却していない。
21: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 16:48:19.94 ID:4ew0HnsO.net
プロセル・ルールが向上してるって前々から言われてきたけど
今発売されてるCPUって昔(10年以上前)と比べてそれほど周波数は高くないよね。
今発売されてるCPUって昔(10年以上前)と比べてそれほど周波数は高くないよね。
24: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 17:03:40.37 ID:5DTZAzJ1.net
>>21
ムーアの法則は集積密度の話だから
ムーアの法則は集積密度の話だから
25: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 17:08:51.79 ID:cwZFrmUn.net
http://ascii.jp/elem/000/000/892/892582/index-3.html
>ただ現時点での動きを見る限り、EUVは14/16nm世代にはもう間に合わないのは確定であり、10nm世代でも果たしてどうか、
>というレベルである。もし間に合うとすると10nmの次の7nmになるのだろうが、このあたりになるとCMOSで作れるのか? という話になってきており、
>そもそも市場が立ち上がるのかどうかさえも定かではない。
>EUVもまた、ひょっとすると実現できるかもしれないが、その一方で見果てぬ夢に終わる恐れも多分に残っているのが現状である。
が実現したって事なのね
29: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 18:06:02.96 ID:hU9/IMTh.net
>>25
いやいや
EUVなんてとうの昔から使える技術だが
量産のためにはスループットが全然足りず使い物にならないというだけ
半導体製造ってのは試作で使える技術と量産に使える技術に越えられない壁があるのです
いやいや
EUVなんてとうの昔から使える技術だが
量産のためにはスループットが全然足りず使い物にならないというだけ
半導体製造ってのは試作で使える技術と量産に使える技術に越えられない壁があるのです
36: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 20:52:26.25 ID:waEY2KIF.net
>>29
うむ
そのページにも「実験レベルの話で量産に使えるレベルではない」と書いてあるしね
量産に耐えるには試作成功だけでなくコストを下げることが必要だ
うむ
そのページにも「実験レベルの話で量産に使えるレベルではない」と書いてあるしね
量産に耐えるには試作成功だけでなくコストを下げることが必要だ
35: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 20:13:51.03 ID:tTrMsR8u.net
いい加減使い道を開発してくれよ
もはやゲーマーしか喜ばん
もはやゲーマーしか喜ばん
37: 名刺は切らしておりまして 2015/07/10(金) 21:05:43.14 ID:qJA1n5cA.net
>>35
ゲーマーだけって
半導体の微細化はチップの小型化、低価格化にもメリットあるわけだが
ゲーマーだけって
半導体の微細化はチップの小型化、低価格化にもメリットあるわけだが
41: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 02:26:48.02 ID:YCRgduf0.net
>>35
医学、物理学、建築、インフラ、乗り物、ロボット、情報、量子力学、薬学、etc
多くの分野でのシミュレーションや解析にはまだまだより早い速度のCPUが求められているんや。
資本主義社会に生きるほぼすべての人がその恩恵に預かっているんやぞ。
医学、物理学、建築、インフラ、乗り物、ロボット、情報、量子力学、薬学、etc
多くの分野でのシミュレーションや解析にはまだまだより早い速度のCPUが求められているんや。
資本主義社会に生きるほぼすべての人がその恩恵に預かっているんやぞ。
40: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 01:18:44.34 ID:6tXPK6aA.net
7nmプロセスで450mmウェハーか、胸熱
46: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 07:09:28.94 ID:SwEoZyKB.net
あと2回は微細化出来るなら、IntelのCPUで8コアと現在のハイエンドGPU並の性能を実現出来る?
47: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 07:53:46.69 ID:NvIp96JR.net
>>46
7nmじゃ無理
7nmじゃ無理
49: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 08:20:54.10 ID:KD3Cu1bg.net
凄いな。
メモリもこれでいけるのか。
メモリもこれでいけるのか。
48: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 08:19:37.95 ID:r2ZFRINx.net
すでにムーアの法則は終わってるんじゃないの
民生用のPCを見る限りだけど
民生用のPCを見る限りだけど
51: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 08:51:40.89 ID:LhkueYil.net
7nmが出来たなら
5nmぐらいが限界か?
5nmぐらいが限界か?
39: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 00:02:28.54 ID:RCGIcZYN.net
次で終わりかな 5nmが限界だと聞いた
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1436509149/
コメントする