01SSDVSHarddisk
SSDはHDDよりも高くて速いはウソ? SSDをめぐる5つの誤解
かつてはストレージベンダーの差別化手段となるくらいニッチなストレージ製品だったフラッシュ(SSD:ソリッドステートドライブ)。急速な進歩を遂げ、今ではすっかり一般的な技術になった。フラッシュストレージが成功した最大の原因は、基幹業務アプリケーションで求められる速度を提供したからだ。

本稿ではフラッシュベースのストレージをめぐる5つの大きな誤解を取り上げるとともに、その背後に隠された現実について述べる。

誤解その1: ハイブリッドアレイあるいはオールフラッシュアレイは、ストレージ関連のパフォーマンス問題を全て解決する

誤解その2:フラッシュドライブはサーバよりもアレイに組み込む方がよい

誤解その3:SSDはHDDよりもはるかにコストが高い

誤解その4:ハイパーコンバージドシステムはオールフラッシュにできない

誤解その5:フラッシュSSDはHDDより高速である
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1506/11/news07.html
2: 張り手(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:03:54.35 ID:2ITW0i1Z0.net
併用でおk



5: TEKKAMAKI(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:05:52.39 ID:jfpypRFN0.net
OSはSSDそれ以外はHDDオンゲなどもSSD



33: キングコングニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:29:54.14 ID:dcciztrD0.net
>>5
これが正解。          の気がする



4: ジャンピングパワーボム(石川県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:05:16.57 ID:R1TgWHgS0.net
128Gのssd買って使っていた1Tのハードディスクを倉庫にした



6: ストマッククロー(静岡県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:06:43.75 ID:qvX8aq3i0.net
SSDが三ヶ月でダメになったのがトラウマで使う気になれない。



59: 毒霧(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 15:57:23.96 ID:1MLv3nz30.net
>>6
HDDも壊れるのは一緒やで。
バックアップ取ってればOK



11: チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:10:19.30 ID:TAdm2q/b0.net
>>6
俺なんて1月で256GB逝ったからな



15: チキンウィングフェースロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:11:48.75 ID:X1KWlq5H0.net
>>6
トラの64が付けて3ヶ月しかも最後1ヶ月は海外旅行してて
電源切っておいたのに死んでてワロタw



45: バズソーキック(新疆ウイグル自治区【緊急地震:三陸沖M5.7最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 14:00:57.17 ID:MTrAJk8C0.net
>>15
なんで電源切ってて死ぬんだよw



79: チキンウィングフェースロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 19:31:35.08 ID:X1KWlq5H0.net
>>45
俺も知りたいw
旅行帰ってきて電源入れたらboot不可で見つからないのよ
コンセントから抜いといたけどそれで死んでたとか
何が起こったかわからんが断じてr



115: ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 01:47:38.18 ID:LdxpHNWF0.net
>>79
電源入れた時に壊れたんじゃねーの
機械は電源入れた時が一番、壊れやすいって聞いた事あるぞ



7: ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:07:34.10 ID:DpoBv9dB0.net
起動するまでスマホかタブレットいじってるから起動が遅くても気にならなくなったよ



8: ジャンピングパワーボム(石川県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:07:51.17 ID:R1TgWHgS0.net
ゲームってssdにすると変わる?
某ゲームは最初のスタート時だけ人より早くなるな



10: フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:08:34.09 ID:fp9x4cJA0.net
>>8
全然違うよ
低スペだとかなり目に見えて変わる



16: ジャンピングパワーボム(石川県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:11:58.96 ID:R1TgWHgS0.net
>>10
G3258に7770にCFDのSSDだわ
自作使い回し3万で以外に快適になっているw



14: チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:11:38.31 ID:rVqgal6F0.net
>>8
グラに力入れまくってるFPSなんかはかなり変わる
最初は長くても一度読み込んでしまえば体感が変わらないのもある
古めのゲームなんかはほとんど気にならない



12: フランケンシュタイナー(広島県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:10:29.55 ID:Wr4ce5um0.net
C:→SSD
D:以降→HDD



23: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:19:06.08 ID:b/vN0JXb0.net
>>12
これだけどDが真っ白
Dにデータの移し方が分からないボスケテ
詳しく解説したサイト教えて



25: フランケンシュタイナー(広島県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:20:42.26 ID:Wr4ce5um0.net
>>23
HDD増設 ぐぐれ



30: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:24:09.62 ID:b/vN0JXb0.net
>>25
サンクス



19: マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:13:35.08 ID:EZs/fb0/0.net
速さを選ぶか容量を選ぶかだけじゃん
ノートの場合は使い方次第だな
デスクトップならSSDだな



22: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:17:36.85 ID:BTJsUufE0.net
>>19
むしろノートこそSSD
消費電力に低下に貢献できるしM.2タイプなら軽量化小型化される
最近のはメイン基板に直付されてるのもあるしね



18: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:12:23.46 ID:2jbEenb90.net
OS載せるのはSSDでデータ保管するのはHDD
これくらい常識



24: ヒップアタック(静岡県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:20:17.99 ID:xai0sjOz0.net
録画厨じゃない限り256か512のSSDで十分すぎる



27: バックドロップホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:22:39.50 ID:askJQ4Kv0.net
1万くらいのSSDだとどれがオススメ?
OS入れるのに使う



38: グロリア(茨城県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:40:54.59 ID:g4E53YYn0.net
>>27
OSだけでいいやと思うといつか必ず不満になるから、最低でも120G以上にしなさい



53: バックドロップホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 14:58:37.19 ID:askJQ4Kv0.net
>>38
1万だと結構厳しいのかな
もう少し頑張るか



55: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 15:29:29.61 ID:Phn77R2n0.net
>>53
これいいんじゃない?
http://www.amazon.co.jp/B00UL50TM8/
システムが入ってるドライブじゃないと動かないものもあったりするから確かに容量は余裕あった方がいいよ



56: バックドロップホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 15:41:04.09 ID:askJQ4Kv0.net
>>55
サンクス
16kか
これくらいなら大丈夫だ



39: 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:44:44.53 ID:5MM3DML50.net
128GBだけど半分はOSに取られてる
アプリ分やワークエリア分入れると空きに不安になってくる
やっぱ256GBは欲しいところ



44: ドラゴンスープレックス(宮城県【緊急地震:三陸沖M5.7最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 13:59:15.17 ID:3tDBi8CX0.net
C:SSD OS
D:SSD アプリ
E:HDD データ

これで勝つる



48: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 14:02:41.82 ID:fFtQ+N2I0.net
>>44
アプリとOS分ける意味あんの?



76: レッドインク(空)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 17:41:41.09 ID:YmCE3gs80.net
>>48
アプリ実行時はOSとアプリデータを両方読むから分けると早くなる
あとはレジストリ使わないアプリだと再インスコ時に入れ直さなくていいってメリットも



69: ファイヤーボールスプラッシュ(滋賀県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 17:01:16.59 ID:SmxjKFDv0.net
SSDは遅いよ
読み込みだけ早い、書き込みは激遅ってのもあるし



97: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 22:25:35.18 ID:38RhJyW80.net
>>69
それは安物だろ
ちゃんとしたの買えば書き込みもちゃんと速度でる



54: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 15:23:45.04 ID:9/rPZ6Kn0.net
SSDも随分安くなったよな
普通に1TBが手の届く価格になってて驚いた



73: レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 17:27:54.45 ID:odwhPTaa0.net
SSD早すぎてHDDなんてもう使えんわ



83: ジャストフェイスロック(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 19:43:32.71 ID:hYV9dgET0.net
倉庫にはWD緑だな



62: ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 16:20:06.28 ID:5nGfaf5o0.net
HDDが3T 1万から安くならないのはなぜなんだ



78: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 19:28:48.95 ID:IcQAArPU0.net
PS3をSSDに変えたら読み込みがPS4より速くてワロタ



80: ボ ラギノール(栃木県)@\(^o^)/ 2015/06/11(木) 19:35:41.82 ID:2kyfEXg40.net
馴れるとSSDですら遅く感じるからな。会社とかでHDDのパソコン使うとイライラしてしょうがねえ
困ったもんだよ
CFD販売 SSD 256GB 2.5inch TOSHIBA製 内蔵型 SATA6Gbps CSSD-S6T256NHG6Q
シー・エフ・デー販売 (2014-03-08)
売り上げランキング: 58
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433995381/
スポンサードリンク