国土交通省は、小型無人飛行機(ドローン)の夜間の屋外での飛行を原則禁止する方針を固めた。昼間も目視できる範囲での飛行を原則とする。ドローンを「遠隔操作、自動操作での飛行が可能」で「構造上人が乗れないもの」と定義し、農業用の無人ヘリコプターなども対象にする。
今国会で航空法などを改正することも視野に入れている。2日午後に開かれる関係府省庁連絡会議に、原案を示す。ただ、飛行の規制については、研究や調査、業務目的での利用の場合には、安全対策が取られているか確認したうえで、柔軟に対応するべきだという意見もある。災害現場などでの活用につなげるため、安全面などのルールづくりも並行して進める。
国交省などは、①機体の把握②安全性③操縦者の技能④運航方法の観点から、議論を進めている。
http://www.asahi.com/articles/ASH623FS6H62ULFA009.html
7: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:20:14.12 ID:t0ypAh/B0.net
俺の夜間専用ラジコンはどうなるんだ?(´・ω・`)
6: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:19:47.64 ID:/CYmtQrU0.net
免許化してくれたほうが大手を振って飛ばせるから
有難い気もしないではない
有難い気もしないではない
14: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:27:46.57 ID:o1d/3jEu0.net
>>6
免許化は当然、あと機体の整備義務、公的機体検査を1年に1回
それが嫌なら所有するだけで、飛ばすな!
免許化は当然、あと機体の整備義務、公的機体検査を1年に1回
それが嫌なら所有するだけで、飛ばすな!
19: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:33:46.55 ID:/CYmtQrU0.net
>>14
故障したら落ちるものなんだしそれでいいよ
故障したら落ちるものなんだしそれでいいよ
12: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:27:14.57 ID:2dpaQkZZ0.net
そもそも大手を振って飛ばせる用途で夜間に飛ばす用途がないと思うんだが
人にばれたらまずいから夜間に飛ばすわけで
人にばれたらまずいから夜間に飛ばすわけで
23: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:39:37.33 ID:zTgcNTe20.net
花火の空撮
検索結果 動画
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AE&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja&gws_rd=ssl#q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AE&hl=ja&tbm=vid
これほぼ皆ドローンだぞ。
検索結果 動画
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AE&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja&gws_rd=ssl#q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AE&hl=ja&tbm=vid
これほぼ皆ドローンだぞ。
16: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:30:32.91 ID:zTgcNTe20.net
花火の空撮ができないじゃないか。
17: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:32:18.16 ID:2a9L/2Ts0.net
夜景撮影出来ないじゃないか
18: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:32:43.94 ID:zTgcNTe20.net
夜景の空撮を担ってきたヘリ会社の既得権益死守か
21: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:34:52.49 ID:UOF4qapB0.net
>>16
>>17
>>18
原則って書いてあるだろ、許可とればいいんだよ。
>>17
>>18
原則って書いてあるだろ、許可とればいいんだよ。
22: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:35:54.80 ID:zTgcNTe20.net
火山監視の夜間空撮もできねえのか
25: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:41:34.94 ID:SNr4bYiz0.net
確かに夜飛ばすのは用途がかなり限られるよな
産業用で夜飛ばす必要がある場合は許可制にすれば良い
産業用で夜飛ばす必要がある場合は許可制にすれば良い
28: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:49:23.75 ID:NcBMQi2d0.net
日本じゃ無理だよ
電線あるからねー
電線あるからねー
27: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:42:13.13 ID:XLhdNE0E0.net
バカのせいで便利なものがどんどん消えていく
43: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:31:30.79 ID:wtszLgEB0.net
>>27
最初から規制する言ってたから
バカはあまり関係ないぞ
影響合ったとしても遅いか早いかの違いだけで
最初から規制する言ってたから
バカはあまり関係ないぞ
影響合ったとしても遅いか早いかの違いだけで
29: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:51:03.28 ID:W+GWlU350.net
全面禁止にすると色んな分野で世界から遅れをとるのは確実
35: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:58:54.74 ID:GPN4f+gc0.net
日本がドローンの技術が無くなって取り残される。
30: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:53:26.41 ID:FLivIljf0.net
規制ばっか作らず、撤廃もしてバランスとれよ。
その道の専門家ですら、全ての法律・規制が理解できない状態だろ。
その道の専門家ですら、全ての法律・規制が理解できない状態だろ。
31: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:54:36.94 ID:iVjU9h7T0.net
>農業用の無人ヘリコプターなども対象にする。
これが重要。
農業用を規制対象にできれば、
農薬散布などでどうしてもヘリコプターやドローンを飛ばさないといけない農家から
みかじめ料を取り立てることができる。
これが重要。
農業用を規制対象にできれば、
農薬散布などでどうしてもヘリコプターやドローンを飛ばさないといけない農家から
みかじめ料を取り立てることができる。
39: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:14:47.66 ID:wmagJzq/0.net
>>31
夜やらなくて良いだろ
夜やらなくて良いだろ
32: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:54:37.22 ID:SeryRc2p0.net
屋外って私有地でも禁止なのかよ
日本企業オワタ
日本企業オワタ
34: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:57:28.82 ID:Bl/FPqru0.net
あのな、あのな、あのなー、やっぱりオレは真実に気づいたんだよ、
これは単なるドローン利権問題なんかじゃないんだよ、実はホントうに
ドローンは安全保障上の脅威なんだわwwwwwwwww!!!!
そりゃ夜間にドローン飛ばれて見ろよ?どんだけ犯罪に悪用出来ると思う?
こりゃ凄いツールだよ、あらゆる犯罪ツールに利用出来ちゃうもんね、
そりゃマジで脅威なんだわw
これは単なるドローン利権問題なんかじゃないんだよ、実はホントうに
ドローンは安全保障上の脅威なんだわwwwwwwwww!!!!
そりゃ夜間にドローン飛ばれて見ろよ?どんだけ犯罪に悪用出来ると思う?
こりゃ凄いツールだよ、あらゆる犯罪ツールに利用出来ちゃうもんね、
そりゃマジで脅威なんだわw
37: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:01:43.77 ID:NcBMQi2d0.net
>>34
気付いてる
気付いていない
気付いてるけど甘く見てる
気付いているけど気付かない振りをしてる
いろんなパターンの人間がいるね
一斉に全国の電線切ったら革○起こせるね
気付いてる
気付いていない
気付いてるけど甘く見てる
気付いているけど気付かない振りをしてる
いろんなパターンの人間がいるね
一斉に全国の電線切ったら革○起こせるね
40: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:20:30.25 ID:Bl/FPqru0.net
>>37
世の中には片山ゆうちゃんみたいに非常にたちの悪い危険な
キチ○イ病人がいますからね~、ドローンなんか乗っ取って突っ込んで来られたら
マジでウザいwww
世の中には片山ゆうちゃんみたいに非常にたちの悪い危険な
キチ○イ病人がいますからね~、ドローンなんか乗っ取って突っ込んで来られたら
マジでウザいwww
38: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:05:30.19 ID:Bl/FPqru0.net
ドローンなんて市販品を買わなくたって簡単に作れるんだよ、
市販の安タブレットや安スマホや安電化製品に付いてる半導体パーツを使って
モーターと組み合わせれば比較的簡単に一般人でもドローンを自作
出来てしまう時代なんだよね、通販でパーツ自体だって買えるし、
しかも結構安く作れる、だからやはりハード規制しても無駄でやはり運用上の
法律を作った方がいいんだろうね。
市販の安タブレットや安スマホや安電化製品に付いてる半導体パーツを使って
モーターと組み合わせれば比較的簡単に一般人でもドローンを自作
出来てしまう時代なんだよね、通販でパーツ自体だって買えるし、
しかも結構安く作れる、だからやはりハード規制しても無駄でやはり運用上の
法律を作った方がいいんだろうね。
41: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:21:06.56 ID:UPlMzYXF0.net
これただのラジコンだろ
なんでこんなに煩いんだ?
なんでこんなに煩いんだ?
42: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:25:39.11 ID:NcBMQi2d0.net
>>41
官邸ドローン
↓
模倣犯のドローン少年
↓
あまりにもバカが多いので規制
しかも少年の支援者に若干サヨクっぽい人がいる
官邸ドローン
↓
模倣犯のドローン少年
↓
あまりにもバカが多いので規制
しかも少年の支援者に若干サヨクっぽい人がいる
44: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:32:21.38 ID:Bl/FPqru0.net
>>41
ただのラジコンじゃなくなって来てるんだよ、具体的にはリアルタイム
で高画質動画送信出来るシステムなどは昔のラジコン時代には無かったが今は
実現している、あと表示装置でその映像を見て操縦出来る、
あとドローンは安定した制御飛行が出来る、精密な計画飛行が出来るため
ステルス飛行が可能、低空を侵入出来るのも高いステルス性になっている、
つまり総合的なそれらのIT能力が合わさって現在のドローンが脅威度が高いと
言えるわけなのさ。
ただのラジコンじゃなくなって来てるんだよ、具体的にはリアルタイム
で高画質動画送信出来るシステムなどは昔のラジコン時代には無かったが今は
実現している、あと表示装置でその映像を見て操縦出来る、
あとドローンは安定した制御飛行が出来る、精密な計画飛行が出来るため
ステルス飛行が可能、低空を侵入出来るのも高いステルス性になっている、
つまり総合的なそれらのIT能力が合わさって現在のドローンが脅威度が高いと
言えるわけなのさ。
45: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:34:35.36 ID:Daj6lXng0.net
1km以上飛ばせるんだぞ
家のベランダから飛ばしているのを発見するなんてまず無理だろ
家のベランダから飛ばしているのを発見するなんてまず無理だろ
46: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:36:57.27 ID:Mz/zOJ+o0.net
時間帯での制限って意味不明。
飛行場所だけの規制にしろよ。
あと、ドローン自体のサイズとか性能での区別はしないのかね。
オモチャレベルの物も全て規制なんかね。
飛行場所だけの規制にしろよ。
あと、ドローン自体のサイズとか性能での区別はしないのかね。
オモチャレベルの物も全て規制なんかね。
53: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:59:27.79 ID:Bl/FPqru0.net
>>46
>時間帯での制限って意味不明。
夜は格段にドローンのステルス性がアップするんだよ、
そうなると盗撮とか悪事に使用したドローンユーザーはその
ドローンを追跡されて自らの位置を特定されたり、またはドローンその
ものを捕獲されて犯行がバレるというリスクが格段に減らせるのさ、
それが夜間飛行の特徴だよ、悪事をやってもリスクが格段に低ければ
それ自体で既に問題がある。
>時間帯での制限って意味不明。
夜は格段にドローンのステルス性がアップするんだよ、
そうなると盗撮とか悪事に使用したドローンユーザーはその
ドローンを追跡されて自らの位置を特定されたり、またはドローンその
ものを捕獲されて犯行がバレるというリスクが格段に減らせるのさ、
それが夜間飛行の特徴だよ、悪事をやってもリスクが格段に低ければ
それ自体で既に問題がある。
51: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:49:45.34 ID:unjdYZdA0.net
原則規制にしても警察への許可を得れば飛ばせるようにしろよ
52: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:58:47.71 ID:iXZYZFAn0.net
某お祭りのHP見たらドローンの飛行禁止って書いて有ってなんかワロタ
36: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 18:59:16.23 ID:xmTwVXlW0.net
夜に使う用途っていったら花火や夜景撮影ぐらいか
50: 名無しさん@1周年 2015/06/02(火) 19:45:56.15 ID:P3Tps39V0.net
ドローンベンチャー会社はかなりの痛いな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433236617/
コメントする