no title

1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:16:48 ID:fLq
する



2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:17:23 ID:Kv6



4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:18:29 ID:fLq
ではやっていこうと思う

5: 忍法帖【Lv=31,おばけありくい,wNx】 2015/04/17(金)09:18:33 ID:EJ1
期待





6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:19:05 ID:fLq
どれから?
Java,C++,C,C#,HSP,JavaScript,Ruby



7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:19:09 ID:luW
Javaスクリプト頼むわ



9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:21:30 ID:fLq
OK
JavaScript:
たぶん今一番勢いがある言語。
メモ帳でもできるため、非常に手軽。
ウェブブラウザで動くから、ソースコード丸見え



10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:22:10 ID:fLq
だから、セキュリティ的に重要なのはCやJavaで書くのをオススメする



13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:23:20 ID:ItY
何?しけんでもあるの?



15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:23:47 ID:fLq
>>13
独学。



14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:23:36 ID:fLq
次はどれ?
Java,C++,C,C#,HSP,Ruby



18: 一次元の蛙◆4o8uCVrZDE 2015/04/17(金)09:25:06 ID:vPI
C++



19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:27:46 ID:fLq
C++:
C言語との互換性があり、Cができる人なら大体できる。
尚、C言語を学びたくなった時、開発環境をそのまま流用できるため、何回も開発環境を構築したくない人におすすめ



20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:29:21 ID:fLq
しかし、データベースが肥大化しており、C言語より実行速度が低下している
スピード勝負ならCを使うべし。



21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:30:45 ID:fLq
でも、大体C++でも問題ない。
Visual Studioとかいう有能のせいでVisual Studioでしか開発ができない人もいる



22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:32:47 ID:fLq
時系列的に、Java言語の方が新しい。
そのためか、Java言語の方が先進的な機能がある。



23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:33:43 ID:fLq
次:
Java,C,C#,HSP,Ruby



24: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:37:03 ID:fLq
C行くわ
C:
様々な言語に影響を与えた言語。
今となっては少し設計が古い。
OSだろうがツールだろうがゲームだろうがなんでもできてしまう。
少し難しいので、初心者はJavascriptからの方がいいだろう。



28: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:42:43 ID:Dwa
>>24
Cはポインタの操作が一番ハードル高いと思う。



30: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:44:31 ID:cpM
>>28
そこ越えると使えるPGになる



25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:38:35 ID:fLq
いきなりCをやろうとしている人を見ると、はよポインタで挫折して来いと思う



32: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:46:19 ID:j3O
ポインタの使いどころがわからないのはまだ未熟だからだろうか



33: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:46:50 ID:fLq
>>32
ううん。
まあ一応覚えとけば後々わかるよ。



37: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:50:27 ID:Dwa
>>32
仕事で苦労するよ。
大きいデータの受け渡しや外部記憶へのアクセスはアドレスだし。



39: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:54:29 ID:j3O
>>37
気遣いサンクス
趣味にしようと思ってるだけだから



26: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:39:34 ID:fLq
次:
Java,C#,HSP,Ruby



27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:42:23 ID:fLq
HSP:
HSPは、本当にちょっとしたプログラムを書くときだけ使う言語。
所詮onitamaのオナ言語であるが、意外と有能な所もある
HSP3からWin32 APIが呼べるようになった。
WinAPIを覚えたいならいいんじゃないかな。
初心者、小中学生向け



31: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:46:00 ID:fLq

HSPはJavaScriptより初心者向きだから、これから入るとJSでさえめんどくさくなる。



40: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:54:41 ID:fLq
Java:
簡単に言うとC言語は管理が難しいから、もっとカンタンにできるようにした言語
Cなら十数行書かなければいけないのを、5行で書けたりする。
Javaは結構必須言語になってたりするので、覚えておいて損はない言語
(自分がFLASH覚えてFLASHオワコンになって時間を無駄にしたいい思い出にならなさそうな言語)



43: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:55:57 ID:fLq
FLASHは覚えなくていい。
AdobeがFlash Playerを捨てて、JavaScriptみたいにならない限り



44: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:56:54 ID:Ykt
どの言語も入門編までは解るんだが、その後で躓く
最終的に出来上がるのはコピペの切り張り



46: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)09:57:38 ID:fLq
>>44
それで俺もカスタマイズしてるうちに覚えたから、無駄という訳ではなさそう



50: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:01:53 ID:fLq
C#:
Microsoftにより、C言語を改良し作られた言語。
はっきり言うと、MSが捨てたら完全にいらない子。
しかし、Windows向けのソフトならこれより全ての面において簡単な言語は無い。
Windowsだけ!って人は覚えておいてもいい。



51: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:02:58 ID:gl3
こういうプログラムを勉強するときって
何かソフトがないと動かすことってできないの?



54: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:03:49 ID:fLq
>>51
IDE(総合開発環境)があればいい。
なんでもできる。



49: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:01:50 ID:9lG
PHPは?



52: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:03:01 ID:fLq
>>49
PHPカー
ウェブ系じゃないから解説する自信がない。
HTMLならわかるけど。



55: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:07:19 ID:fLq
HTML:
HTMLは、ウェブサイトを構築する言語。
完全にウェブサイトオンリーなので、ウェブ系の会社に就職でもしない限り、覚えるかどうかはあなた次第
尚、主が一番気に入っている言語である。
HTMLタグというものでできている。
他の言語には流用できないと思う。
JSも組んでるなら別。



56: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:08:49 ID:fLq
おわり。
何か質問あったら答えるよ。



67: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:15:55 ID:Z00
>>56
1はどんな状況でプログラムを使ってるの?
web系とか?



68: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:17:04 ID:fLq
>>67
web系かな...
サイト作るの楽しかったから。



70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:18:05 ID:Z00
>>68
どんなサイトを作った?



72: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:18:24 ID:fLq
>>70
ぬるぬる動くサイト。



73: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:18:46 ID:Z00
>>72
JavaScript?



74: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:19:14 ID:fLq

>>73
勿論。製作期間半年。



77: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:20:27 ID:Z00
>>74
urlプリーズ



79: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:21:27 ID:fLq
>>77
ポートフォリオサイトだから、
特定こわいお...



85: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:23:55 ID:Z00
>>83
つくりたいサイトとか興味ある分野は?



87: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:24:41 ID:fLq

>>85
Windows8みたいなタイルで構成されてるサイト。
カッコイイから。



58: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:09:39 ID:Z00
Rubyがまだやろが



59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:09:52 ID:fLq
>>58
せやった。



90: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:25:28 ID:Z00
Rubyはどの程度やっている?



91: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:26:14 ID:fLq
>>90
ちょっとだけ、とでも言っておこう



61: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:12:02 ID:fLq
Ruby:
日本人によって「よりストレスの少ないソフトウェア開発」を目的として開発されたプログラミング言語
徹底したオブジェクト指向型のプログラミング言語設計であり、更に開発者を助ける便利な機能を豊富に含み、スクリプト言語なのでコンパイルも見かけ上は必要がない
ストレスのないソフトウェア開発と謳っているが、初心者向きとは思わない
プロがC等で組むのが面倒くさくなった時に使う言語と勝手に思っている。



63: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:13:59 ID:lfG
C++をかなりマスターしたと自負するオレだがしばらく離れていた
このスレ見て、久しぶりに何か作りたいと思ったわ



64: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:14:53 ID:fLq
>>63
一念発起するのがこんなクソスレでスマン。
頑張ってくれ。



65: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:15:11 ID:gl3
HTMLって
マウス右クリックで、ソースの表示ってやつで表示されるあれのこと?



66: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:15:27 ID:fLq
>>65
大体そう。



69: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:17:18 ID:wS8
イッチはどういう目的を持ってプログラムを始めたんだ?
アプリを作りたいとかWebサイトを作りたいとか色いろあると思うけど



71: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:18:08 ID:fLq
>>69
ゲームが作りたかったけどHTMLに触ってからやめられなくなった。」



80: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:21:36 ID:wS8
>>71
じゃあ、HTML+CSS+Javascript(+jQuery)ってところか
お手軽に手を出せて、すぐに目に見える成果が出るから楽しいよな
ちなみに、テキストエディタは何を使ってるんだ?



81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:22:08 ID:fLq
>>80
メ モ 帳



86: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:24:34 ID:xmq
>>81
UnEditorとか秀丸にしたほうがええで
ソース見やすくなる



89: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:25:20 ID:fLq
>>86
UnEditor持ってるで。
でもなんだかんだメモ帳でやってる。



97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:32:22 ID:4It
Cか・・・・分厚い説明書を足の上に落とした記憶が蘇る・・・



98: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:32:45 ID:fLq
>>97
痛いよなwwwwwww



99: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:35:24 ID:Dwa
>>97
独習Cでいいような



102: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:37:28 ID:4It
>>99
昔はCコンパイラ買うとフロッピーと一緒に厚さ5cmぐらいの説明書が5冊ぐらいついて来たんだ・・・



103: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:38:06 ID:fLq
>>102
そうそう!ナツカシキオモヒデ



104: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:38:30 ID:Dwa
>>102
成る程。

今日はオフなのにプログラム考えてるwww



105: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:40:27 ID:fLq
>>104
身体に悪いぞwwww
まあ、私もなんですが。



106: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:44:39 ID:Rki
Bisual Basicで良いと思う。 Excelで使うとすごく便利。



107: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:46:17 ID:fLq
BisualじゃないVisualな。
>>106
まあね。
Visual Basicする気はない。



108: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:47:12 ID:vLs
perlまだー?



109: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:47:40 ID:fLq
>>108
Perlは知らない。スマン



114: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:53:05 ID:aiv
>>108
書いた本人ですら半年後にメンテ出来ない言語とかもう捨てていいよ



116: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:54:51 ID:fLq
>>114
Perl「悪かったな」



110: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:49:33 ID:Rki
なにか、かんたんなプログラムを 作って見せて  



113: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:52:35 ID:fLq
>>110
持ち合わせがないんですよ。家のPCだから



111: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:51:13 ID:tbt
SQLがまだ出てないぞ



112: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:51:43 ID:fLq
>>111
SQLもほとんど知らない。



117: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:55:18 ID:Rki
じゃあ、 HSPについて 解説して、 C言語との比較も 



118: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:55:30 ID:fLq
>>117
おk



120: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:57:49 ID:fLq
HSPは、あくまで個人が作った言語であり、
C言語と比べると天と地ほどの差がある。
ソースコードは↓

title"Welcome to HSP!"
mes"ようこそ!"
wait 200
dialog"HSPのダイアログだよ。"
end



121: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)10:59:24 ID:fLq
C言語は何でもできるが、HSPは分かりやすく言うと即席ツールメーカーだ。
3Dも扱えるため、3Dゲーでも作れる。
2Dアクションを作るなら向いているかもしれない。



122: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:00:09 ID:fLq
HSPは暇つぶし言語という事でいいと思う。



123: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:00:59 ID:fLq
3Dゲー作るならUnityの方が3億倍いいと思う。



124: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:01:52 ID:Rki
HSPのマニュアルを見たけれど、さっぱりわからない。 的確な言語仕様を書いてないし、



125: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:03:02 ID:fLq
>>124
HSPって右も左もわからない人に向いてるから、ちょっとC言語とかやってると逆に入りにくい。



126: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:05:48 ID:Rki
> HSPは暇つぶし言語
うーん、なるほど。 言語仕様が変だと思う。 バッチファイルと思えば、悪くないかもしれない。
C言語に文字変数を加えたインタプリタにした方がよいと思う。



127: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:06:35 ID:fLq
>>126
誰でもわかるJavaScriptみたいな言語って言ってるから無理じゃね?



128: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:07:06 ID:fLq
>>126
良ければ、開発画面見せてやるが。



129: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:07:36 ID:Rki
> 誰でもわかるJavaScriptみたいな言語

HSP



130: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:08:24 ID:fLq
>>129
せやな。



131: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:09:06 ID:Rki
> 誰でもわかるJavaScriptみたいな言語

えええ、 もっと貧弱な感じだったよ、 構造化も出来なかったと思った



132: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:09:57 ID:fLq
>>131
いや、もっとできることは多いよ。
Win32 API呼べるようになったし。
即席ツールメーカーなのは変わらんけど。



133: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:13:53 ID:fLq
開発画面
no title



134: 名無しさん@おーぷん 2015/04/17(金)11:16:15 ID:fLq
皆、こんなクソスレに付き合ってくれてありがとう
またスレ立てるわ。
じゃあな。
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1429229808/
スポンサードリンク