NVIDIAがGeForce GTX 970の「VRAM3.5GB問題」で訴えられる
アメリカの半導体メーカーNVIDIAが、2014年にリリースしたGPU「GeForce GTX 970」でハードウェアのスペックを偽って表記していたとして、ノースカロライナ州で集団訴訟を起こされました。
PCが映像を信号として入出力する作業を専用で行うのがグラフィックボード(グラフィックカード、ビデオカード)で、これの基板上のプロセッサユニットをGPUと呼びます。NVIDIAではゲーミング用の「GeForce」やプロフェッショナル向けの「Quadro」、ハイパフォーマンス向けの「Tesla」など複数のブランドに分けてGPUを販売しており、2014年9月にはゲーミング用のGPU「GeForce GTX 970」を発売しました。
GTX 970は次世代アーキテクチャのMaxwellを用いた新型コアを内蔵しており、省電力かつパワフルで、比較的安価に購入できることもあり世界的に大ヒットしました。
しかし、2015年になってからGTX 970には問題があることがGeForceのフォーラム内での書き込みにより発覚します。
フォーラム内に作成された「GTX 970 3.5GB Vram Issue」という名前のスレッドでは、「GTX 970はVRAMが3.5GBまでしか使用できず、そのパフォーマンスに重大な問題を抱えている」といった書き込みが行われました。
書き込みを行ったユーザーによれば、同時期に同じVRAM4GBのモデルとして発売された「GTX 980」ではこうした問題は起きなかったそうです。「SkyrimのMODを開くと3.5GBまでは素晴らしいパフォーマンスを披露してくれるんだけど、それ以上ではダメになる」という悲壮なコメントを残しています。
ひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーが「GTX 970のVRAM」に関する問題を報告していたので、多くのメディアがGTX 970のVRAMについて検証をスタートし、以下の画像のようにベンチマーク結果を公開し始めます。GTX 970のVRAMでは3200MB(3.2GB)以降では劇的に速度が落ちていることが、赤色部分の数値を見ればよく分かります。
以下ソース
http://gigazine.net/news/20150225-nvidia-lawsuit-gtx-970/
続きを読む