1L

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 18:59:30.35 ID:VzxPORGD0.net
ペットボトルにユニット張っとけばええんか?



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 18:59:52.70 ID:D8OlUfFk0.net
糞音確定www



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:00:38.35 ID:MEqPfHCPa.net
ティッシュの箱でいいよ



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:00:16.07 ID:TVrWlKG70.net
それよりはどっかから塩ビ配管パクってきた方がええんとちゃう?



5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:01:05.24 ID:dzwbmPJV0.net
塩ビの水道管の方がいいかも



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:01:25.45 ID:VzxPORGD0.net
塩ビはオーバーフロー水槽作った時の残りが大量にあるな。
ニートなのにあれで50万くらい消えてしまった。



7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:03:25.90 ID:v9CluQcQ0.net
塩ビパイプ意外とたけーんだよなwww
オススメはコイズミで売ってる5000円のバックロードホーンキットかな
それに83でも付けときゃ入門としては十分



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:04:55.00 ID:VzxPORGD0.net
>>7
ぐぐったら3万なんだけどw



8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:03:42.65 ID:VzxPORGD0.net
木材のカットとユニットのために円形にアナあけるところが最大のネックだな…。
手動ノコギリしかもってないし



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:05:08.92 ID:v9CluQcQ0.net
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=70796230
70796230

これな
切ってあるからボンドで組み立てるだけ



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:06:35.97 ID:GDx2qbXzd.net
もう買えよ



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:06:55.21 ID:VzxPORGD0.net
やはりニートの強みを最大限生かせる木材カットからの作成がいいな



13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:08:48.15 ID:v9CluQcQ0.net
木材カットは意外と高くなるから辞めとけ



16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:09:57.68 ID:VzxPORGD0.net
>>13
木が結構高いってことかな?まぁやっぱりミスもあるだろうし最終的には金かかるかもしれんな…



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:09:05.32 ID:VzxPORGD0.net
no title


こんなのでも音なるのかな



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:09:43.14 ID:v9CluQcQ0.net
鳴らないよ
バスレフならちゃんと容積計算せんと



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:10:25.64 ID:CrBmsrwL0.net
一応理屈ではバスレフになってんじゃないの



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:13:34.48 ID:v9CluQcQ0.net
>>17
バスレフは意外と複雑な機構なんすよ
ポート部で起こる空気の伸縮で180°ずれて正相になって初めてバスレフ
まあバスレフと銘打ってるくせにバスレフになっとらんスピーカーなんぞ腐る程あるがな



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:17:28.43 ID:CrBmsrwL0.net
>>22
>ポート部で起こる空気の伸縮で180°ずれて正相になって初めて

これが難しいってのはバックロードホーンの説明のような
バスレフの場合はヘルツホルム共鳴だから必然的に正相になるんじゃないかと
まあだからといってあれだけチャチに作っててまともかって言ったら
そらまともではないとは思うけど



36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:26:03.86 ID:v9CluQcQ0.net
>>26
共振周波数の問題だよね
マーブルじゃどうしようもない(笑)

まあ初めてならキットか大型密閉か共鳴管式(塩ビ)が手軽で良いよ



29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:18:49.48 ID:5RIyfTVP0.net
>>14みたいなのはどういう理屈なのかさっぱりなんだけど
ビーバップみたいなんだけど



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:23:34.97 ID:CrBmsrwL0.net
>>29
上でちょっと書いたけど
ヘルツホルム共鳴って現象があって
身近な例を挙げるとビンの口に息を吹き込むとボーって鳴るやつ
あの時の音がビンの首の長さの空気が普通に振動して出る音より
何倍も低い周波数の音が出てるっていう

それと同じ現象で低音を共鳴させて増強しようっていうのが
バスレフポートの考え方



35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:24:31.99 ID:5RIyfTVP0.net
>>32
すげぇちょっとイメージ出来た
詳しいのな



31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:20:45.09 ID:VzxPORGD0.net
>>29
下の缶詰の部分がエンクロージャー、つまり外装の箱の部分で上についてるマーブルチョコの棒がバスレフのアナの部分。多分音が鳴ったら振動でどっか飛んでいく。



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:23:44.78 ID:5RIyfTVP0.net
>>31
どっか飛んでいくでワロタ

こういうのは自作しようと思ったらそれなりの材料がいるんだな
そういや職場でMDFボード使いまくるな



18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:12:00.84 ID:MEqPfHCPa.net
おまえらスゲーんだな
理屈が全く分からんわ



20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:13:05.94 ID:VzxPORGD0.net
>>18
時間だけはあるからな。ネットで調べれば詳しくなるし



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:15:27.78 ID:5RIyfTVP0.net
器用なんだな



19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:12:55.60 ID:D927ohoq0.net
中学生の頃ペットボトルでつくったな~



21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:13:08.68 ID:GhkZbzRI0.net
良い耳掻きでも買ったほうがいい



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:16:05.90 ID:D927ohoq0.net
タンスの引き出しに詰め込んでみよう



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:18:20.97 ID:VzxPORGD0.net
MDFって強化ダンボールみたいのが安いのか。これで作るとしよう。



28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:18:25.29 ID:Kfqowyzha.net
箱鳴りがやっかいなんだよなあ



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:29:03.45 ID:2kAr+x/e0.net
自作の方が高く付くだろ 自作をやってみたいってなら構わんが
ヤフオクやハードオフなら2、30年前のフラッグシップが9割引で買えるからオススメだぞ



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:31:09.29 ID:VzxPORGD0.net
>>38
ハードオフは確か近場に一軒あったな。80kmくらいだし自転車でいってこようかな。
オーディオなんて扱ってんの?



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:30:16.02 ID:VzxPORGD0.net
木材調べてみたら結構たけぇwww



42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:31:34.80 ID:5RIyfTVP0.net
>>39
黒檀買おうぜ



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:30:48.50 ID:GDx2qbXzd.net
重い気は高いぞ



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:36:58.53 ID:fV6FfYEr0.net
トイレットペーパーの芯でスピーカー出来るよ
前テレビでやってた気がする



48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:37:11.11 ID:VzxPORGD0.net
調べてもイマイチわからんのがスピーカーユニットの大きさだな~。
大きければいいものかと思ったら大きいと高音に弱いらしいし…。
12cmのでいいんかな



49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:37:54.00 ID:v9CluQcQ0.net
no title

これが塩ビパイプによる共鳴管式スピーカー
8cmのフルレンジとかでも結構低音まで出るしなにより点音源の良さが分かる
no title

全部自作なんだと(このレベルまで行くのはかなり時間がかかる)



50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:38:44.60 ID:jDPkPId40.net
>>49
ボール型5万でも買う



51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:38:59.17 ID:lcXy2hf2a.net
安いスピーカーのポートなんてほとんど背圧逃しだからな



52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:39:27.98 ID:VzxPORGD0.net
塩ビパイプのスピーカーってバスレフの穴に使うんじゃなくて本体ごと全部塩ビなのか、ワロタw



53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:44:28.35 ID:++tAynf40.net
ハードオフでジャンクで買ってきてユニットだけ交換すればw。



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:47:16.63 ID:VzxPORGD0.net
>>53
正直ありだとおもう。最初から高望みすると確実に失敗する。
美味しいタイを食べるために水槽を作って幼魚から飼育し、それを途中で死なせてしまった時に俺はこの真理に気づいた。



55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:56:27.10 ID:VzxPORGD0.net
お、コンパネ板が安いな。これで作るとどうなるんだろう



56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 20:02:14.07 ID:2kAr+x/e0.net
スピーカースタンドなら作ったことあるけど
木材加工するならそれなりの工具用意しないと
俺みたいに切り口が斜めになったりネジ穴が合わなかったりで散々だぞ



57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 20:08:04.15 ID:VzxPORGD0.net
>>56
加工がネックだなぁ~。倉庫に新品の電動マルノコがあったような。。。



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:33:04.61 ID:v9CluQcQ0.net
no title

もう廃れ気味では有るものの自作スピーカーマニアは居るのよね
昔は殆どの入門者がいつかはメーカー品を買ってやるぞと思いながらスピーカーからアンプまで全て自作ってのが普通だった
長岡先生の本を読み漁ったなぁ



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:34:31.05 ID:5RIyfTVP0.net
>>43
うおお…たまたま覗いたスレだがこんな猛者もいるのか



45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:34:54.10 ID:jDPkPId40.net
>>43
手前から二番目かっこいいな



46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/22(月) 19:35:48.73 ID:VzxPORGD0.net
>>43
VIPはこんな糞スレにもプロフェッショナルが降臨する事があるからやめられないな

高価格イヤホンのSE215買ったけど音質の違いがわからないwwwww
se215cl
引用元 https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419242370/
スポンサードリンク