1: 北村ゆきひろ ★ 2014/11/10(月) 21:05:13.98 ID:???.net
no title
3.5インチHDDの最大容量が8TBへと増加、ヘリウム技術採用のHGST製品「Ultrastar He8」の6Gbps SATA/8TBモデル「HUH728080ALE600」が発売された。
バルク品で店頭価格は税込76,000~79,980円前後

Ultrastar He8はエンタープライズ向けの3.5インチHDDで、筐体にヘリウムを封入することでディスク回転時の空気抵抗を減らし、大容量化を図る「HelioSeal」技術が採用。
これまでの3.5インチHDDの最大容量である6TBを上回る、8TBが実現されている。

 また、ヘリウム技術を採用していない6TB HDDより、23%少ない電力で使用できるという。
大容量に加え、省電力により低発熱・静かな冷却システムでの運用が可能で、TCO(総所有コスト)の削減にも貢献するとしている。

 インターフェイスは、今回の6Gbps SATAモデルのほか、12Gbps SASモデルを用意。 容量は両インターフェイスで8TBと6TBの2種類。

 6Gbps SATAモデルの主なスペックは、バッファ容量が128MB、ディスク回転数が7,200rpm、連続転送レートが205MB/s、消費電力がアイドル時5.1W、動作時7.4W、動作音量がアイドル時20dB、動作時36dB、本体サイズが幅101.6×奥行き147×高さ26.1mm、重量が650g。

 耐久性については、24時間/1週間の連続稼動を可能としているほか、MTBF 200万時間、ロード/アンロードサイクル60万回などを謳う。製品の保証期間は5年間。

 ちなみに、同社は既に10TB HDDも開発。HelioSealに加え、トラックの面密度を高める技術「SMR(Shingled Magnetic Recording)」を採用することで10TBを実現したもので、9月にサンプル出荷を開始したことをアナウンスしている。

 また、8TB HDDについては、Seagateも8月に特定顧客への出荷を開始したことを発表している。

no title

http://www.hgst.com/hard-drives/enterprise-hard-drives/enterprise-sas-drives/ultrastar-he8
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141108_675127.html


2: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:06:44.09 ID:+955Ms29.net
ヘリウムって、声が変になる奴だろ。

音楽データが心配だ。



46: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:32:32.74 ID:cWIDHc0I.net
>>2
うむ
俺もそう思う



116: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:51:38.78 ID:XZNwrY76.net
>>2
ワロタ



3: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:06:47.13 ID:rhSq/WS1.net
カリカリ音が高音なんだろうか



4: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:07:57.59 ID:LmIcwqz2.net
早くSSD普及して欲しいな
HDD遅くてイライラ



5: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:08:56.64 ID:bIAronnr.net
いずれテラの上のペタバイトが出てくるんだろうな。



6: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:09:32.87 ID:xnvH7gJ+.net
何年か経つとヘリウム抜けちゃうんじゃないの?



17: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:14:53.83 ID:wy9nQ47N.net
>>6
パッキンしだいだろう。加圧でもしていなければ普通は抜けない。
昔あった樹脂テープ1枚で内部を封印みたいなレベルでは抜けるだろうな。
水素が抜けるのは水素が金属を腐蝕させるからであって、ヘリウムは金属と
反応しない不活性ガスだから化学変化で抜けるのも考えられない。
だがゴムパッキンだと多分ぬける。
加圧していないとしても温度変化で圧力が変わるから永久に保てるとは思えないけど。



70: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:48:09.16 ID:sFWVL9fK.net
>>17
分子量小さいからな。あとHDは使用中けっこう
加熱するじゃん



79: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:53:28.79 ID:wy9nQ47N.net
>>70
マクロ現象では起きないが、ミクロ世界では発生する。
普通の物理現象の教科書では説明されないから知らないだけ。



85: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:57:05.01 ID:sFWVL9fK.net
>>79
って事はプラッタの流体軸受けに
使っているって事?それまずくない?
ガスが抜けたらHDが破損するって
事でしょ?



90: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:06:31.60 ID:wy9nQ47N.net
>>85
ヘッドとフラッタの摩擦を減らす為に使われる。
当然ガスが抜けたらヘッドとフラッタはぶつかる可能性がでてくる。
ガスが抜けるというレッテルで考えるからそうなる。
当然抜けるなら抽入などしない。
液体ヘリウムと1気圧の差(比重)は8倍しかないので。原子やら分子が見えるぐらいの
距離まで接近している現代のHDDのその隙間では普通にこのぐらいの加圧が
成されるだろ。

ヘリウム液体密度/0.125kg/ℓ(-269℃、1atm)


何故に抜けるという前提で物事を考える?そんな抜ける構造で作るとか
中国製にあるSONYタイマーのようなもの、貴方の想像だと数週間(数ヶ月)で
ガスが抜けはじめHDDが故障か性能が落ちるってことか?



118: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:57:05.30 ID:AwoCrNwP.net
>>90
真空扱った事ある人なら、何百万円何千万円の装置でも
漏れで空気が入ってくるてのが常識的な考えになっとる



129: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 23:28:08.16 ID:sFWVL9fK.net
>>90
専門じゃないからよく知らんけど。

流体軸受けってヘッドを浮かすのに使われてるの?
ヘッドとプラッタの摩擦言うけど、そもそも摩擦がある
時点で壊れてるんじゃない?
あと、ミクロマクロ言うけどヘリウムは原子間力が小さい
から極低温にしないと原子が暴れて液化しないという
理解だったんだが、高温状態でミクロででも液相を
得られるの?



7: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:09:36.35 ID:qU1Zcoiu.net
そのうちハローキティーモデルとか出そうな雰囲気。



9: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:10:31.29 ID:JyM42Du3.net
1TBのHDDとSSDが3台付けてるがそれで十分なんだが。



108: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:35:41.90 ID:WvjVlkSb.net
>>9
十分なことしかやってなきゃそりゃ十分だw



113: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:41:32.35 ID:xnvH7gJ+.net
>>9
ドライブの数が多いと電力食うじゃん。
HDD1個で、駆動時12W、ディスク停止時6Wくらいでしょ。
平均で10Wくらいとして、1日12時間使うとして、1日120Wh。
1か月で3.6kWh。およそ1か月電気代108円。
4年間使うとして、4年間で電気代108*12*4=5184円。
1TBのHDD3個使うより、3TBのHDD1個の方が、4年間で電気代約1万円お得の計算。



8: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:09:38.53 ID:wy9nQ47N.net
まだ次世代の熱アシスト技術が使われていないから容量アップはこれから先が楽しみ。
量産品の登場は来年予定



10: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:10:47.39 ID:UGrNIbOU.net
動作音がアヒルの鳴き声になるんだろ



11: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:11:18.91 ID:6Bm83BCW.net
凄いと思う
真似をする気はないけど



13: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:12:19.23 ID:xnvH7gJ+.net
容量はどんどん大きくなるが、読み書き速度はほとんど変わらず。
そのせいでデータの移行がすんごい時間かかる。



14: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:13:09.20 ID:ueABaiuS.net
HDDって空気穴あったよな
あそこからガスが抜けちゃうんじゃないの?



19: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:15:05.00 ID:leBDaHoq.net
3.5インチは順調に容量増えているのに
9.5mm厚2.5インチHDDの容量なかなか増えないねー



18: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:15:01.84 ID:nbAduLii.net
GB単価が安くなるのをあれからずっと待ってる



22: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:17:26.88 ID:FB+1NVwg.net
HDDも適度に死んでくれないとおちおち死ねない



24: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:18:59.69 ID:xnvH7gJ+.net
>>22
心臓が止まるとデータが自動で消えるHDDを開発せよ。



23: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:18:56.00 ID:6HvJheGk.net
3Tの実売壱マソの3台重ねて使えよ



33: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:26:23.74 ID:dDnvOaBL.net
何年か前にヘリウムが品不足になったな



44: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:31:13.86 ID:wy9nQ47N.net
>>33
ヘリウムの主製造国のアメリカが生産を停止したから。
日本でも福島の汚染水タンクの上部に溜まっているガスはほぼその
ヘリウムガス(非放射性)たぶん垂れ流しかもしれない。



34: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:26:23.96 ID:TzalUlhG.net
4K動画が出回れば8TのHDDだってあっという間に足りなくなる羊羹



41: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:30:51.32 ID:DZdMf9X4.net
SSDが安くなる方が嬉しい(´・ω・`)

動画でもやらなけりゃ4TBで余る余る



60: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:42:28.58 ID:Nfo4lUr8.net
3TBで数千円かよ
くっそ安くなったもんだな
商売にならねえだろそんな安くちゃ



75: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 21:50:22.91 ID:xnvH7gJ+.net
あと10年もしないうちに、
同じ値段で比べて、
SSDの容量がHDDの容量を超えると思う。



103: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 22:30:45.50 ID:nu6XU9eV.net
ヘリウム入ってるってことは、
HDDが経年劣化して異音が鳴り始めたら
金朋地獄みたいな音がするのかな?



128: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 23:26:20.53 ID:c76siH4m.net
ヘリウムは金属結晶の格子をすり抜ける浸透性があるから、何年も持たないと思うよ。
数年後には、ちょうどSSDの8TBモデルが手頃な値段で買えるようになっているだろう。

ソニーの黄金期の末期に、トリニトロンCRTのフラットモデルを出したのを思い出した。
CRTという技術の最高峰だったけど、ものすごく厚いガラスの塊だった。当然重い。
これがおそらく、HDDという製品の最終モデルなんだろうな。



149: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 00:34:29.83 ID:937dpUU8.net
>>128
NANDに夢見すぎ



164: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 02:10:50.83 ID:+cgAnfG+.net
4K動画、その内8K動画が出てくるし音楽はハイレゾになるし
写真の画素数も上がって来てるしHDDもSDカードもディスクも容量が増えて当然なんだろが
気軽に買える値段にしてくれよな



167: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 02:59:10.37 ID:tTFc8HlD.net
フォーマットに1週間



191: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 07:50:52.53 ID:q95FlvYm.net
>>167
8TBならまる一日で足りる。



170: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 03:27:05.28 ID:g4QPcjRk.net
技術の進歩は凄いな
最初の自作PC組み立てたときは20Gで凄いと思ったのに



177: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 06:32:06.05 ID:mejXuS4a.net
>>170
俺が初めて買ったハードディスクは
40メガバイトで6万円くらいだった
モッキンバード社製。
1990年くらいだったかな。



178: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 06:40:27.26 ID:sBDfUcS5.net
>>177
俺は42MBで10万円したよ
内蔵のSASIだった
でも俺なんかまだまだヒヨっ子さw
上には上がいくらでもいる



180: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 06:54:04.08 ID:mejXuS4a.net
>>178
あの頃は2MBのメモリ増設で数万円払ってたなあ
今ではその数千倍の容量か。
FM TOWNS使ってた。

だがその前に使ってたMSXのメモリはたったの64KB
今考えたら64KBの中にプログラムが収まるなんて奇跡のようだわ



203: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 08:56:44.47 ID:qPNPrlQt.net
逝くときは逝くって言うんだぞ
8Tとか洒落にならないからな


引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1415621113/
スポンサードリンク