NEC、10.1型Windowsタブレット「ShieldPRO G11A」を発売!長期供給・長期保守を実現したタブレット
-
- カテゴリ:
- タブレット
-
- カテゴリ:
- ガジェット
-
- カテゴリ:
- PC
- タグ :
- NEC
-
- カテゴリ:
- PC
- タグ :
- NEC
-
- カテゴリ:
- PC
-
- カテゴリ:
- PC
-
- カテゴリ:
- タブレット

0Comments
NEC、SIMフリーのモバイルWi-Fiルーター「Aterm MR04LN」を発表!価格は27,000円弱。LTE-Advanced、デュアルSIMなどに対応

NEC、PCに顔認証ソフトを標準添付を発表。座るだけでログオン可能

続きを読む
NECは5月14日、同社のビジネス向けPCへの顔認証でログオンできるソフトウェアの標準添付を発表するとともに、超小型デスクトップPCなどビジネス向けPCの新製品14タイプ37モデルを発売した。新製品の税別価格は、「VersaPro」シリーズが6万4,700円から、「Mate」シリーズが13万9,900円から。出荷開始は一部のモデルを除き5月19日から。
顔認証ソフトは、米国立標準技術研究所(NIST)の顔認証技術ベンチマーク・テストで3回連続の第1位評価を獲得した技術をベースとするセキュリティ・ソフトウェア「NeoFace Monitorスタートアップ版」であり、顔認証によるPCログオンを可能にするもの。
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/14/388/
山形県米沢市、ふるさと納税の返礼品に「ThinkPad X1 Carbon」「ThinkPad X250」を採用

続きを読む
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/13/news057.html
レノボ・ジャパンとNECパーソナルコンピュータは、4月13日に山形県米沢市のふるさと応援寄付金(ふるさと納税)の返礼品として、同社米沢事業所で生産した「ThinkPad X1 Carbon」と「ThinkPad X250」が採用されたことを発表した。
米沢市市長の安部三十郎氏は、3月18日のThinkPad米沢事業所開始記念植樹祭で、ふるさと納税の返礼品として米沢事業所生産のThinkPadシリーズを計画していることを明らかにしていた。
対象となるのはそれぞれ限定100台で、返礼品申し込みは4月13日から米沢市にて受付を開始する。 米沢市のふるさと納税に関する情報はこちらから。
返礼品となるThinkPad X1 CarbonとThinkPad X250の主な仕様は以下の通りだ。
ThinkPad X1 Carbon
CPU:Core i7-5500U(2.4GHz/最大3GHz、2コア4スレッド、3次キャッシュメモリ 4Mバイト)
メモリ:8Gバイト
ストレージ:512Gバイト SSD(PCI Express接続)
ThinkPad X250
CPU:Core i5-5200U(2.2GHz/最大2.7GHz、2コア4スレッド、3次キャッシュメモリ 3Mバイト)
メモリ:4Gバイト
ストレージ:HDD 1Tバイト
NEC、超狭額液晶を搭載の23.8型パソコン「DA970/AAB」「DA770/AA」を2月上旬発売

1: キングコングラリアット(大分県)@\(^o^)/ 2015/01/23(金) 20:42:28.97 ID:qLOkfQVo0.net
NECパーソナルコンピュータは20日、同社製デスクトップPC「LaVie Desk All-in-one」シリーズの最上位となる23.8型モデル「DA970/AAB」および「DA770/AA」を、2015年春モデルとして発表した。
価格はオープン。税別の店頭予想価格は、「DA970/AAB」が234,800円前後、「DA770/AA」が214,800円前後。いずれも2月上旬に発売する。
DA970/AAB(Webカメラ収納時)
「DA970/AAB」および「DA770/AA」は、2014年秋冬モデルのデスクトップ最上位モデル「VALUESTAR N」後継機。ディスプレイに、非表示エリアを含め約8mmという超狭額デザインの23.8型IPS液晶を採用し、同社の23型デスクトップPC「VN770/T」と比べ、表示エリアが約7.3%拡大した。
一方で、秋冬モデルで搭載していたタッチ機能は省かれている。
狭額デザインを実現するため、ディスプレイ上部のWebカメラを、背面に収納できる新機構を搭載した。 本体幅も「VN770/T」から幅19mm、奥行き30mm薄型化し、さらなる省スペース化が図られた。重量も秋冬モデルと比べ、上位機で約4.6kg、下位機で3.2kg軽量化した。
CPUには、Broadwell(開発コード)こと第5世代Intel Coreプロセッサを搭載。
3W×2スピーカーと再生周波数帯域120Hz~20kHzの6W小型ウーファによる、ヤマハ製2.1chステレオスピーカーも新搭載した。
また、SDカードスロットはUHS-IIに対応。Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービスも付属する。
続きを読む
NEC、たった24cmの距離で80インチ画面が投影可能なプロジェクター「NPーUM 351WJL / 361XJL」を発売

1: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 18:31:20.64 ID:C43IyCKE0●.net
NECディスプレイソリューションズ、80型スクリーン対応の超短焦点プロジェクター
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150119bjai.html
NEC公式HP
http://jpn.nec.com/products/ds/projector/viewlight/um351wjl.html
続きを読む
NEC、世界最軽量・779gの13.3型ノートPC「LaVie Hybrid ZERO」を日本で発売。IGZO液晶搭載

1: TEKKAMAKI(千葉県)@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 11:25:58.14 ID:Nf16e/0C0.net
NECパーソナルコンピュータ株式会社(NEC PC)は、世界最軽量13.3型ノートPC「LaVie Z」の後継モデルとなる「LaVie Hybrid ZERO」シリーズを、2月上旬に発売する。価格はオープンプライス。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150120_684080.html
続きを読む
ついにPCブランドからNECが消滅...Lenovo LaVie Zに

1: 毒霧(庭)@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 20:21:30.64 ID:ajslyXWj0●.net
一度手に持ってみると期待以上に軽くて驚くレノボの新型Lavie Z。そして軽さの割りにパフォーマンスも素晴らしい。
米国ラスベガスで開催している「2015 International CES」のレノボブースで展示されていた、NEC製PCとして初めてレノボブランドを付けた「Lenovo LaVie Z」。アメリカで2015年春より販売されることが発表されています。
新Lavie Zは2機種投入。1つは1.7ポンド(約780g)の従来型のノートPCタイプ、そしてもう1つは、2.04ポンド(約925g)のタッチスクリーン搭載の2-in-1タイプは、「Yoga」のように360度液晶が回転するタイプです。
パッと見は両方とも極めて標準的で上品なウルトラブック、そしてちょっとゴツっとした感じ。スリムだけど、モバイル向けのCore Mプロセッサーを搭載したYoga Pro 3ほど小さくありません。でもLavieにはフルのCore iプロセッサーを積んでいるのが素晴らしいのです。
http://www.gizmodo.jp/sp/2015/01/ceslavie_z.html
続きを読む
NEC、ハイスペック・Androidタブレット「Lavie Tab S TS508/T1W」が発売されるも価格が残念すぎる

NEC、部屋の一角に置ける500万円のスパコン「オーロラ」を発売!


1: エルボーバット(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 00:07:32.65 ID:Hs96a0NW0.net
NEC、500万円のスパコン 17年に発売
NECは2017年にも、価格が500万円程度のスーパーコンピューターを発売する。計算能力を現行機の5倍に上げながら部品を減らしてコストを抑えた。国産のスパコンは計算能力がより高い「京」があるが、企業などが共同利用しているため好きなときに使えないなどの難点がある。いつでも使える製品として企業や研究機関の導入を見込む。
開発した新型機「オーロラ」(仮称)は幅と奥行き、高さがともに1メートルの機種で計算能力は1秒間で85兆回。現行機(16兆回)の5倍になる。
CPU(中央演算処理装置)に使う半導体の回路を微細にすることで、半導体1個当たりの処理能力を上げる一方で半導体の数を減らした。電源回路や冷却装置が少なくて済み、価格は現行機(5千万円)の10分の1に抑える。
現行機では天候や災害のシミュレーションをするのに1台で数日かかるため、実際には5台程度をつないで使うことが多い。
新型機は1台あれば数時間でできるという。
国産のスパコンでは富士通などが開発した京が最高性能を持つ。1秒間に1京(京は兆の1万倍)510兆回の計算ができるが、専用の施設が必要だ。企業や研究機関はインターネット経由で共同利用するため、1社で使える処理能力が限られ、利用するまでに順番を待つことも多い。
NECの新型機は1台当たりの計算能力は京に比べて劣るものの、研究室の一角に置けるくらいのコンパクトさと初期費用の安さで企業や研究機関の研究者らに使いやすさを訴える。北米やアジアを中心に年間300億円の売り上げを目指す。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31HH0_V11C14A1MM8000/
続きを読む