続きを読むhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/14/news085.html
Facebook日本版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。
新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。
いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。
Facebook、「超いいね」「すごいね」「うけるね」「ひどいね」「悲しいね」ボタンを実装
-
- カテゴリ:
- SNS&サービス
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- タグ :
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :

0Comments
【画像】アメリカの大企業様のオフィスが自由すぎると話題に

Facebookのザッカーバーグ氏、保有するフェイスブック株の99%を慈善活動に寄付…時価は450億ドル

続きを読む
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は1日、慈善運動の推進のために、保有する自社株の99%を生涯にわたり寄付する計画を発表した。妻のプリシラ・チャンさんとの間に女児を授かったのがきっかけになったという。
ザッカーバーグ夫妻がフェイスブック上で公表した娘のマキシマちゃんに宛てた書簡によると、寄付する予定の株式の時価は現在450億ドル(約5兆5300億円)。
同社の別の届け出によると、ザッカーバーグ氏は少なくとも今後3年間は年10億ドルを上回る寄付を行わない計画で、当面同社の経営権を維持することになる。
ザッカーバーグ氏(31)は娘に宛てた書簡で、慈善活動を進める目的として「人間の可能性を押し広げることと、平等の促進」を挙げた。 同氏は不平等の是正と、変革をもたらす技術の構築に取り組むとともに、医療や教育などの分野に長期投資を行う計画。
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/NYP90Y6KLVR401.html
Facebook、「近くにいる友達」を知らせる機能を開始。虚勢が丸裸にwww

続きを読む
Facebookは10月9日、位置情報を利用して、友達が自分の近くにいると通知が届く「近くにいる友達」機能を国内で開始した。FacebookのAndroid/iOS向けアプリで利用できる。
あらかじめ自分の位置情報を見られる人を「友達」「親しい友達」「友達リスト」などから選択。自分と友達の両方が設定を有効にしていると、通知が届く仕組みだ。初期設定では無効(オプトイン)になっており、設定画面から有効・無効を自由に切り替えられる。
友達や時間を限定して、詳細な位置情報をシェアする機能も用意。友達の名前の右側に表示される方位磁石マークをタップすると、地図上での正確な位置をメッセージと一緒に通達できる。そのほかに、友達と互いに位置情報を共有していると、友達が旅行中の都市やエリアをプロフィール上に表示する機能も搭載する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1510/09/news113.html
若者のFacebook離れ、ネット民も実感 -「若者はTwitterかインスタ」「就活の為にアカウント作った人が多いイメージ」

続きを読む
ニュースサイト「Business Journal」に9月16日、「Facebook、若者離れ&ユーザー激減が深刻…もはや、おじさんの道具?」という記事が掲載された。その内容は、最近のSNS利用状況に関する調査結果を分析するというものだ。
記事では、グローバルマーケティングを行うアウンコンサルティング社の「世界40カ国のフェイスブック人口推移」という調査を紹介。この調査について「特徴的なのは、10~20代前半のユーザーが激減していることだ」と分析している。
実際のところはどうなのだろうか。ツイッターを見てみると、「確かにおじさん達と地元のマイルドヤンキー達しか更新してない」「若者はTwitterかインスタだからね」「確かにうちの娘ちゃんはだいぶ前からインスタに行っちゃってるし、うちの職場のこたちもFacebookやってないもんな…(苦笑)」「仕事上のツールでしかないものね。今や。そら若者は嫌がりますよ」
といったように、若者はどちらかというとツイッターやInstagramを活用しており、Facebookはそこまでやっていないと感じているネットユーザーが多いことがわかる。
Facebookがついに「Dislike (良くないね)」ボタン導入へ - ザッカーバーグ「悲しいニュースに共感を示すもの」

続きを読む
【ニューヨーク共同】インターネット交流サイト最大手、米フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は15日、サイト上に投稿された内容に好意や支持を表す時に使う従来の「いいね!」ボタンに加え、新たに「良くない」ボタンを試験導入する考えを明らかにした。
ザッカーバーグ氏は「何年も『良くない』ボタンを導入しないのかと聞かれてきたが、今日、われわれはそれに取り組んでいると言うことができる。間もなく試験導入する」と説明した。カリフォルニア州の本社で開いたイベントで述べた。
導入理由について、悲しい内容が投稿された時に共感を示す手段を加えるためだと述べた。
ttp://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091601001001.html
Facebook、中国人エンジニアを解雇。観光客を引き連れ、無料の社員食堂で食べ放題

Facebookのセキュリティ責任者「AdobeはFlashの終了日を宣言しろ」

続きを読む
「Adobe SystemsはFlashの終了日を宣言し、Webブラウザ企業にその日にFlashを無効化するよう依頼すべきだ」──。 米FacebookのCSO(最高セキュリティ責任者)に就任したばかりのアレックス・スタモス氏は7月11日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでこうツイートした。
これは、ここ最近相次いだFlashの脆弱性発覚を受けたもの。7日に伊Hacking Teamが発表した顧客データ流出で発覚した脆弱性に対処するパッチが提供されたのは発覚から1日後だった。 この後さらに2件の深刻な脆弱性が報告され、Adobeは12日の週に臨時セキュリティアップデートを実施すると発表した。
スタモス氏は別のツイートで「開発者の多くがFlashは永遠に提供され続けると思っているから、わざわざFlashからHTML5に移行するために時間を使おうとしないのだ。(終了の)期日を決める必要がある」とも主張した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/14/news044.html
SNSの内容で不採用にしたことがある人事担当者の割合は70%

1: ひろし ★@\(^o^)/ 2015/01/05(月) 21:58:18.94 ID:???0.net
Facebook、Twitter……今やSNSのアカウントを1つも持っていない人は珍しい時代。
みなさん、投稿内容にはちゃんと気をつけていますか? 採用担当者は、見ています!
「Online Classes.org」の調べによると、「人を採用する際インターネットでその人を検索する」と回答した人事担当者は、実に79%!
しかも、調べたSNSなどネット上の内容で人を不採用にしたことがある担当者が70%もいました。
これは就職に大きく響きそうです。
それでは、一体何を投稿してはいけないのでしょうか? その判断基準を紹介します!
■ NG文章
・汚い言葉、語尾を含む文章
・酔っているときに書いたと判る文章
・一般人が見て理解しがたい歌詞や詩
・「疲れた」「寝ます」などの短文投稿
・他人の悪口
・下ネタなど、他人に話すべきでない個人的な内容
■ NG写真
・写っている誰かの着衣が乱れている
・写っている誰かが法律に反する行為を行っている
・元カレ(今現在も付き合っている相手のみOK・キスなど性的に絡んでいないものに限る)
・食べ物(単に今日食べたものなどをひたすら投稿しているような人の評価はダウン)
そして最後に、もう1つ。
その文章(写真)が、本当に人に見せる価値のあるものか自問するのをお忘れなく!
http://news.livedoor.com/article/detail/9642207/
続きを読む
LINEやFacebookやってないと同窓会に呼ばれない模様 やってるのに俺は音沙汰なし

1: クロスヒールホールド(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/12/14(日) 18:59:54.12 ID:c6+uvwc+0.net
年末年始の恒例行事といってもいい、同窓会。こう聞いて、「そういえばここ数年、呼ばれていない…」なんて思った人もいるのでは?
昔はハガキやメーリングリストでの出欠連絡が主流だったが、近年はLINEやFacebookが主流、という話も耳にする。SNSユーザーでないと最近の同窓会は呼ばれもしなくなっているのかもしれない。では、その真偽のほどは?
20~30代の男女224名に同窓会連絡の実態について聞いてみた(協力:ファストアスク)。
■同窓会の出欠連絡方法TOP5
(過去3年以内に開かれた同窓会が対象。複数回答)
1位 LINE(22.3%)
1位 携帯/スマホメール(22.3%)
3位 手紙(21.4%)
4位 PCメール(14.3%)
5位 Facebook(13.8%)
まず出欠連絡の手段についてたずねたところ、LINEと携帯/スマホメールが同率1位に。
とはいえ、意外にも手紙率も根強く2割以上を獲得。LINEでの連絡は「友人からLINEで日程の連絡があり参加の可否を伝えた」(28歳・男性)、「幹事がLINEグループ全体宛に連絡をした」(25歳・男性)など、とくに仲の良い友人との個別メッセージ、またはグループメッセージで回ってくるようだ。
また、5位にランクインしたFacebookを選んだ人は、「幹事が作成したFacebookのイベントページに招待された」(29歳・男性)、「Facebookの同級生コミュニティに書き込みがあり、参加者を募っていた」(27歳・女性)、「グループで話が持ち上がる→日程投票→イベント作成して出欠確認」(26歳・男性)など
一方で、LINEやFacebookなどのSNSに登録していなかったため「出欠連絡が来なかった」と回答した人は16.1%にも及ぶ。
連絡が来ていないことに気づいたきっかけは「風の噂で聞いた」(31歳・男性)のように、何らかのタイミングで偶然耳にした人が大半だが、その時の心境はいかに…。
「自分が知らないうちに連絡網ができあがっていることを知り、仲間外れにされたような悲しい気持ちになった」(25歳・男性)といった悲痛な声も寄せられたが、「関係の薄いコミュニティーなので興味なし」(26歳・男性)、「行きたいと思わなかったので気にならなかった」(29歳・女性)など強がる(?)声も多い。
http://news.goo.ne.jp/article/r25smartphone/trend/r25smartphone-12141100000084582.html
続きを読む