1: 名無し 2019/11/07(木) 15:53:43.85 ID:VgNO1Y2M0 BE:616117766-2BP(1000)
Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/07/news086.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/07/news086.html

続きを読む
続きを読む
http://gigazine.net/news/20160721-firefox-block-flash/
AdobeのFlashの対応を巡っては、GoogleがChromeにおいて2016年内の無効化を、AppleがSafari 10での無効化を、MicrosoftもEdgeの次期バージョンでの無効化を表明するなど、ウェブブラウザでの「脱Flash」の流れが続いています。Firefoxも、2017年内にFlashを無効化する予定で、Firefox 48から段階的にFlashを表示しないよう更新すると発表しました。
Reducing Adobe Flash Usage in Firefox | Future Releases
https://blog.mozilla.org/futurereleases/2016/07/20/reducing-adobe-flash-usage-in-firefox/
続きを読む
ほぼ全てのパソコンに入っている動画再生ソフト「フラッシュプレーヤー(FP)」の弱点を突いたサイバー攻撃が相次いでいる。今月に入っても新たな弱点やそれを狙う攻撃が確認されており、専門機関は修正プログラムを適用して最新版に更新するよう呼び掛けている。
FPは1996年に登場し、現在は大手ソフト会社の米アドビシステムズが提供しているソフト。閲覧するサイトに動画があるだけで自動再生する機能を持つ。インターネットにつながるパソコンの99%に導入され、世界で推定10億人が使っているとされる。
情報処理推進機構(IPA)は今月4日、パソコンを遠隔操作される弱点がFPにあり、その弱点を突いた攻撃を確認したとの「緊急情報」を発表した。IPAが提供する緊急・注意情報は昨年7月以降、FPの弱点に関するものだけで11件目となった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160113-OYT1T50097.html
続きを読む
インターネット上でアニメーションやビデオの表示に使われているFlashに関して開発元のAdobeは11月30日、会社として今後は、Flashの機能を含んでいるHTML5を標準プラットフォームとして製品の提供を行っていくことを表明した。
Adobeは、ゲームなど、まだ、HTML5では十分にサポートできないアプリもあるため、今後もFlashの提供は続けるとしているが、オープンなプラットフォームとしてのHTML5の環境は十分に成熟しているとしており、今後はHTML5がインターネットでのリッチメディアの主軸となっていくだろうとしている。
また、今回の発表を受けてAdobeは、既存のFlashを用いたビデオプレイヤーに代わる、HTML5を使った新しいビデオプレイヤーの提供を開始することも同時に発表した。
http://www.businessnewsline.com/news/201512090923550000.html
続きを読む
アドビシステムズは12月1日、Flash制作ソフト「Adobe Flash Professional CC」の名称を「Adobe Animate CC」に変更すると発表した。来年初頭に予定しているアップデートから適用する。
約20年にわたってWebアニメーション制作ツールの標準として利用されてきたが、既にHTML5 CanvasやWebGLのネイティブサポートも果たしている上、SVGなどさまざまな形式への出力にも対応している。同ソフトで作成される3分の1以上がHTML5を使用するなど環境が変化しており、Flashに限らずさまざまなアニメーションを制作するためのツールであることを示すため、名称変更に踏み切る。
HTML5対応の改善を続ける一方、Flash(SWF)やAIR、放送品質のビデオなどのフォーマットへの出力もサポートを続けるとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/01/news124.html
続きを読む
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12日、Adobe Flash Playerの脆弱性に注意を喚起した。脆弱性を悪用したコンテンツを開いた場合、Flash Playerを不正終了させられたり、任意のコードを実行させられたりする恐れがある。
最新のAdobe Flash Playerでは35件の脆弱性を修正。コード実行につながるバッファオーバーフローの脆弱性や、メモリ破損の脆弱性などに対処している。影響を受けるFlash Playerは、下記のバージョン。Google ChromeやInternet Explorer(IE)、Microsoft EdgeにインストールされているFlash Playerも影響を受けるが、各ブラウザを最新版にアップデートした場合、自動的に最新版のFlash Playerが適用される。 バージョンの確認は「Adobe Flash Player:Version Information」から行える。
- Adobe Flash Player 18.0.0.209およびこれ以前(Windows、Mac、Google Chrome、Microsoft Edge、IE 10/11)
- Adobe Flash Player 13.0.0.309およびこれ以前(Extended Support)
- Adobe Flash Player 11.2.202.491およびこれ以前(Linux)
http://news.biglobe.ne.jp/it/0812/mnn_150812_2075893946.html