1: 名無し 2020/09/21(月) 05:28:11.94 ID:kMOKVWzb0
iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/35bc92e88ecd04a64df90efdb7dd0c2cb4b2287f
https://news.yahoo.co.jp/articles/35bc92e88ecd04a64df90efdb7dd0c2cb4b2287f
MMD研究所という機関の調べによると、2020年3月現在で、MVNO利用者は14%強いて、ワイモバイル利用者を合わせると、格安SIM利用者は20%強になります。 どういう人が利用しているかというと、格安だから経済的な余裕がない人が多いのかと思いきや、実は逆なんです。高所得者層ほど、格安SIMの移行割合が高いことが調査でわかっています。
理由は2つ分析されていて、1つは格安SIMを使う場合、端末を一括購入する必要があるためです(分割購入もできなくありませんが、手続きが面倒臭い)。2つ目は、事業者を自分で調べて選んだり、回線の切り替えをするなど、ある程度ITリテラシーがないと移行できず、ITリテラシーが高い人は高所得者に多いため、と言われます。
3: 名無し 2020/09/21(月) 05:29:12.28 ID:kMOKVWzb0
末尾M煽り、全く意味がなかった
それどころかブーメランだった
それどころかブーメランだった
4: 名無し 2020/09/21(月) 05:29:34.94 ID:3UTZ0ku7M
キャリア民爆死で草
6: 名無し 2020/09/21(月) 05:30:00.22 ID:kMOKVWzb0
なんでこんなことになったんや…
9: 名無し 2020/09/21(月) 05:30:28.27 ID:3pBfeUoop
金持ちってケチれるやつ多いしな
12: 名無し 2020/09/21(月) 05:30:55.97 ID:kMOKVWzb0
貧困層でITリテラシーのない人がキャリアに残っていただけだったなんて
8: 名無し 2020/09/21(月) 05:30:23.89 ID:sGLwQ5L20
搾取され続けろ
19: 名無し 2020/09/21(月) 05:32:42.51 ID:kMOKVWzb0
ITリテラシーもないなんて恥ずかしいやんか
20: 名無し 2020/09/21(月) 05:32:43.67 ID:CLorfapG0
やったぜ
21: 名無し 2020/09/21(月) 05:32:45.84 ID:bX+WmFqia
普通に考えてキャリアに金払うとか馬鹿だしな
22: 名無し 2020/09/21(月) 05:32:47.32 ID:0RAMnNeQM
散々貧乏煽りしてくれたなキャリア民よ?www
25: 名無し 2020/09/21(月) 05:33:46.27 ID:hbW44o60M
イオンのSIM三枚持ちでワイハイやすまんな
27: 名無し 2020/09/21(月) 05:34:19.72 ID:kMOKVWzb0
貧乏だからスマホを一括で買えず乗り換えようにも乗り換え方がわからない悲しい層がキャリアに縛られていただけだったとは
29: 名無し 2020/09/21(月) 05:34:46.67 ID:2F1VSVKeM
>>27
おいやめろ
おいやめろ
47: 名無し 2020/09/21(月) 05:40:19.60 ID:VkgTMZNxM
そういや端末代入ってないのってよくびっくりされるわ
一括で買うもんな
一括で買うもんな
30: 名無し 2020/09/21(月) 05:34:56.27 ID:mTTvWTtd0
貧乏人はショップなしには何にもできんから
その分ショップの人件費も負担する必要があるからな
割高なのは残当
その分ショップの人件費も負担する必要があるからな
割高なのは残当
31: 名無し 2020/09/21(月) 05:34:56.90 ID:uuzVI+SUM
調べ物が出来ない層が一定数おるよな
変え方もよう分からんし今のままでも使えるからヨシ!みたいな
変え方もよう分からんし今のままでも使えるからヨシ!みたいな
34: 名無し 2020/09/21(月) 05:37:10.07 ID:1opRXsKEM
残酷な現実やなあ
キャリア民は貧乏なアホとはっきり示されてる
キャリア民は貧乏なアホとはっきり示されてる
37: 名無し 2020/09/21(月) 05:37:58.51 ID:bMx5ocNUH
わざわざ高い三大キャリアにする意味がわからん
38: 名無し 2020/09/21(月) 05:38:35.98 ID:hbW44o60M
家で使うけど外ではあんまり使わんなら格安SIMとワイハイやで
39: 名無し 2020/09/21(月) 05:38:37.71 ID:L3XXYzYH0
キャリア民は搾取されるアホなんやね
40: 名無し 2020/09/21(月) 05:39:15.54 ID:zooJNknU0
馬鹿はMVNO契約なんてできないからそらそうやろ
52: 名無し 2020/09/21(月) 05:41:16.22 ID:IVGsqugF0
>>40
所得は別としてそれあるよな
アホはキャリアしか選択できんから
所得は別としてそれあるよな
アホはキャリアしか選択できんから
42: 名無し 2020/09/21(月) 05:39:35.69 ID:hbW44o60M
結構勉強しないと格安SIMに変えるの難しいよね
打ち込みも自力だし
打ち込みも自力だし
43: 名無し 2020/09/21(月) 05:39:49.19 ID:Z0I+kMkV0
まあ実際女が格安シム使ってたら
こいつ賢いなってちょっとびびるわ
こいつ賢いなってちょっとびびるわ
44: 名無し 2020/09/21(月) 05:39:57.39 ID:pyue23nXM
そういや借金持ちの人がキャリア+ポケットWiFi契約してて格安に乗り換えた方がいいんじゃないですか?って聞いたら調べるのめんどくさいって言われたな
45: 名無し 2020/09/21(月) 05:40:15.16 ID:jZ86puWw0
simはまだまだ普及してないし知らん奴多いからな
ネットでの契約も通常の知能はいる
ネットでの契約も通常の知能はいる
48: 名無し 2020/09/21(月) 05:40:30.35 ID:mTTvWTtd0
あと格安SIM使う場合は
接続先情報をネットで調べる必要があるからな
つまり今から使おうとするスマホ以外のネット環境、PCが必要
貧乏人はPC持ってないから格安SIM移行のハードルが高い
接続先情報をネットで調べる必要があるからな
つまり今から使おうとするスマホ以外のネット環境、PCが必要
貧乏人はPC持ってないから格安SIM移行のハードルが高い
49: 名無し 2020/09/21(月) 05:40:48.23 ID:qx6HwUwVa
昔の2chやな
知識が無いと使う事すらままならんし
知識が無いと使う事すらままならんし
54: 名無し 2020/09/21(月) 05:42:04.67 ID:0RAMnNeQM
MNP自体わからんとかクレカ持ってへんとかやろ?格安SIMにしない理由
60: 名無し 2020/09/21(月) 05:43:02.13 ID:hbW44o60M
格安で移行するとき店舗ないしな
イオンはイオンの電話売るところにあったからイオンにしたわ
わからんかったら聞けるやろ
ファミリープランデ何枚も持てるし
今はギガ一番安いのにしてる
イオンはイオンの電話売るところにあったからイオンにしたわ
わからんかったら聞けるやろ
ファミリープランデ何枚も持てるし
今はギガ一番安いのにしてる
56: 名無し 2020/09/21(月) 05:42:30.24 ID:vYwXoPmf0
auの奴はuqに切り替えない理由はわからんな
めんどくさいだけだろ
めんどくさいだけだろ
62: 名無し 2020/09/21(月) 05:43:10.88 ID:+GID5QeDa
実際底辺じゃSIM??って状態やろうしな
66: 名無し 2020/09/21(月) 05:44:13.41 ID:tW2T41i1M
携帯料金高いンゴぉぉぉって嘆いてるのキャリア民だけやしな
67: 名無し 2020/09/21(月) 05:44:22.70 ID:2aRwrnD4M
今より良くしていこうと考えるやつは頭がいい
バカは無駄金払う人生や
バカは無駄金払う人生や
78: 名無し 2020/09/21(月) 05:46:25.15 ID:U+0bqZODd
出来る人はランニングコストを節約して、浮いた金で歯列矯正とか仕事のPCとか自分磨きに金使うからな
87: 名無し 2020/09/21(月) 05:48:05.41 ID:Fr6SMs7zH
ファイナンシャルプランナーも格安SIM勧めてるからな
誰でもランニングコストを下げるのは当然
誰でもランニングコストを下げるのは当然
90: 名無し 2020/09/21(月) 05:48:37.05 ID:vd2ePWDL0
学生の頃と比べれば全然使わなくなるからな
社用携帯もあれば私用のは格安でも事足りるし
社用携帯もあれば私用のは格安でも事足りるし
112: 名無し 2020/09/21(月) 05:53:38.68 ID:PIOrU2zR0
そら削れる固定費は削るやろ
やってないのは情弱よ
やってないのは情弱よ
101: 名無し 2020/09/21(月) 05:51:30.08 ID:/OEizDX8a
外では使わんやろギガ
ラインとかなんJ位やろ
ラインとかなんJ位やろ
108: 名無し 2020/09/21(月) 05:52:21.79 ID:mMY8bXHE0
>>101
YouTubeみるやろ
YouTubeみるやろ
110: 名無し 2020/09/21(月) 05:52:58.95 ID:/OEizDX8a
>>108
見ない
ユーチューブ家で落とせばいいやん
見ない
ユーチューブ家で落とせばいいやん
111: 名無し 2020/09/21(月) 05:53:00.76 ID:sqTsKLhv0
>>108
外でつべなんかみいひんやろ
外でつべなんかみいひんやろ
120: 名無し 2020/09/21(月) 05:55:35.68 ID:/OEizDX8a
>>108
つべは家でファイアスティックでTVで大画面で見ます
ポーンハブもTVで
つべは家でファイアスティックでTVで大画面で見ます
ポーンハブもTVで
138: 名無し 2020/09/21(月) 05:57:45.35 ID:/kZoc+bg0
格安ってiPhone11使えるの?アップルストア以外で
153: 名無し 2020/09/21(月) 06:00:14.34 ID:bMx5ocNUH
>>138
iPhoneで使えないsimキャリアなんてほぼ無いよ
iPhoneで使えないsimキャリアなんてほぼ無いよ
155: 名無し 2020/09/21(月) 06:00:34.91 ID:/OEizDX8a
ワイの家は総額でネット環境五千円代やね
家はウィーマックス
+
格安SIM三枚と
家はウィーマックス
+
格安SIM三枚と
161: 名無し 2020/09/21(月) 06:01:33.21 ID:jZ86puWw0
>>155
やっすいなあ
やっすいなあ
165: 名無し 2020/09/21(月) 06:02:44.57 ID:/OEizDX8a
>>161
せやで嫁と共用や
通信かかるときや旅行とか行くときはボータブルWIFI持ってく
せやで嫁と共用や
通信かかるときや旅行とか行くときはボータブルWIFI持ってく
164: 名無し 2020/09/21(月) 06:02:39.68 ID:YOIt3+cMM
ある程度知識がないと「どこが安いのか」の時点で諦める
ガチの機械音痴はsimカードの入れ替えやアクセスポイント・メール設定で詰む
電気料金やふるさと納税とかも似たようなもんやな
ガチの機械音痴はsimカードの入れ替えやアクセスポイント・メール設定で詰む
電気料金やふるさと納税とかも似たようなもんやな
173: 名無し 2020/09/21(月) 06:06:22.28 ID:wQV9jkIUM
>>164
たしかに格安sim使っててふるさと納税の話通じん人おらんわ
たしかに格安sim使っててふるさと納税の話通じん人おらんわ
163: 名無し 2020/09/21(月) 06:01:52.04 ID:Q4GxdWip0
3大キャリアも何かとお得やから完全には切れんわ
菅首相、武田総務相に携帯電話料金引き下げ指示 「1割程度じゃ改革にならない」
【朗報】格安SIMにしたおかげで1年間で10万円貯まったwwwww
コメント
コメント一覧 (22)
肝心な時に繋がらない可能性のあるMVNOやソフバンは論外
それ法人契約の絡みじゃね?
まともに使う時は通勤時しかないっていうのが理由じゃない?
IT系は業務内容によってはスマホ持ち込み禁止とかあるし。
シンママ『親子で二万エンです…これってそんなに高いですか~?』
これが現実
貧乏人は金が無いから余計に働かなければならない、という事は時間が無いから新しい情報を得る時間が高所得者と比較して少ない、しかも頭の足りない人だったら余計に検索に時間がかかるので一時間で手にする情報が高所得者より少ない、それが積み重なってさらに差が開き、結局は何かを捨てることになる。
結果、格安SIM?なにそれ?面倒だからキャリアでいいやとなる。
旧プランやキャンペーン利用してキャリア回線でも安く済ませている方がよっぽど情強だし、
そもそも月数千円の出費程度無視できる上級国民の方がいいだろ
そして上級国民は人口の数パーセントしかいないんだから大多数は格安sim使った方が良い
通信はMVNO
これ最強
昨日が平日ならば、日中で死んでる
動画とゲーム?不要不急でどうでもいい
っていっても調査だから仕方がないか
ふーんあっそ でおk
通話simと通信sim2つ使ってワロタ
家には光があるからわざわざ高い回線使う必要ない
ほかのはキャンペーン乗り継ぎで維持費ほとんど相殺してる
乗り換えガバガバなとこ探したいけど田舎だからこれが限界だわ
どっちでもいいから分割にしたけど
コメントする