
コインマイナーをサイトに設置して犯罪になる条件とは? 警察庁と神奈川県警に問い合わせてみた
仮想通貨を採掘するツールを設置したサイト運営者が、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用などの容疑で相次いで摘発された。一方で、法解釈が十分に定まっていないと摘発に対する疑問の声も上がっている。コインマイナー「Coinhive」を自身の管理するサイトに設置し、他人のPCで仮想通貨をマイニングしたとして、今年3月に横浜簡裁で罰金10万円の略式命令を受けたデザイナーの男性は、この略式命令に対して異議を申し立てている。今後は横浜地裁で正式裁判に移行することになるという。
マイニングツールに関して、警察庁では「自身が運営するウェブサイトに設置する場合であっても、マイニングツールを設置していることを閲覧者に対して明示せずにマイニングツールを設置した場合、犯罪になる可能性があります」との注意喚起情報を6月14日に発表している。
この注意喚起情報で発表された内容について、1)マイニングツールの設置を明示する方法、2)犯罪行為として成立する具体的な要件について、警察庁へ問い合わせたが、「本庁では注意喚起情報を発表しただけ。詳細は各県警本部へ問い合わせて欲しい」との回答だった。
神奈川県警察本部サイバー犯罪対策課からの回答は以下の通り。
1)明示についてはさまざまな手法があると思慮されるところ、具体的な方法、条件について県警察がお答えする立場にございません。
2)不正指令電磁的記録供用罪に関する一般的な質問であると思慮され、県警察としてお答えする立場にございません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1127/895/amp.index.html
4: 名無し 2018/06/20(水) 10:27:18.93 ID:HPqd3oS80
じゃあ誰に聞けばいいのさ
3: 名無し 2018/06/15(金) 21:14:24.68 ID:olWCvlVS0
さすが無能警察。
13: 名無し 2018/06/20(水) 10:33:31.04 ID:8R7oAHqr0
一番聞いてほしい県警に聞いててワロタ
しかもその回答もワロタ
しかもその回答もワロタ
3: 名無し 2018/06/20(水) 10:27:03.32 ID:Tlm53VAe0
解体しろ
職員は再就職させるな
職員は再就職させるな
18: 名無し 2018/06/20(水) 10:35:13.54 ID:Vhz+K2Dj0
ITやデジタル系の専門じゃない警察や検察、送検後の裁判所。どれもがちんぷんかんぷんな輩が集まって罪を決める!
大笑いだろ。
ハッカーの説明を分かったふりするのも大変だなって思う。
大笑いだろ。
ハッカーの説明を分かったふりするのも大変だなって思う。
11: 名無し 2018/06/20(水) 10:32:56.33 ID:hjyLta1l0
答えられない = 判りません www
この手のIT系は専門部署作って、全部そっちに線を回すようにしたら?
普通の警察官に答えれる訳ないんだし
この手のIT系は専門部署作って、全部そっちに線を回すようにしたら?
普通の警察官に答えれる訳ないんだし
24: 名無し 2018/06/20(水) 10:38:28.16 ID:DHFYbmMc0
>>11
そもそも各県警に問い合わせろって警察庁の返答の意味が判らんよね
運用が県によって違うのかよと
そもそも各県警に問い合わせろって警察庁の返答の意味が判らんよね
運用が県によって違うのかよと
44: 名無し 2018/06/20(水) 10:51:40.26 ID:sLWW64w10
>>24
単純に管轄が違うってことかと
110番でも県を跨ぐと管轄が違うと言われてタライ回しにされる
単純に管轄が違うってことかと
110番でも県を跨ぐと管轄が違うと言われてタライ回しにされる
22: 名無し 2018/06/20(水) 10:36:30.67 ID:J3b5tr0i0
都道府県毎に見解が違って良いのかよ
39: 名無し 2018/06/20(水) 10:46:48.68 ID:qLxMhimM0
神奈川県警と兵庫県警と広島県警に聞くやつがバカ
48: 名無し 2018/06/20(水) 10:53:46.84 ID:DHFYbmMc0
>>39
最初に問い合わせを受けた警察庁が俺に聞くな、各県警に個別に問い合わせろと言ったんだよ
最初に問い合わせを受けた警察庁が俺に聞くな、各県警に個別に問い合わせろと言ったんだよ
35: 名無し 2018/06/20(水) 10:45:25.77 ID:WheDvhZR0
サイバー犯罪に関しては、各都道府県でバラバラに取り締まらず、
法解釈やテクノロジーにおいて高度な見識を持つ専門組織を中央に置いたほうがよいのではないか。
柔道耳の刑事とかに関わらせるなよw
法解釈やテクノロジーにおいて高度な見識を持つ専門組織を中央に置いたほうがよいのではないか。
柔道耳の刑事とかに関わらせるなよw
32: 名無し 2018/06/20(水) 10:42:28.97 ID:Yto4kXHp0
すまん、マイニングツールをサイトに設置って、どういうこと?
マイニングって、PCの演算リソースを提供する代価として仮想通貨の支払いを受けることだろ?
サイトにアクセスしてる間、勝手にリソースを無断利用されるってこと?
それとも、サイトにアクセスするとマイニングツールを勝手に仕込まれて以後ずっと無断利用されるってこと?
マイニングって、PCの演算リソースを提供する代価として仮想通貨の支払いを受けることだろ?
サイトにアクセスしてる間、勝手にリソースを無断利用されるってこと?
それとも、サイトにアクセスするとマイニングツールを勝手に仕込まれて以後ずっと無断利用されるってこと?
33: 名無し 2018/06/20(水) 10:44:02.66 ID:DCHc0DtW0
>>32
人間かロボットか判断するやつでテキスト打ち込ませたり音声入力させたりするやつあるじゃん
あそこでCPUにアクセスして発掘させる
人間かロボットか判断するやつでテキスト打ち込ませたり音声入力させたりするやつあるじゃん
あそこでCPUにアクセスして発掘させる
4: 名無し 2018/06/15(金) 21:14:30.89 ID:K+rvVctP0
こんな方法で金儲けしようとする奴なんか悪に決まってる。どんどん牢屋に入れろ。
12: 名無し 2018/06/15(金) 21:17:20.42 ID:rlnEm+6p0
マイニングだけに限るのはおかしい
許諾のないJavaScriptを設置している奴ら全般を逮捕しろ
許諾のないJavaScriptを設置している奴ら全般を逮捕しろ
125: 名無し 2018/06/18(月) 01:41:51.31 ID:NC/903Qu0
>>12
ウイルスや悪質な広告もだよな
ウイルスや悪質な広告もだよな
52: 名無し 2018/06/20(水) 10:56:06.08 ID:+BauKndn0
本人の許諾なしに他人のPCを使用しているかぎり不正アクセスだよ
明確に契約書に同意させれば何の問題もない。これは緩和させるべき
規制云々ではなく契約の大原則。まもれないのなら犯罪扱いでよい。
明確に契約書に同意させれば何の問題もない。これは緩和させるべき
規制云々ではなく契約の大原則。まもれないのなら犯罪扱いでよい。
54: 名無し 2018/06/20(水) 10:57:54.98 ID:ZWIXab0b0
>>52
動画自動再生とかアウトだな
動画自動再生とかアウトだな
46: 名無し 2018/06/15(金) 21:40:14.33 ID:TPM5LArQ0
不正に利益を上げたらアウトでしょ。
風説の流布もそうだし。
風説の流布もそうだし。
47: 名無し 2018/06/15(金) 21:44:56.09 ID:VPKVDHrH0
>>46
何が不正なのか説明してみろ
何が不正なのか説明してみろ
51: 名無し 2018/06/15(金) 21:57:56.18 ID:6viGj2370
>>47
同意を得ずにマイニングさせるんだから
不正なんじゃね?
同意を得ずにマイニングさせるんだから
不正なんじゃね?
64: 名無し 2018/06/15(金) 22:43:55.22 ID:rrcl0Yr30
>>51
動画とか画像の広告表示も同じだけどね?
動画とか画像の広告表示も同じだけどね?
58: 名無し 2018/06/15(金) 22:18:57.00 ID:VPKVDHrH0
>>51
なら同意を得ずに広告表示させてるサイトも不正だな
なら同意を得ずに広告表示させてるサイトも不正だな
60: 名無し 2018/06/15(金) 22:39:12.01 ID:6viGj2370
>>58
他人のホームページを閲覧した際に
広告が表示されることは周知なわけで
閲覧する本人も広告が表示されるであろうことは
納得してるからね。
閲覧者が納得もしていないのに
勝手に自分のパソコンを操作させられたら
犯罪になるわな。
要するに閲覧者が意図してるのかしてないのかの違いだな。
意図してなけりゃ、
不正指令電磁的記録に関する罪になるってことだ。
他人のホームページを閲覧した際に
広告が表示されることは周知なわけで
閲覧する本人も広告が表示されるであろうことは
納得してるからね。
閲覧者が納得もしていないのに
勝手に自分のパソコンを操作させられたら
犯罪になるわな。
要するに閲覧者が意図してるのかしてないのかの違いだな。
意図してなけりゃ、
不正指令電磁的記録に関する罪になるってことだ。
62: 名無し 2018/06/15(金) 22:42:38.16 ID:JwFH2Ql10
>>60
広告掲載が周知のわけねえだろ。少なくとも一番最初にアクセスする時点では予見できない。世の中には広告を載せないサイトもたくさんあるからだ。
あと、広告掲載を予見できたからといって広告のデータ量は予見できない。
広告掲載が周知のわけねえだろ。少なくとも一番最初にアクセスする時点では予見できない。世の中には広告を載せないサイトもたくさんあるからだ。
あと、広告掲載を予見できたからといって広告のデータ量は予見できない。
50: 名無し 2018/06/20(水) 10:54:18.67 ID:b3CIbaha0
警察関係者が踏まされて怒って文句言われたから
適当な理由を付けて逮捕しただけだろ
適当な理由を付けて逮捕しただけだろ
57: 名無し 2018/06/15(金) 22:17:01.90 ID:qCL/8c5/0
無許可でCPUの計算力と電力、電気代が盗まれてるって解釈も成り立ちそうなので、
やるなら明確な同意が必要だと思う。
やるなら明確な同意が必要だと思う。
65: 名無し 2018/06/15(金) 22:44:37.02 ID:rrcl0Yr30
>>57
画像とか動画の表示もリソースには食うから同じだぞ?
画像とか動画の表示もリソースには食うから同じだぞ?
45: 名無し 2018/06/20(水) 10:52:21.14 ID:lAKpi8oi0
サイトの利用に関係のないスクリプトを仕込んで送受信などをするのは遠隔操作的な扱いでもいいんじゃないの?
53: 名無し 2018/06/20(水) 10:56:23.40 ID:9pkEbrmP0
>>45
アクセス解析も似たようなものだろう
以前は解析してるのバナーなんかで明示してたけど最近は完全に表から姿を隠してる
アクセス解析も似たようなものだろう
以前は解析してるのバナーなんかで明示してたけど最近は完全に表から姿を隠してる
39: 名無し 2018/06/15(金) 21:32:07.34 ID:6SPo4c+90
そんなこと言うなら
情報を得るために各種サイトにアクセスしたときに、
利用者の意図に反して動画を勝手に再生したり、クリックしようとしたらボタンをずらしたり
するような広告を設置したり配信したりしている業者は
全て電磁的記録不正作出・供用罪で検挙しろ。
情報を得るために各種サイトにアクセスしたときに、
利用者の意図に反して動画を勝手に再生したり、クリックしようとしたらボタンをずらしたり
するような広告を設置したり配信したりしている業者は
全て電磁的記録不正作出・供用罪で検挙しろ。
42: 名無し 2018/06/15(金) 21:34:25.88 ID:6SPo4c+90
>>39
違った
不正指令電磁的記録に関する罪のほうだな
違った
不正指令電磁的記録に関する罪のほうだな
41: 名無し 2018/06/15(金) 21:33:39.07 ID:XS0l+K120
>>39
これな。
動画の表示にもリソース使うもんな
これな。
動画の表示にもリソース使うもんな
59: 名無し 2018/06/20(水) 11:02:48.90 ID:PmtImTmb0
ここで出てるような議論は既に高木先生がブログでまとめきっている
国に助言するようなプロから見て違法じゃないんだから文句ある人は見てくればいい
懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
国に助言するようなプロから見て違法じゃないんだから文句ある人は見てくればいい
懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
56: 名無し 2018/06/20(水) 10:58:58.17 ID:lAKpi8oi0
摘発したなら摘発の根拠を説明したらいいだけなのにそれが説明できないってヤバイよな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529064766/
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529457943/
コメント
コメント一覧 (6)
法の根拠なく暴力装置が動いているって
だが法整備が怠られているからといって許されているわけではない
仮想通貨はれっきとした【通貨私鋳および偽造通貨使用意図犯罪】でありいかなる価値主張も認められない
これが正式見解
広告もウィルス広告とか詐欺はもちろん違法だし、普通のなら大量にリソース消費したりしないからそれと比較するのはお門違い。
コインハイブ認めてるやつは普段見てるサイトが片っ端からそれ採用して重くなっても文句いわないんだな?
何を根拠に摘発してるのか答えないってやばすぎる
※3
何%までなら許すの?動画広告や画像広告もCPU使うけど基準は?法律って分かる?
もちろん違法なら違法でいいけど、いきなり逮捕ほど愚かしいことはない。
挙げられてる理由からすれば、ほんの少しバグがあれば普通のプログラムでも容易に踏み込める領域でしかない。
コメントする