
OPPO Japanは1月22日、Androidスマートフォン「R11s」を日本で発売すると発表しました。製品の詳細や価格、発売日は1月31日に発表するとのこと。
「R11s」のグローバルモデルのスペックは以下の通り
- OS:ColorOS 3.2(Android 7.1.1 Nougatベース)
- ディスプレイ:6インチ(2160 × 1080・AMOLED・ゴリラガラス5)
- プロセッサ:Snapdragon 660
- RAM:4GB
- ROM:64GB(microSDカード対応)
- 背面カメラ:2000万画素+1600万画素
- 前面カメラ:2000万画素
- 通信機能:Wi-Fi a/b/g/n/ac、Bluetooth4.2
- バッテリー:3205mAh
- ポート:microUSB
- サイズ:155.1 x 75.5 x 7.1mm / 153g
OPPOのR11sを日本市場でも出すという記事とかケータイジャーナリストのツイートとかあるので実際出るんだろうけど肝心なOPPO JapanのTwitterとかにはまだかかれてなくて公式からの案内を早くみたい。
712: 名無し 2018/01/22(月) 12:16:44.76 ID:dCLpDleT0
714: 名無し 2018/01/22(月) 12:48:17.60 ID:y40+X9kk0
OPPOは名前がなんか日本人のセンスと合わないで微妙に伸び悩む気がするが
そんなのどうにもならんか・・・
そんなのどうにもならんか・・・
715: 名無し 2018/01/22(月) 12:49:58.21 ID:Xh6yOnZ5a
zenfone4と似たようなスペックやね
716: 名無し 2018/01/22(月) 13:12:23.31 ID:hvfWTwyH0
Huaweiですら日本では名前変えてほしいもんなぁ
サムスンとかオッポとかFREETELと聞くとどうしても潜在的な嫌悪感が…
サムスンとかオッポとかFREETELと聞くとどうしても潜在的な嫌悪感が…
717: 名無し 2018/01/22(月) 13:16:09.94 ID:1y9d5+ABd
OPPOはいくら位になるんだろ?
個人的にはイチキュッパまでなら候補に入れるけど。
個人的にはイチキュッパまでなら候補に入れるけど。
718: 名無し 2018/01/22(月) 13:47:36.81 ID:Xh6yOnZ5a
49800~59800円くらいやろね
6: 名無し 2018/01/22(月) 12:23:36.64 ID:hhGIxjHF
乙
待っていたぞこの時を
待っていたぞこの時を
4: 名無し 2018/01/22(月) 12:12:59.62 ID:8AZ4n5io
なぜplusを出さないんだ
考え直してくれ
考え直してくれ
7: 名無し 2018/01/22(月) 12:25:48.59 ID:1IPRunNs
ちょっと2018年にmicroUSBなのが微妙だとは思うけど独自の急速充電がどの程度の物なのかな。
9: 名無し 2018/01/22(月) 12:38:59.64 ID:dCsZz+4I
>>7
ハイエンドじゃない高コスパ機を買う人って、micro usbから変わることに躊躇する人も見かけるし、あまり問題ないんじゃないかなぁ
あと充電時間はここにあった
OPPOの急速充電規格「VOOC」の実力をOPPO R11でチェック
http://juggly.cn/archives/228967.html
ハイエンドじゃない高コスパ機を買う人って、micro usbから変わることに躊躇する人も見かけるし、あまり問題ないんじゃないかなぁ
あと充電時間はここにあった
OPPOの急速充電規格「VOOC」の実力をOPPO R11でチェック
http://juggly.cn/archives/228967.html
11: 名無し 2018/01/22(月) 12:55:30.59 ID:1IPRunNs
>>9
すごい速いですね。
たしかに従来の方式になれてるとか新しい方式の揃えるのが面倒とかそもそもどうでもいいっていう層も一定数いますね。
すごい速いですね。
たしかに従来の方式になれてるとか新しい方式の揃えるのが面倒とかそもそもどうでもいいっていう層も一定数いますね。
8: 名無し 2018/01/22(月) 12:28:18.04 ID:yExmnyLm
ようやく来たのか
最近どこもHuaweiHuaweiで面白くなかったからなぁ
最近どこもHuaweiHuaweiで面白くなかったからなぁ
10: 名無し 2018/01/22(月) 12:42:43.68 ID:HLvVOtP6
大本命Xiaomiもアップしてんだろ?
はよきてくれ
はよきてくれ
12: 名無し 2018/01/22(月) 12:59:03.27 ID:dCsZz+4I
価格はどうなるんだろうな
snapdragon660だし、zenfone4と近い価格になるのかな
6万超えは厳しい
5万前半までで頼む
snapdragon660だし、zenfone4と近い価格になるのかな
6万超えは厳しい
5万前半までで頼む
13: 名無し 2018/01/22(月) 13:14:45.82 ID:TLhN9EpB
中華端末価格設定間違えると空気になる
14: 名無し 2018/01/22(月) 13:19:23.72 ID:hrUqafcl
39800で出したら神
15: 名無し 2018/01/22(月) 13:23:41.72 ID:9JbiLBDM
他のスレでヨーロッパで450ユーロとか見たから過度の期待は禁物
mate 10 proは手が出せないけどカメラ重視端末欲しいって人に売れそう
性能的に殆どのゲームは余裕で動くでしょ
mate 10 proは手が出せないけどカメラ重視端末欲しいって人に売れそう
性能的に殆どのゲームは余裕で動くでしょ
20: 名無し 2018/01/22(月) 15:09:11.05 ID:dCsZz+4I
>>15
まじっすか…
中華スマホはコスパ高くてナンボだというのに…
まじっすか…
中華スマホはコスパ高くてナンボだというのに…
16: 名無し 2018/01/22(月) 13:26:11.08 ID:VWTGj755
660で5万超えたら売れないだろ
それでなくても日本で知名度ないのに
それでなくても日本で知名度ないのに
19: 名無し 2018/01/22(月) 15:05:33.09 ID:dCsZz+4I
>>16
そうは言うけど去年出た650は5万前半だったからなぁ
まあKirinのなんちゃってハイエンドP10が売れてるならこれもイケるやろ(鼻ほじ)
そうは言うけど去年出た650は5万前半だったからなぁ
まあKirinのなんちゃってハイエンドP10が売れてるならこれもイケるやろ(鼻ほじ)
コメントする