
1: 名無し 2017/12/06(水) 16:05:21.50 ID:jhh0hbSK0
NHKが受信料を払わない男性を訴えた裁判 支払いは「合憲」と判決
http://news.livedoor.com/article/detail/13990884/
NHK受信契約、成立には裁判必要最高裁
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24323400W7A201C1000000
http://news.livedoor.com/article/detail/13990884/
NHK受信契約、成立には裁判必要最高裁
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24323400W7A201C1000000
NHK受信契約をめぐる6日の最高裁判決は、受信契約が成立する時期について「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とした。「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けた。契約を拒む人から受信料を徴収するためには、今後も個別に裁判を起こさなければならない。
またいつまでさかのぼって受信料を徴取できるかについては「テレビ設置時点まで遡って受信料の支払い義務がある」とした。
4: 名無し 2017/12/06(水) 16:05:56.56 ID:Bm54hdwiM
そらそうよ
滅茶苦茶やもん
滅茶苦茶やもん
140: 名無し 2017/12/06(水) 16:29:37.58 ID:NYoTARq+d
そらそうやろ
サンキュー最高裁
サンキュー最高裁
3: 名無し 2017/12/06(水) 16:05:55.17 ID:tHJLu1KY0
裁判なんか起こされたらたまらんから払うことになるやろ
5: 名無し 2017/12/06(水) 16:06:29.46 ID:RkF1rh8qM
>>3
裁判になってから払えばええだけやで
裁判になってから払えばええだけやで
108: 名無し 2017/12/06(水) 16:25:51.91 ID:tuTHFYVXa
>>5
裁判費用払えんやろ
裁判費用払えんやろ
127: 名無し 2017/12/06(水) 16:28:02.64 ID:jhh0hbSK0
>>108
裁判費用を払うかどうかはNHKの訴訟の起こし方によるし
それが認められるかどうかは裁判次第やで
裁判費用を払うかどうかはNHKの訴訟の起こし方によるし
それが認められるかどうかは裁判次第やで
8: 名無し 2017/12/06(水) 16:07:15.43 ID:UXHx12Ryd
放送権に基づけば電波を受信している人は払わなければダメだね
契約は関係ない筈
契約は関係ない筈
10: 名無し 2017/12/06(水) 16:08:21.02 ID:jhh0hbSK0
>>8
違う
受信設備をセットしたら契約しろ
というところが争点になっとる
違う
受信設備をセットしたら契約しろ
というところが争点になっとる
17: 名無し 2017/12/06(水) 16:10:12.44 ID:atmhDL6Ka
契約した人が支払いを拒否し、NHKが裁判を起こした場合は払うことになるだろう
ってこと?
ってこと?
25: 名無し 2017/12/06(水) 16:12:20.48 ID:jhh0hbSK0
>>17
契約を拒否したらNHKが裁判起こして契約しろという判決を貰えって事やで
契約を拒否したらNHKが裁判起こして契約しろという判決を貰えって事やで
39: 名無し 2017/12/06(水) 16:15:14.20 ID:MPb4SGqZd
>>25
裁判になったら支払ってない分は遡って払うんか?
そもそもテレビない家はどうすんねん
裁判になったら支払ってない分は遡って払うんか?
そもそもテレビない家はどうすんねん
55: 名無し 2017/12/06(水) 16:18:39.60 ID:jhh0hbSK0
>>39
テレビない家は受信装置がないわけやから当然契約しなくてええで
払う期間はNHKの訴え方によるやろ
テレビない家は受信装置がないわけやから当然契約しなくてええで
払う期間はNHKの訴え方によるやろ
77: 名無し 2017/12/06(水) 16:21:54.35 ID:MPb4SGqZd
>>55
テレビ持ってない言い張ったら証明の手立てないから勝ちやな
そもそも巨額の財源を建物の建て替えとかに使ってるあの企業がおかしいねん
何かせぇやNHK
テレビ持ってない言い張ったら証明の手立てないから勝ちやな
そもそも巨額の財源を建物の建て替えとかに使ってるあの企業がおかしいねん
何かせぇやNHK
98: 名無し 2017/12/06(水) 16:23:45.14 ID:jhh0hbSK0
>>77
せやで
テレビを持っていることの証明義務はNHKさんサイドにあるけど
家に立ち入ってテレビを確認する権利はNHKにはない
だから外から見えないところにテレビがあるのなら確認のしようがない
せやで
テレビを持っていることの証明義務はNHKさんサイドにあるけど
家に立ち入ってテレビを確認する権利はNHKにはない
だから外から見えないところにテレビがあるのなら確認のしようがない
106: 名無し 2017/12/06(水) 16:25:26.17 ID:wU1zf2gx0
>>98
BS/CSアンテナつけてたらアウトやろ
BS/CSアンテナつけてたらアウトやろ
112: 名無し 2017/12/06(水) 16:26:19.45 ID:jhh0hbSK0
>>106
アンテナがあってもテレビがあるかどうかはわからんやん
テレビは捨てたけどアンテナはそのままって言われたらそれまでやで
アンテナがあってもテレビがあるかどうかはわからんやん
テレビは捨てたけどアンテナはそのままって言われたらそれまでやで
117: 名無し 2017/12/06(水) 16:27:04.03 ID:wU1zf2gx0
>>112
アンテナがある以上受信設備があることになるからアウトやろ
テレビで映すのは受信と関係ない
アンテナがある以上受信設備があることになるからアウトやろ
テレビで映すのは受信と関係ない
147: 名無し 2017/12/06(水) 16:30:10.14 ID:CWI2KUHld
>>117
アンテナ=受信設備やないぞ
NHK自体もアンテナ端子からテレビまでのケーブル無くてDVDとか再生だけの用途のモニタなら契約はしない言うとる
アンテナ=受信設備やないぞ
NHK自体もアンテナ端子からテレビまでのケーブル無くてDVDとか再生だけの用途のモニタなら契約はしない言うとる
171: 名無し 2017/12/06(水) 16:32:50.39 ID:wU1zf2gx0
>>147
そうなんか
ワイの理解がまちがってわ
サンキュー
そうなんか
ワイの理解がまちがってわ
サンキュー
62: 名無し 2017/12/06(水) 16:19:44.71 ID:Eio2FRgO0
でも結局契約が成立すれば遡って請求することはできるんやろ?
NHK的には裁判起こすのはめんどいけど昔の請求も出来るならやるやろ
NHK的には裁判起こすのはめんどいけど昔の請求も出来るならやるやろ
70: 名無し 2017/12/06(水) 16:20:41.93 ID:jhh0hbSK0
>>62
すくなくともこの期間はテレビがあったという確実な証拠が必要やけどな
NHKさんサイドに
すくなくともこの期間はテレビがあったという確実な証拠が必要やけどな
NHKさんサイドに
138: 名無し 2017/12/06(水) 16:29:19.53 ID:tGWMT+7td
受信任意にしてくれよ
NHKなんてなくても何も困らんのに
NHKなんてなくても何も困らんのに
146: 名無し 2017/12/06(水) 16:30:10.18 ID:LjUTgIfWM
>>138
これ
スカパーみたいに申し込んだ奴だけ払えばええねん
これ
スカパーみたいに申し込んだ奴だけ払えばええねん
51: 名無し 2017/12/06(水) 16:18:02.22 ID:ITJWaPM60
スクランブルかければええだけ
緊急時のみスクランブル解除すりゃええやろ
税金で自動徴収300円でもええで大河や朝ドラなんかは有料
もちろん税金になったら公務員並の待遇な
緊急時のみスクランブル解除すりゃええやろ
税金で自動徴収300円でもええで大河や朝ドラなんかは有料
もちろん税金になったら公務員並の待遇な
57: 名無し 2017/12/06(水) 16:19:14.67 ID:TXitfLpb0
>>51
ほんこれ
スクランブルかけない理由が支離滅裂すぎる
ほんこれ
スクランブルかけない理由が支離滅裂すぎる
224: 名無し 2017/12/06(水) 16:37:17.72 ID:5zbjywb60
スクランブル導入しろカス
387: 名無し 2017/12/06(水) 16:53:36.95 ID:FOF2PA32p
いいかげんスクランブルかけろよ裁判の前に
NHKの受信料てクソ過ぎへん?ウィークリー借りたら払えとか言われた
【朗報】NHK、ネット受信料見送りへ
コメント
コメント一覧 (13)
地震のときも全然困らないぞ
先に見てる家庭で払ってないところから徴収しろ
現状でもB-CASカードで受信制限できるのにな
他のバラエティとかドラマはスクランブルかけて
別料金にすれば大半の国民は納得するはず
テレビの確認に家に入ってきたら住居侵入罪、帰れって言っても帰らなかったら不退去罪で訴えられる
裁判起こされてテレビあることわかっても、いつからあるのか証明しようがないからテレビがあるとわかった瞬間からしか請求されない
裁判で契約させられてもテレビ売って契約解除して、また新しいテレビ買えばいい
で、あとは同じ流れ
テレビ買った時期をNHKは把握できんだろうから、その間の浮いたNHK代と古いテレビの売却代で新しいテレビそんな金かからんだろう
何回もやってればNHK側が折れるだろ
新しいテレビを定期的に手に入れられて、NHK受信料という無駄な出費も抑えられる
アナログ時代からWowowで行われていたスクランブル技術はNHKが開発した技術なので、たやすくできるわけでスクランブル化は、9割以上の国民が賛成すると思うが、受信料収入が激減が明らかなので、平均年収1,785万円とも言われている美味しい現状をを維持できなくなるからやらないだけある。
未契約者に契約を勧める下請けの悪質な社員が多いです。
私もデジタルに変わった時、あまりにも多くの放送局の反日感で、見るのを止めてテレビを購入せず、屋根からアンテナも外しました。
受診設備がないと断っても「携帯を見せろ」とか、脅迫する者やドアを閉めれないように足や手を入れたりする者も多く、
夜の10時半や早朝の6時半頃に来たのは、驚きました。
まさに暴力団みたいですね。
何でも契約1件で「15,000円」の歩合の収入があるそうです。
強引な契約押し売りは、当然ですね。
スクランブルする気ないのにB-cas ないと地上波が見れない現状は、B-casが違法になりかねないんだけどね。
だからB-cas の存続のためには地上波唯一の有料放送のNHKにスクランブルかけるしかない。
それしないならB-cas なしで地上波見せろって話になる。
NHKはつまらんとか言うけど、民法も全てつまらん。
コメントする