みずほ銀行が、IT企業のメタップスと連携し、スマートフォンを使った新たな電子マネーのサービスを今夏から始めることが14日、分かった。大手銀行が電子マネーを主導するのは初めて。5月にも事業を運営する新会社を設立する。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017041401001146.html
2: 名無し 2017/04/14(金) 11:14:30.78 ID:5Us0nrNH0
嫌な予感しかしない
5: 名無し 2017/04/14(金) 11:15:39.01 ID:EGWOSXw00
普及させて加入店から金をぶんどるシステム
3: 名無し 2017/04/14(金) 11:15:03.10 ID:gVLDQdUy0
>>1
既存の電子マネーに参加?
また新たな規格なの?
QPを使ってくれると嬉しい
既存の電子マネーに参加?
また新たな規格なの?
QPを使ってくれると嬉しい
7: 名無し 2017/04/14(金) 11:17:57.71 ID:FoHQA9co0
遅すぎ
12: 名無し 2017/04/14(金) 11:19:36.14 ID:Bb4kUi1P0
システム統合もろくにできないのに?
23: 名無し 2017/04/14(金) 11:24:50.81 ID:wTQYtPFV0
多分、こうなる。
システムがー!
システムがー!
ってか。
システムがー!
システムがー!
ってか。
42: 名無し 2017/04/14(金) 11:34:07.02 ID:VoQ6Igsr0
初日からシステムエラー出すよ
9: 名無し 2017/04/14(金) 11:18:55.28 ID:1nUmcUvl0
グダグタやってるうちに外資の勢いあるベンチャーに駆逐されるに10億円天
20: 名無し 2017/04/14(金) 11:21:58.60 ID:FoHQA9co0
>>9
ってより都市部のSuica一族、地方のWAONとガチガチに固められてる。
ってより都市部のSuica一族、地方のWAONとガチガチに固められてる。
19: 名無し 2017/04/14(金) 11:21:11.87 ID:AArNyroF0
銀行系は囲い込みしたいから
不便なところがあったりで
なかなか難しいと思うよ
不便なところがあったりで
なかなか難しいと思うよ
11: 名無し 2017/04/14(金) 11:19:18.52 ID:Iwc+gsLZ0
銀行口座からだけだと流行らんだろうな。
デビットカードの電子版ってだけでしょ。
デビットカードの電子版ってだけでしょ。
86: 名無し 2017/04/14(金) 17:40:03.65 ID:LGu6jRZw0
小売りでもなく自分で売るものもなくて、どうやって使わせようとするの?
いくらお得になるの?
100万円が110万ミズホになっても、その110万ミズホは円に戻すと100万円?
誰がリスクとって使うの?
いくらお得になるの?
100万円が110万ミズホになっても、その110万ミズホは円に戻すと100万円?
誰がリスクとって使うの?
13: 名無し 2017/04/14(金) 11:19:37.04 ID:XqUJVOB/0
仮想通貨なら可能性はあるが、電子マネーはもう無理だよ。
今更交通系やクイックペイなどより流通することはないよ。
自行のシステム統合もできんくせにインフラ構築に近い新規サービスをやるなどおこがましいわ。
今更交通系やクイックペイなどより流通することはないよ。
自行のシステム統合もできんくせにインフラ構築に近い新規サービスをやるなどおこがましいわ。
35: 名無し 2017/04/14(金) 11:29:45.14 ID:1jzZILkA0
みずほの電子マネーか・・・消えそうだなぁ・・・・・・。
36: 名無し 2017/04/14(金) 11:29:53.49 ID:1MdRmmOn0
みずほが他に銀行が先駆けてやることは大抵失敗する
エムタウンとかいうポータルサイトもそうだし
なぜ他の銀行がやらないのかを考えろよ
エムタウンとかいうポータルサイトもそうだし
なぜ他の銀行がやらないのかを考えろよ
29: 名無し 2017/04/14(金) 11:26:18.34 ID:cdvTF48K0
いいから基幹システムどうにかしろよ…
44: 名無し 2017/04/14(金) 11:36:44.88 ID:HUqJkOyV0
電子マネー多すぎだわ
18: 名無し 2017/04/14(金) 11:20:23.65 ID:k0sdVAHB0
電子マネーだらけやないか
誰か天下統一しろよ
いっそマイナンバーとうまく絡めて国が統一しちゃえ
誰か天下統一しろよ
いっそマイナンバーとうまく絡めて国が統一しちゃえ
37: 名無し 2017/04/14(金) 11:31:07.47 ID:vjWWRteZ0
もう「交通系電子マネー」と「nanaco」と「waon」だけでいいよ
前払いチャージのICカードなら破産者も生まないし良いだろう
前払いチャージのICカードなら破産者も生まないし良いだろう
43: 名無し 2017/04/14(金) 11:35:43.22 ID:UPbn0bIs0
自分の活動する範囲でだけど
ここのところ独自電子マネーが増えた感じ
飲食店とかスーパーとか
業者がご提案したのが
実を結んでいるのかもしれないけども
乱立しすぎだな
ここのところ独自電子マネーが増えた感じ
飲食店とかスーパーとか
業者がご提案したのが
実を結んでいるのかもしれないけども
乱立しすぎだな
46: 名無し 2017/04/14(金) 11:39:39.34 ID:ECW4BaHt0
そんなにいっぱいいらん。
最強一社と競合4社ぐらいでいい。
最強一社と競合4社ぐらいでいい。
66: 名無し 2017/04/14(金) 12:26:50.92 ID:FoHQA9co0
>>46
今でも一強(Suica系)一弱(WAON)とゆかいななかまたちじゃね?
今でも一強(Suica系)一弱(WAON)とゆかいななかまたちじゃね?
84: 名無し 2017/04/14(金) 16:07:26.95 ID:a+9V0CBr0
世の中、Suicaがあればコンビニ、電車、バス、タクシー困ることはない
85: 名無し 2017/04/14(金) 17:02:11.12 ID:GXbiEQJh0
>>84
二万円しかチャージできないのが最大のネック
高い物が買えない
二万円しかチャージできないのが最大のネック
高い物が買えない
74: 名無し 2017/04/14(金) 13:09:02.52 ID:j+0kT8EG0
SuicaとiDがあれば他は要らないな
敢えてもうひとつ追加するならWAONだが
敢えてもうひとつ追加するならWAONだが
47: 名無し 2017/04/14(金) 11:41:01.85 ID:882y16Ns0
waonは買い物でボーナスポイントあったり5%引き券くれたりするから使うな
企業の囲い込みあるから汎用的な電子マネーはなかなか普及しづらい
使うメリット無いものは使わないからなぁ
企業の囲い込みあるから汎用的な電子マネーはなかなか普及しづらい
使うメリット無いものは使わないからなぁ
32: 名無し 2017/04/14(金) 11:27:53.09 ID:882y16Ns0
田舎なのでSuica使わないし
WAONはイオンでしか使わないし
Edy一択
WAONはイオンでしか使わないし
Edy一択
63: 名無し 2017/04/14(金) 12:13:42.42 ID:B2NJChBt0
楽天のエディしか使ってないわ
78: 名無し 2017/04/14(金) 13:38:30.76 ID:t/EC6Fpr0
nanaco、交通系IC、quickpayで事足りる。
IDはドコモと紐付きのスマホしか使えないのが難点。
IDはドコモと紐付きのスマホしか使えないのが難点。
81: 名無し 2017/04/14(金) 14:16:39.74 ID:j+0kT8EG0
>>78
セブンくらいでしか使う場所のないナナコなんか要らんだろ
典型的な車持ってない貧乏おさいふケータイ情弱っぽいな
セブンくらいでしか使う場所のないナナコなんか要らんだろ
典型的な車持ってない貧乏おさいふケータイ情弱っぽいな
70: 名無し 2017/04/14(金) 12:36:49.24 ID:LvE280H/0
また新しい規格か orz
もうサーバー型はApple Pay、 IC型はEdyか何かに統一でいいけどなぁ
交通系はそのうちApple Payに吸収されそうだし
Edyは最近地方のスーパーとかでも使えるし
もうサーバー型はApple Pay、 IC型はEdyか何かに統一でいいけどなぁ
交通系はそのうちApple Payに吸収されそうだし
Edyは最近地方のスーパーとかでも使えるし
38: 名無し 2017/04/14(金) 11:32:10.62 ID:U3LIKq/80
別サービスでいいから一枚のカードに集約してくれ
今日初めてクイックペイとやらを使ってみたんだがwwwwww
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする