SnapCrab_NoName_2016-7-6_13-52-7_No-00
ASUS JAPANは7月6日、Androidを搭載したZenPadシリーズの新モデル「ZenPad 10(Z300CNL / Z300M)」、「ZenPad 8.0(Z380KNL / Z380M)」、「ZenPad C 7.0(Z170)」の国内発売を発表しました。7月8日より順次発売されます。

ZenPad 10シリーズ

「ZenPad 10」はLTE対応版の「Z300CNL」とWi-Fi版の「Z300M」の2モデルが用意されています。

スペックは、10.1インチ(1280 × 800・IPS)、Atom Z3560、RAM 2GB、ストレージ16GB(microSDカード対応)、背面に500万画素カメラ、前面に200万画素カメラ、4680mAhバッテリー、Android 6.0.xなどを搭載。

画面の解像度を高めて鮮明な表示を行える「VisualMaster」や、ステレオヘッドホンで7.1chバーチャルサラウンド再生を可能にする「DTS Headphone:X」、前面のデュアルスピーカーから5.1chバーチャルサラウンドの再生を行える「DTS-HD Premium Sound」に対応。

筐体のサイズは 251.6 x 172 x 7.9~8.9mm、質量は490g。カラバリはブラック、ホワイト、ローズゴールド。
発売日は7月8日で、価格はLTE対応版が33,800円+税、Wi-Fi版が26,800円+税。
002

ZenPad 8.0シリーズ

「ZenPad 8.0」もLTE対応版の「Z380KNL」とWi-Fi版の「Z380M」の2モデルが用意されています。

「Z380KNL」は、8インチ(1280 × 800・IPS)、Snapdragon 410(Z380KNL)、RAM 2GB、ストレージ16GB(microSDカード対応)、背面に800万画素カメラ、前面に200万画素カメラ、4000mAhバッテリー、Android 6.0.1などを搭載。

「Z380M」は、8インチ(1280 × 800・IPS)、MediaTek MT8163、RAM 2GB、ストレージ16GB(microSDカード対応)、背面に500万画素カメラ、前面に200万画素カメラ、4000mAhバッテリー、Android 6.0などを搭載。

「ZenPad 8.0」も「ZenPad 10」と同様に、「VisualMaster」「DTS Headphone:X」「DTS-HD Premium Sound」に対応。

筐体のサイズは 209 x 123 x 8.5mm、質量は354g。カラバリはブラック、ホワイト、ローズゴールド。
発売時期はLTE対応版が7月下旬、Wi-Fi版が7月8日。価格はLTE対応版が29,800円+税、Wi-Fi版が19,980円+税。
003

ZenPad C 7.0

「ZenPad C 7.0(Z170C)」はWi-Fi版のみ。
スペックは、7インチ(1024 × 600・IPS)、Atom x3-C3200、RAM 1GB、ストレージ16GB(microSDカード対応)、背面に200万画素カメラ、前面に30万画素カメラ、3450mAhバッテリー、Android 5.0.2などを搭載。

「DTS-HD Premium Sound」には対応していますが、「VisualMater」「DTS Headphone:X」には対応していません。

筐体のサイズは 189 x 108 x 8.4mm、質量は265g。カラバリはホワイトとブラック。
発売日は7月8日で、価格は17,800円+税。
004
Source:ASUS
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/06(水) 13:11:41.34 ID:u0yrJzSC
KNLの発表あったけど
これスペックとか全部一緒じゃん。
どういうことだ?



281: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/06(水) 13:42:39.77 ID:ZUccRjPU
国内向けに正式発表あったのか
確かにOSを6.0にしただけのリネームモデルだなこれ
7インチに関しては目も当てられない産廃だし
泥タブ市場が落ち目だからといってこんな投げやりな機種出す意味あるのかねえ



282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/06(水) 13:47:02.27 ID:0vyJu1AB
なにも足さないなにも引かない



sipafus: sipafus
何回焼き直すのZenPad



sipafus: sipafus
しかし、ZenPadモデルによってCPUがバラバラなのが面白い



ほげ: hogehoge61
ZenPadってブランド自体は別にいいんだけど、似た名称での仕様違いが多すぎて説明が非常にし辛い MeMOの時から何も変わってない


スポンサードリンク