オリンパスイメージングは、「OLYMPUS AIR A01」を2015年春に発売する。スマートフォンアプリからの操作を前提としたレンズ交換式デジタルカメラ。
販売はオンラインショップ限定。価格はボディのみが税別3万3,000円、14-42mm EZレンズキットが税別4万9,800円。いずれもボディカラーはホワイトとブラックから選べる。
撮影用途に合わせて8種類のアプリを用意する。
当初用意される8種類のアプリの内訳は次の通り。
・ワンショットで6パターンの画像を記録する「OA.Genius」
・オリンパスのアートフィルターを使える「OA.ArtFilter」
・リング状のUIやトーンカーブ操作で色調を変化させる「OA.ColorCreator」
・複数カットを1枚に組み合わせる「OA.PhotoStory」
・カメラらしい露出設定操作やリモート撮影が行える「OA.ModeDial」
・ショートムービーを繋いで1本に仕上げる「OA.Clips」
・microSDカード内の撮影データを閲覧・編集する「OA.Viewer」
・OLYMPUS AIRとスマートフォンを接続する「OA.Central」
撮像素子は有効1605万画素のLive MOSセンサー。画像処理エンジンはTruePic VIIを採用。OM-DやPENの最新モデルと同等としている。A01では、タッチフォーカスやタッチシャッターを利用可能。フルHD動画記録にも対応する。
センサーシフト式の手ブレ補正機構およびメカシャッターは非搭載。最高シャッター速度は1/16,000秒、連写速度は最高10コマ/秒。2軸の電子水準器を備える。
バッテリーは内蔵式。microUSB端子から充電する。撮影可能枚数は約320枚。
外形寸法は約56.9×57.1×43.6mm。重量は約146g(メモリーカードなし、バッテリー内蔵)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686814.html
1: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 17:49:20.91 ID:4rCfgDNc0
2: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 18:46:49.44 ID:zHsuiXXs0
なぜリリースしてしまったのかを問いたい
3: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:24:14.51 ID:+RKFiFUE0
ソニーさんの圧力じゃない
ノウハウ教える的な
ノウハウ教える的な
5: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:47:41.28 ID:cz0elTC90
ひでェAIR
4: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:40:08.09 ID:c5Vr0DgK0
20mmF1.7着けられて、RAW保存できて、良いんじゃないか
6: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:55:00.69 ID:tS8/d8f/0
俺はQX100のRAW撮りがあればーと思ってたので買う
7: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:04:24.93 ID:ZOXiYQGo0
こりゃえーあー
8: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:26:16.80 ID:BqPCu+YC0
箱型のボディーがくっ付いていると使いやすいと思う。
例えば普通のカメラみたいに。
例えば普通のカメラみたいに。
9: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:58:36.01 ID:QLrAET3/0
>>8
本末転倒な気もするが自分もちょっと欲しい…。
そのうちkickstarterとかで出るんじゃなかろうか。
本末転倒な気もするが自分もちょっと欲しい…。
そのうちkickstarterとかで出るんじゃなかろうか。
10: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 21:31:24.24 ID:EgTYP4dz0
本体の仕様に書いてないけど、ブラケットって出来るのかな?
11: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 21:32:44.26 ID:dr3b+ojO0
マルチコプターで空撮に良さそう。
レンズを変えられるのがいいね。
レンズを変えられるのがいいね。
12: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 21:51:53.34 ID:JJv8rk200
これ手ブレ補正入ってないから、ズームレンズはオリよりパナレンズの方が良さそうだね。
あとは鏡胴の大きさも考慮してのオリ中心の単焦点選びだな。
あとは鏡胴の大きさも考慮してのオリ中心の単焦点選びだな。
13: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 22:13:32.80 ID:oPmDNWuA0
家にあるZD90-250+EC20に着けたら意味不明なことになりそうだな。
そして恐ろしく使いにくいだろうな…。
けど、猛烈に付けた姿を見てみたい欲求がw
そして恐ろしく使いにくいだろうな…。
けど、猛烈に付けた姿を見てみたい欲求がw
Sonyのレンズスタイルカメラ QX1スレ
216: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 18:05:21.67 ID:6f/4RPcx0
オリンパスから同じコンセプトの製品がでますね。
217: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 18:45:56.69 ID:zHsuiXXs0
アレは恥ずかしい。ソニーだからギリ売れるのにオリとか無理無理。
218: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:45:59.63 ID:tS8/d8f/0
俺は実物次第では買うと思う
軽いから
軽いから
219: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 19:53:27.66 ID:AKbu07Yv0
センサのでかさ=正義
だと思ってるからマイクロフォーサーズはなぁ…
あとあれ電池内蔵式なのと手ぶれ補正対応してないのがダメ
だと思ってるからマイクロフォーサーズはなぁ…
あとあれ電池内蔵式なのと手ぶれ補正対応してないのがダメ
220: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:10:01.65 ID:zHsuiXXs0
後発でNFCがないってのがもうね
221: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:20:28.51 ID:tS8/d8f/0
電池内蔵かよ…NFCで無くBluetoothで最初繋ぐらしいが↓常に電源入れっぱなし??
またNFC方式でない理由は、NFCはカメラとスマホが近くに無いとだめだが、Bluetoothであれば離れた場所にあるカメラをスマホで起動できるメリットがある
オリンパスのレンズ型カメラ「AIR A01」説明会レポート
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_687135.html
またNFC方式でない理由は、NFCはカメラとスマホが近くに無いとだめだが、Bluetoothであれば離れた場所にあるカメラをスマホで起動できるメリットがある
222: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 20:47:27.23 ID:qqOBuphE0
>>221
この端末だって接続の認証きっかけとしてNFC使ってるだけで、接続自体はwifiだしな
一回認証通せれば、アプリ立ち上げるだけでNFCタッチなくてもQX1と接続できるだろ
初めての接続のときからカメラが手元にないっていう状況が想像できないんだが、開発陣はどういうのを想定してるんだ?
この端末だって接続の認証きっかけとしてNFC使ってるだけで、接続自体はwifiだしな
一回認証通せれば、アプリ立ち上げるだけでNFCタッチなくてもQX1と接続できるだろ
初めての接続のときからカメラが手元にないっていう状況が想像できないんだが、開発陣はどういうのを想定してるんだ?
223: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 21:35:50.70 ID:ivfFHyQm0
ここまでそっくりなのかw
224: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 21:41:49.11 ID:tS8/d8f/0
ピーキング機能が無いのも同じやで!もうね
225: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 22:11:54.41 ID:C03TylRz0
レンズスタイルカメラが業界全体で流行れば
センサーにゴミを着けずに複数の単焦点を交換するのが当たり前になるな
センサーにゴミを着けずに複数の単焦点を交換するのが当たり前になるな
226: 名無CCDさん@画素いっぱい 2015/02/05(木) 22:14:27.12 ID:tS8/d8f/0
オリ得意のゴミ取り機能が無いのよね
引用元 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1423126160/,http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1415858836/
コメントする