
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:36:51.92 ID:OdWPKco8a.net
★★★★★
予定通り届きました。ほぼ新品できれいでした。
また利用したいと思います。
予定通り届きました。ほぼ新品できれいでした。
また利用したいと思います。
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:37:13.07 ID:+X0+owM10.net
これすき
続きを読む
続きを読む
昨年、好評頂いたランキングに引き続き、今年も「プログラミング言語別 求人給与額ランキング」を作成してみました。
すべてのプログラミング言語の平均求人年俸は3,628,019円で、昨年と比較して全体的に給与額の上昇がみられました。 また、プログラマーの掲載件数は16,820件、昨年比123.9%と、全体として大幅な増加がみられますが、プログラミング言語別に状況をみて行くと、技術トレンドやニーズの移り変わりが現れており、非常に興味深いところです。
今回の調査も昨年に引き続き、IT職種の求人に強い正社員系媒体の中から下記の8媒体を対象に、求人マーケット分析サービス3Chartを使って、集計分析を行いました。
対象媒体:@type、DODA、FindJob!、Green、イーキャリア、エン転職、マイナビ転職、リクナビNEXT(50音順)
http://hrog.net/2015102624991.html
続きを読む
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。
「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。
佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁す場面もあった。
新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。
http://www.asahi.com/articles/ASHBW64R4HBWUCVL01B.html
続きを読むNexus 5Xのイエロースクリーン問題があちこちから報告される
アメリカ中のNexus 5Xユーザーから「ディスプレイが黄色い」という声が上がっていることが、海外掲示板「reddit」の投稿で明らかになりました。Googleはユーザーからの問い合わせに対し、「新しいディスプレイの仕様である」と説明したり、交換ユニットを送ったりと、さまざまな対応を行っているようです。
http://gigazine.net/news/20151028-nexus-5x-yellow-display-issue/